だしパックを破って中身を使うと美味しい!おすすめのレシピ集
だしの栄養と旨みを丸ごといただける、おすすめの「だしパックを破って使うレシピ集」です。
だしを取った後のだしがらにもさまざまな成分が残っています。
それでは早速、だしパックを破って丸ごと使うからこそ美味しいお料理の数々をみていきましょう。
もくじ
おすすめのだしパックの中身を使うレシピ

だしパックを破って作る「出汁おにぎり」
炊き立てのご飯にだしパックの中身を混ぜ込んだ、旨いおむすびです。
材料
- だしパック 1 袋
- 温かいご飯 400 g(お茶碗大盛り2杯)
- 海苔 適量
作り方
- ボウルにだしパックを破って中身をあけ、ほかほかのご飯とよく混ぜ合わせます。
- お好みの具材を中に入れて、握ります。
コツ・ポイント
だしパックの他に、オリーブオイルなどの油を大さじ1ほど加えると、旨みがUPし、冷めても硬くなりにくくなります。

だしパックを破って作る「たけのこご飯」
だしパックを破って作る、筍ご飯の作り方です。上品なだしと筍の香りをお楽しみいただけます。
作り方
- お米を研いで、30分以上水につけておきます。
- 茹でたたけのこを、ご自身の食べやすい大きさに切ります。
- お米の水気を切って、炊飯器にお米、醤油、みりんを加えます。その後、2合のメモリまで水を加えます。
- だしパックを破って中身を加え、かき混ぜます。
- 最後にたけのこを加え、炊飯します。
コツ・ポイント
だし粉末が入っているので、油揚げを入れなくても満足いくお味に仕上がります。

だしパックを破って作る「万能中華だれ」
お豆腐や蒸し鶏、そうめん、サラダなどに、かけるだけで美味しくなる万能中華ダレです。
作り方
- 長ネギはみじん切り。にんにくと生姜はすりおろしておきます。
- ボウルにだしパックを破って中身をあけ、そのほかの材料を全て加え、混ぜ合わせます。
- 作ってすぐに召し上がっていただけますが、1日くらい置いたほうが味が馴染んで美味しくいただけます。
コツ・ポイント
長ネギの代わりに、万能ネギや、ミョウガ、青しそなどを加えても美味しくいただけます。

だしパックを破って作る「和風ハンバーグ」
ひき肉に、ダシパックの中身を加えて作る和風ハンバーグの作り方です。だしの旨みがプラスされた、未知の美味しさを体験してみませんか?
材料
作り方
コツ・ポイント
だしパックの中には、塩分が添加されているものがございます。
塩かげんにご注意ください。
塩かげんにご注意ください。