ダイエットにはリンゴ酢と黒酢どっちがいい?目標に合わせて選ぼう

リンゴ酢・黒酢のどちらもダイエットサポートにおすすめのお酢です。だからこそ、どちらを選べば良いのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。味や使い勝手の良さで選ぶ方法もありますが、目指す体型・体質に合わせて選ぶのもおすすめです。

そこでこの記事では、リンゴ酢と黒酢の目指せるダイエットの違いを詳しく解説します。理想のボディラインや健康状態がある人は、ぜひ参考にしてください。

もくじ

リンゴ酢と黒酢のダイエットで目指せるボディの違い

リンゴ酢と黒酢のダイエット効果と特徴

リンゴ酢と黒酢のダイエットにおける効果には、次のような違いがあります。

リンゴ酢黒酢
筋肉・神経の緊張をやわらげる炎症を抑えるすっきりした体に筋肉を強化脂肪肝予防に筋肉を感じられるボディに

どちらにも脂肪燃焼に効果のある酢酸が含まれており、ダイエットに向いていますが、目指す仕上がりに違いが出てきます。この違いが生まれる理由は、含まれる成分の種類と量が異なるからです。

リンゴ酢に多く含まれるリンゴ酸には、筋肉や神経の緊張をやわらげる効果があります。ストレッチなどリラックスしながら運動をしたいときにおすすめです。また、食後の血糖値の急上昇を抑えるクエン酸の含有量も黒酢より多いため、隠れ糖尿病予防にも向いています。

黒酢には筋肉強化し、筋肉の疲労・消耗を抑えるアミノ酸、BCAAが豊富に含まれています。また、肝臓や肌の再生、健康維持に有用なミネラルやビタミンも豊富です。筋肉量を増やして基礎代謝をアップし、太りにくい体質を目指す人におすすめです。

リンゴ酢・黒酢別のおすすめな人

リンゴ酢と黒酢どっちが自分に向いている?

リンゴ酢がおすすめな人、黒酢がおすすめな人を、理想のボディラインやお悩みの視点から解説します。

リンゴ酢がおすすめな人

リンゴ酢は次のような目標やお悩みがある人におすすめです。

  • 筋肉がつきやすくガッチリ体型は避けたい人
  • ヨガやピラティスなどのリラックスする運動が好きな人
  • しなやかなボディラインを目指す人
  • 食後の血糖値の急上昇を抑えたい人
  • むくみを改善したい人

筋肉や神経の緊張をやわらげるため、リラックスしながら、しなやかなボディを目指すヨガやピラティスをする人におすすめです。筋肉強化の作用はないため、ガッチリ体型を避けられます。

また、リンゴ酢は不要なナトリウムの排出を促すカリウムも豊富です。不要なナトリウムが抱え込んだ水分による、むくみの改善に役立ちます。

リンゴ酢の効果効能をさらに詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

黒酢がおすすめな人

黒酢は次のような目標やお悩みがある人におすすめです。

  • 太りにくい体を目指す人
  • 筋肉増強を目指す人
  • 髪や肌のケアも気になっている人
  • 体力をアップさせたい人
  • お酒が好きな人

黒酢には筋肉を強化するバリンや筋肉の消耗を抑えるロイシンなどのアミノ酸(BCAA)が含まれています。肌のハリや弾力を保つアミノ酸のグリシン、肌や髪の健康維持に必要なミネラルやビタミンも豊富です。

また、肝臓機能をサポートする成分も多いため、ダイエットしつつ、お酒も楽しみたいという人に向いています。肌にうれしい成分のポリフェノールを含むワインと割っても美味です。

黒酢の効果効能をさらに詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

リンゴ酢・黒酢を好きな味や料理で選ぶ

リンゴ酢と黒酢

脂肪・体重を減らせれば良いという場合は、どちらを選んでも構いません。迷ったときのヒントとして、味や合う料理の違いを解説します。

リンゴ酢はさっぱりしたドリンク・料理におすすめ

リンゴ酢は次のようなドリンクや料理に合います。

  • はちみつと炭酸で割る爽やかなサイダー
  • 野菜やわかめの酢の物
  • ピクルス
  • 白身魚のマリネ
  • ドレッシング

リンゴ酢はさっぱりした味わいとフルーティな風味が魅力で、野菜や白身魚とよく合います。活用レシピは次の記事をご覧ください。

黒酢はコクのある肉料理・中華スープにおすすめ

黒酢は次のようなドリンクや料理に合います。

  • 複雑な風味が楽しいワイン割り
  • まろやかな味わいの牛乳・豆乳割り
  • 生姜・はちみつを加えたお湯割り
  • 中華スープの味付けに
  • 酢豚などの味付けに

黒酢はまろやかな酸味とコクが魅力なので、肉料理や中華料理の味付けにおすすめです。熱を加えることで酢酸の酸味が飛び、よりまろやかな味わいを楽しめます。活用レシピは次の記事をご覧ください。

理想のダイエットや好みに合わせてリンゴ酢・黒酢を選ぼう

リンゴ酢・黒酢はどちらもダイエットに有用ですが、詳細な効果では違いがあることがわかりました。しなやかな体型を目指すならリンゴ酢、筋肉質なボディラインを目指すなら黒酢がおすすめです。

また、風味や合う食材にも違いがあるため、好みに合わせて選ぶのも1つの手です。とくに三日坊主で終わりがちな人は、まずお酢を摂取する習慣をつけるために味で選ぶことをおすすめします。

なお、リンゴ酢・黒酢以外のお酢にも酢酸は含まれているため、脂肪燃焼効果を期待できます。さらにお酢の種類を知りたい方は、次のページをご覧ください。

リンゴ酢と黒酢に関するQ&A

リンゴ酢と黒酢のダイエット効果以外の違いは?

リンゴ酢と黒酢のダイエット効果以外の違いは幾つかあります。リンゴ酢は血糖値の抑制に効果があるとされています。一方、黒酢はアミノ酸が豊富で、美容効果や筋肉の修復、血圧の調整に役立つとされています。

リンゴ酢と黒酢を使った具体的なダイエット方法は?

リンゴ酢はフルーツ由来の栄養素が多く、黒酢は発酵によって生成されるアミノ酸やミネラルが豊富な点が異なります。リンゴ酢には、リンゴ由来のカリウムやポリフェノールが多く含まれています。

また、酢酸やクエン酸を含み、炭水化物由来の成分が少ない点も特徴です。黒酢は発酵過程でアミノ酸やミネラルが豊富に含まれるようになります。特にアミノ酸の含有量はリンゴ酢よりも多く、玄米由来の成分も含まれています。

リンゴ酢と黒酢の栄養価の違いは何ですか?

リンゴ酢は酢酸とクエン酸が含まれており、内臓脂肪の減少や疲労回復に効果があります。黒酢はアミノ酸が豊富で、美容効果や筋肉の修復、血圧の調整に効果があります。また、黒酢はミネラルも豊富に含んでおり、健康維持に役立ちます。

リンゴ酢と黒酢は加熱しても栄養価に影響はないですか?

酢酸は加熱によって揮発しやすいため、高温で長時間加熱すると酢酸由来の成分が減少する可能性があります。ただし、クエン酸やミネラル類は熱に強いため、加熱調理してもあまり栄養価は損なわれません。黒酢はコクがあり、酢豚や中華スープの味付けに適しています。しかし栄養を損なわないためには最後に加えるのがおすすめです。

リンゴ酢と黒酢はどちらがダイエットに向いていますか?

目的によります。脂肪燃焼をサポートする効果はどちらにもありますが、リンゴ酢は血糖値の上昇を抑え、脂肪の蓄積を防ぐのに適しています。一方、黒酢はアミノ酸が豊富で筋肉を増やしやすく、基礎代謝を上げる効果が期待できるため、筋トレと組み合わせるとより効果的です。

リンゴ酢や黒酢を飲み続けると歯が溶けるリスクはありますか?

酸性の飲料であるため、頻繁に摂取すると歯のエナメル質を弱める可能性があります。ストローを使う、飲んだ後に口を水でゆすぐ、または食事と一緒に摂取などの対策でリスクを軽減できます。特に空腹時の原液摂取は避け、薄めて飲むのが望ましいです。

リンゴ酢や黒酢は胃に負担をかけますか?

酢は胃酸の分泌を促すため、胃が弱い人や胃炎のある人は注意が必要です。一般的に、リンゴ酢のpHは2.8〜3.2程度で、黒酢のpHは3.0〜3.5程度とやや高めです。

特に、リンゴ酢は胃を刺激しやすく、黒酢は長期発酵によるまろやかさがあるため比較的刺激が少ないです。どちらも食後に飲む、または水や炭酸水で十分に薄めて飲むと胃への負担を軽減できます。

リンゴ酢と黒酢を併用すると効果が高まりますか?

それぞれの特徴を活かし、目的に応じて使い分けることで相乗効果が期待できます。例えば、朝はリンゴ酢で血糖値の上昇を抑え、夜は黒酢で筋肉回復を促すように飲み分けるのがおすすめです。また、料理によっても使い分けると飽きずに続けられます。

リンゴ酢や黒酢の摂取量の目安はどれくらいですか?

1日大さじ1〜2杯(15〜30ml)を目安にすると良いでしょう。摂りすぎると胃腸への負担やカリウムの過剰摂取による影響があるため、適量を守ることが大切です。

妊娠中・授乳中でもリンゴ酢や黒酢を摂取して大丈夫ですか?

妊娠中・授乳中でも適量であれば問題ありません。ただし、胃が敏感になる時期のため、薄めて飲むか食事と一緒に摂るのがおすすめです。また、黒酢はアミノ酸が豊富で、疲労回復や栄養補給に適していますが、飲みすぎには注意しましょう。気になる場合は医師に相談するのが安心です。

リンゴ酢と黒酢を選ぶ際のポイントは何ですか?

リンゴ酢と黒酢を選ぶ際には、風味や用途に加えて、ダイエットとの相性を考慮すると良いでしょう。爽やかで飲みやすく日常的に続けやすいリンゴ酢か、アミノ酸を含み食事の満足感を高めやすい黒酢か、ライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。

おすすめのリンゴ酢と黒酢

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

読み物コンテンツ担当。ダイエットのため筋トレを始めるも、食事にも気をつけないと痩せないことに気づく。1日1杯のはちみつレモンが至福の時間です。料理が趣味。ついつい味見の量が多くなってしまうのが悩みの種です。

もくじ
閉じる