焼酎とは|焼酎のおすすめの種類や飲み方・カロリーを検証しました



焼酎で糖質オフ!気になるカロリーとおすすめの飲み方もご紹介

「甲類焼酎と乙類焼酎、どっちがどっちだっけ?」
「焼酎って、なんだか強くて飲みづらい…」
「芋焼酎に米焼酎、そばにシソにごま…焼酎って一体何なの?」

お酒好きでない方にとっては「ちょっと親しみづらいお酒」、焼酎。
でも実は、身体にやさしくておいしい飲み方もたくさんの、とってもフレンドリーなお酒なんです。

今回は焼酎の健康効果やおすすめアレンジ法など、焼酎の魅力をたっぷりご紹介します!

焼酎とは

焼酎とは

焼酎とは、日本の代表的な蒸留酒です。
英語では”Shochu”や”Japanese Shochu”、”Japanese distilled spirits”などと表されます。

芋や米、麦や糖蜜などを原料にして作られ、アルコール度数は20~45%ほどです。

焼酎の作り方は、原料のデンプンを麴で糖化(※1)させると同時に酵母でアルコール発酵(※2)させ、できたもろみを蒸留機で蒸留して作るというもの。

「日本酒と焼酎の違いが分からない」という方も多いようですが、「蒸留」という過程を経て香味のあるアルコールを取り出すため、アルコール分が高くクリアな味わいとなるのが焼酎の特徴です。

大きく分けると「甲類焼酎(連続式蒸留焼酎)」、「乙類焼酎(単式蒸留焼酎)」、それらをブレンドした「混和焼酎」の3種類に分けられます。

※1 糖化…デンプン等の多糖類を酵母が利用できる単糖類に変えること
※2 アルコール発酵…糖を分解してアルコールと二酸化炭素を作る反応のこと

甲類焼酎(連続式蒸留焼酎)とは

ホワイトリカー、新式焼酎とも呼ばれる甲類焼酎には、次のような特徴があります。

一般的に果実酒を作るのに使われたり、ペットボトルに入って安価に売られたりしているのはこちらの甲類焼酎です。

  • ・アルコール度数は36度未満と定められている
  • ・廃蜜糖などから造られることが多い
  • ・何度も蒸留するので原料の風味が薄く、くせのない味

乙類焼酎(単式蒸留焼酎)とは

旧式焼酎とも呼ばれる乙類焼酎には、次のような特徴があります。

「芋焼酎」「米焼酎」などと原料名で呼ばれ、比較的高価なものはこちらの乙類焼酎です。

  • ・アルコール度数は45度未満と定められている
  • ・米やイモ、麦などさまざまな原料から造られる
  • ・蒸留回数が1回なので、原料の旨みや風味が残っている

乙類焼酎のうち、①原料がイモや穀類、酒粕、黒糖等で、②麹を使用し、③水以外の添加物を加えていないなどの条件を満たしたものを「本格焼酎」と呼びます。

熊本県産【有機玄米焼酎】はこちら

焼酎の甲乙はなぜ生まれた?

「甲乙」というとどうしても「甲」の方が優れているという印象ですが、焼酎の甲乙についてはどうなのでしょうか?

焼酎の「甲類」「乙類」という分類が生まれたのは1949年。

当時は、大量生産が可能な連続式の蒸留の方が、生産量に限りがある従来の単式蒸留よりも(国の税収を考えると)優れているとみなされたことから連続式が「甲」となったようです。

現在では「連続式蒸留焼酎」「単式蒸留焼酎」が正式名称となっています。

芋焼酎派?米焼酎派?焼酎の種類いろいろ

芋焼酎派?米焼酎派?焼酎の種類いろいろ

芋焼酎に米焼酎…原料によってさまざまな種類がある焼酎。

なんとクマザサやワカメ、緑茶や大豆、シイタケや牛乳などから造られる焼酎もあるというから驚きです。

ここでは、主な焼酎の種類と特徴をご紹介します。

芋焼酎

芳醇な香りとコクが魅力の芋焼酎。

サツマイモらしい甘い香りが特徴ですが、イモの品種によってはフルーティーな香りも楽しめます。

米焼酎

口あたりよくまろやかで飲みやすい焼酎。

喉ごしもすっきりと爽やかで、米のほのかな甘みがあります。

日本酒に似たフルーティーな風味も持ち味です。

麦焼酎

すっきりドライで軽快な麦焼酎。

香りはマイルドでクセがなく、麦の香ばしさも感じる味わい。飲みやすい焼酎です。

泡盛

沖縄県で作られている泡盛は、独特の強い香りと刺激のある味わいが魅力。

原料はタイ米で、麹には黒麹が使われているのが特徴です。

3年以上熟成させたものには甘い芳香とまろやかさが生まれ「古酒(クース)」として珍重されています。

黒糖焼酎

原料はサトウキビから作られる黒糖。

黒糖の甘くフルーティーな香りとやわらかな口当たりが魅力です。

そば焼酎

そば焼酎の特徴は、すっきりとしたクリアな飲み心地。

ほんのりとしたそばの香りが香ばしく感じられます。

その他の焼酎

その他にも、酒粕、ごま、シソ、とうもろこし、栗、じゃがいも、長いも、ゴボウなど、さまざまな原料から焼酎が作られています。

ごまやシソのようにデンプンを含まない原料の場合、麦やデーツなどのデンプン質のものと混合して発酵させるようです。

多様な原料から作れる焼酎。全国にその地の特産品を使った「ご当地焼酎」が存在します。

旅先やお取り寄せで楽しんでみるのもいいですね! 

玄米焼酎のおすすめ商品

焼酎の気になるカロリーと糖質

焼酎の気になるカロリーと糖質

さて、気にしないようにしようと思ってもつい調べたくなるのが、お酒のカロリーや糖質。

焼酎は「太るお酒」なのか? 気になりますよね。 その成分を他のお酒と比べてみました。

食品成分 エネルギ- 水分 たんぱく質 炭水化物 ミネラル アルコール
醸造酒 清酒/純米酒 103 83.7 0.4 3.6 12.3
ビール/淡色 40 92.8 0.3 3.1 0.1 3.7
ぶどう酒/白 73 88.6 0.1 2 0.2 9.1
蒸留酒 連続式蒸留焼酎(甲類) 206 71 0 0 0 29
単式蒸留焼酎
(乙類)
146 79.5 0 0 0 20.5
ウイスキー 237 66.6 0 0 0 33.4
100gあたりの主要成分(カロリー/kcal):その他/g 参考:文部科学省食品成分データベースより

一見、「えっ、カロリーが日本酒の2倍?!」と驚きますが、これは焼酎の方がアルコール度数が高いため。アルコール度数の高い焼酎は、割らないと量を飲むことはできませんよね。

アルコール度数を揃えれば、カロリーはむしろ焼酎の方が少し低いくらいなのです。

注目すべきは糖質の量。

ビールなどは糖質の量を気にして「糖質オフ」「糖類オフ」のものを選ぶ方も多いと思いますが、蒸留酒である焼酎は基本的には糖質ゼロ!

基本的に、と書いたのは、中には砂糖などの添加物を加えている焼酎もあるからです。

糖質ゼロの焼酎を飲みたいなら「本格焼酎」と表記のあるものを選ぶと安心。

「本格焼酎」なら、砂糖はもちろん、不自然に「糖質ゼロ」にした製品に含まれがちな人工甘味料などの添加物も含まれません。

本格焼酎は、健康的に糖質制限したい方にとってはうれしいお酒といえそうです。

焼酎の健康効果・効能

焼酎の健康効果・効能

「焼酎は糖質オフでヘルシー!…でも蒸留しちゃっているから栄養はないのでは?」

確かに、焼酎には醸造酒のようにビタミンやミネラルなどの成分は含まれていません。

が、実は焼酎の中にも健康効果をもたらす成分がたっぷり溶け込んでいるのです。

焼酎の健康効果1 心筋梗塞・脳梗塞を予防

焼酎には、血栓を溶かす作用をもつ酵素「ウロキナーゼ」を増やす作用があり、心筋梗塞や脳梗塞などの血栓による病気を予防する効果が期待されています。

特に芋焼酎、麦焼酎、そば焼酎にはその効果が高いようです。

心筋梗塞・脳梗塞を予防

焼酎の健康効果2 血行を促進

焼酎に含まれるアルコールには血行を促進する効果があり、身体を温めたり肩こりを改善したりする効果が期待できます。

血行を促進

焼酎の健康効果3 血糖値を下げる

焼酎の中でも芋焼酎は、食中酒とした場合に食後の血糖値の上昇を抑える効果があるそうです。

食事中に水、ビール、日本酒を飲んだ場合と比較して、焼酎が最も血糖値を低く抑えるという結果が出ています。

血糖値を下げる

焼酎の健康効果4 リラックス効果

焼酎に含まれるアルコールには、リラックスや気分転換をもたらす効果があります。

また、芋焼酎に含まれる「リナロール」という香気成分には鎮静効果や抗不安効果があるとされ、香りからもリラックスできるようです。

リラックス効果

適量を守ってヘルシーな飲酒を!

もちろん、焼酎もアルコール。たくさん飲めば飲むほど健康によいわけではなく、「ほどほど」が重要です。

1日に飲むアルコールの適量はアルコール度数35%の焼酎で1/3合強(70ml)ほどとされています(参考:厚生労働省「健康日本21」)。適量を守りながら身体にやさしい飲酒を楽しんでください。

焼酎の美味しい飲み方

焼酎の美味しい飲み方

「本格焼酎なら、素材の味わいを楽しめるロックでしょ?」

いえいえ、甲類焼酎が使われることの多い焼酎ハイボールやお湯割りアレンジも、本格焼酎を使うと一味違う美味しさになるんです。

焼酎のもつ美味しさを引き出すポイントやおすすめのアレンジ法などをまとめました。

焼酎の水割り

・焼酎の水割りは、先に氷+焼酎が入ったグラスに後から水を加える方がしっかりと混ざります。マドラーなどでよくかき混ぜてください。

焼酎のお湯割り

・先にお湯の入ったグラスにゆっくりと焼酎を注ぐと、焼酎とお湯がスムーズに混ざり合い、ふんわりと立ちのぼる香りが楽しめます。

・お湯の温度は人肌くらい~43℃程度の温度が飲みやすく、ふわっとした味の広がりがありおすすめです。

・焼酎:お湯の比率は、6:4や5:5、4:6などお好みでどうぞ。

焼酎の割り方いろいろ

焼酎の割り方いろいろ

・作った水割りを数日間寝かせてから飲む「前割り」は、同じお酒とは思えないほど口あたりがまろやかに。ぜひ一度お試しいただきたいおすすめの飲み方です。

・「前割り焼酎」をゆっくりと温めて人肌のぬる燗にする「燗付け」もおすすめ。焼酎と水がじっくりと馴染んでやさしい味わいになりますよ。

焼酎のお湯割りアレンジ

  • ・芋焼酎+お湯+柑橘スライスで香りふんわり「ホットライム焼酎」や「ゆず焼酎」
  • ・米焼酎、麦焼酎+お湯+はちみつ+生姜でリラックスタイムの「ハニージンジャー焼酎」
  • ・米焼酎+お湯+梅干し+塩昆布で〆の一杯

焼酎ハイボール(酎ハイ)

焼酎ハイボール(酎ハイ)

  • ・本格焼酎で作るならくせのない米焼酎、麦焼酎がおすすめ
  • ・柑橘スライスを凍らせておくとよりフレッシュ感がアップ!
  • ・フルーティーな香りの米焼酎+炭酸+グレープフルーツで爽やかハイボール
  • ・辛口麦焼酎+強炭酸ジンジャーエールで真夏のドライなハイボール
  • ・芋焼酎+炭酸+シソで新しい芋焼酎の飲み方にトライ

焼酎におすすめのおつまみ・料理

焼酎におすすめのおつまみ・料理

・芋焼酎…しっかりした味つけの濃い味料理がおすすめ。さつま揚げやかつおのたたき、スペアリブ、味噌を使った料理などをどうぞ。

・米焼酎…米と相性のよい和食がおすすめ。刺身はもちろん、冷奴や酢の物などとも相性よし。茶碗蒸しやだし巻き卵などもおすすめです。

・麦焼酎…すっきり辛口の麦焼酎は炒め物や牛肉料理、中華料理などコクがある料理によく合います。フライなどの揚げ物もさっぱりと食べさせてくれますよ。

・泡盛…ピリッとした泡盛は、沖縄料理はもちろん、香辛料を使った料理や脂ののった豚肉料理と相性抜群。特に豚の角煮などがおすすめです。

・黒糖焼酎…焼酎の甘い香りと合うような、肉じゃがや生姜焼きなど甘めの料理がおすすめ。フルーツやスイーツなどとも相性がよいです。

焼酎の賞味期限は?

焼酎の賞味期限は?

焼酎はアルコール度数が高く、長期間保管してもカビたり腐ったりすることはまずありませんので、賞味期限も消費期限も定められていません。

泡盛などは「寝かせれば寝かせるほどまろやかで深い味わいになる」ともいわれますので、自宅で保管・熟成させて楽しんでみるのもいいかもしれませんね。

焼酎の保存条件
①直射日光のあたらない場所
②気温の変化のない場所
③冷蔵庫での保管はNG

本格焼酎は気温の低い場所で保管すると、お酒に溶け込んでいる原料由来の旨み成分が沈殿したり浮いたりすることがあり、味も落ちてしまいます。

また、開封後は旨味成分が酸化したり、香りが飛んだりと風味が劣化していきます。おいしいうちに早めに飲みきりましょう。

焼酎についてのQ&A

乙類焼酎を飲み比べると甘さに差があるような気がするのですが、焼酎にも糖度に差があるのですか?

焼酎には糖分は含まれていないので、糖度には差がありません。乙類焼酎を飲んで感じる「甘さ」は、原料に由来する香りの違いにより生まれるもので、黒糖を原料にした焼酎などは甘い香りを強く感じるといわれています。

焼酎にはプリン体が含まれないって本当?

醸造酒、特にビールや紹興酒に比較的多く含まれるとされる「プリン体」。摂取しすぎると痛風の原因にもなるといわれていますが、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒にはほとんど含まれず、特に焼酎の含有量は少ないようです。

焼酎とスピリッツは同じお酒ですか?

「スピリッツ」とは英語で蒸留酒を指す言葉です。世界的には「Spirits」といえば蒸留酒全般を指し、焼酎もスピリッツの一種として説明できます。

日本の酒税法上の「スピリッツ」はそれとは違い、エキス分2%未満の蒸留酒のうち、焼酎・ブランデー・ウイスキー・原料用アルコールを除いたものを指します。

つまり、日本の酒税法上は焼酎はスピリッツとは呼べないのです。

おすすめの焼酎

かわしま屋取扱い商品をご紹介いたします。



この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。