ピクルス液の再利用レシピ8選

野菜の旨味や栄養が加わり、まろやかになったピクルス液を捨てるなんてもったいないですよね。今回は、残ったピクルス液を美味しく再利用できるレシピを8つご紹介いたします。
美容や健康に良いお酢を、余すことなく活用しちゃいましょう。

もくじ

加熱しない!ピクルス液再利用のレシピ

ピクルス液のドレッシング

ピクルス液のドレッシング|ピクルス液の再利用レシピ

ピクルス液をお好みのオイルと混ぜるだけ! ラディッシュを漬けたピクルス液できれいな色のドレッシングです。
4.67 from 3 votes
調理時間 5 mins
材料(人分) 4

材料
  

  • ラディッシュのピクルス液 大さじ 2
  • お好みのオイル 大さじ 3
  • 塩コショウ 適量

作り方
 

  • ピクルス液とオイル、塩コショウをボウルに入れます。
  • 色が不透明になるまでしっかりとかき混ぜます。
  • すぐに分離してしまうので、野菜にかける前にも混ぜてください。
このレシピのキーワード 酢, ピクルス
白い小鉢に千切りになったピーマンとにんじん、ツナのおかずが入ってる

無限ピーマン|ピクルス液の再利用レシピ

ピクルスを漬けた後のピクルス液を使って、ピーマンの和物(無限ピーマン)を作るレシピです。ピクルス液を使うことでさらに美味しくできちゃいます。
3 from 1 vote
調理時間 10 mins
材料(人分) 4 人分

材料
  

  • ピーマン 4〜5
  • にんじん 適量
  • ピクルス液 小さじ 2
  • めんつゆ 小さじ 1
  • ごま油 小さじ 1

作り方
 

  • ピーマンとにんじんは、薄めの細切りにします。
  • 耐熱容器に切った野菜を入れて、ふんわりラップをかけます。電子レンジで約4分加熱します。
    ※加熱時間は、耐熱容器の素材によっても異なりますので、加熱時間は適宜調節してください。
  • 加熱した野菜に、調味料を全て加え、よく混ぜ合わせます。

コツ・ポイント

ピクルス液によって、塩分濃度が異なります。味が薄いと感じた場合は、お塩などで調整してください。
すりごまや、すりおろし生姜などを加えるのもおすすめです。
このレシピのキーワード 酢, ピクルス, ダイエット
白いさらにわかめときゅうりの酢の物が盛られている

きゅうりとわかめの酢の物|ピクルス液の再利用レシピ

ピクルスを漬けた後のピクルス液を活用して酢の物を作る、リメイクレシピです。
4 from 2 votes
調理時間 10 mins
材料(人分) 4 人分

材料
  

  • きゅうり 1
  • 乾燥わかめ 1 つまみ
  • 適量
  • ピクルス液 150 cc
  • いりごま お好みで

作り方
 

  • 乾燥わかめを水に浸け、戻しておく。
  • きゅうりは薄い輪切りにして、塩で揉んんで水気を絞ります。
    ※塩の分量は食材の1〜2%くらいが目安です。
  • わかめが戻ったら、ザルにあげてよく水気を切ります。
  • ボウルにピクルス液ときゅうり、わかめを入れてよく混ぜ合わせます。
  • 盛り付けたらお好みで、いりごまや千切りにした生姜などをトッピングして完成です。

コツ・ポイント

ピクルス液によって、塩分濃度が異なります。味が薄いと感じた場合は、お醤油や塩を足してください。
このレシピのキーワード 酢, ピクルス, ダイエット
小鉢に鯵とパプリカ、にんじん、玉ねぎの南蛮漬けが入っている

鯵の南蛮漬け|ピクルス液の再利用レシピ

たっぷりのお野菜と鯵の南蛮漬けを、ピクルスを漬けた後のピクルス液を活用して作る、リメイクレシピです。お野菜は、ピクルスを使ってもOKです。
5 from 1 vote
調理時間 30 mins
材料(人分) 4 人分

材料
  

  • 2
  • パプリカ、にんじん、ピーマン、玉ねぎなど お好きなだけ
  • 適量
  • ピクルス液 150 cc
  • しょうゆ 大さじ 1
  • 片栗粉 適量
  • 揚げ油 適量

作り方
 

  • 玉ねぎなど、お好みのお野菜を千切りにします。
  • 千切りにしたお野菜は、塩で揉んでおきます。
    ※塩の分量は食材の1〜2%くらいが目安です。
  • 三枚におした鯵に軽く塩をまぶしてから5分そのままにしておきます。その後、キッチンペーパーなどで水気をとってから、片栗粉をまぶします。
    ※鯵が大きい場合、半身の切り身をさらに半分に切って、食べやすい大きさにしてください。
  • フライパンに1cm程度の油を入れて熱し、鯵を揚げ焼きにします。
  • バットなどにピクルス液と醤油を混ぜておく。(南蛮漬けのタレ)
  • 鯵に火が通ったら、南蛮漬けのタレの中に入れ、上から塩揉みした野菜を加えて漬けておきます。

コツ・ポイント

ピクルス液によって、塩分濃度が異なります。お醤油を入れる時は、まずは少なめに入れて味を確かめてから全量を入れると良いでしょう。
すぐに召し上がっていただいても良いですが、30分程度置いておいた方が、味が馴染んで美味しいです。
このレシピのキーワード 酢, ピクルス, ダイエット

加熱ありのピクルス液再利用レシピ

ピクルス液で作る手羽元のさっぱり煮

手羽元のさっぱり煮|ピクルス液の再利用レシピ

野菜やスパイスの旨みがしみ込んだピクルス液を使った手羽元煮。 お酢の酸味でさっぱりとした味付けです。
4.75 from 4 votes
調理時間 40 mins
材料(人分) 4 人分

材料
  

  • 鶏手羽元 10
  • きゅうりのピクルス液 250 cc
  • しょうゆ 150 cc
  • 砂糖 大さじ 4

作り方
 

  • ピクルス液としょうゆ、砂糖を圧力鍋に入れ、蓋をせずに一煮立ちします。
  • 手羽元を重ならないように鍋に入れ、蓋をして火にかけます。
  • おもりが振れたら10分加圧し火を止めます。
  • 圧力が下がったら蓋をあけてお肉にまんべんなくつけ汁が浸かるように回し、味がしみ込むようにしばらく置きます。
このレシピのキーワード 酢, ピクルス, ダイエット
黒酢のピクルスで酢豚風あんかけ

酢豚風あんかけ|ピクルス液の再利用レシピ

黒酢で漬けたピクルスを火にかけ、とろみをつけた簡単酢豚風あんかけ。歯ごたえを残すために火を通しすぎないのがポイントです。
4.75 from 4 votes
調理時間 30 mins
材料(人分) 4

材料
  

  • 鶏ムネ肉 2
  • しょうゆ 大さじ 2
  • 大さじ 2
  • 黒酢のピクルス液 150 cc
  • 片栗粉 大さじ 1
  • 大さじ 1

作り方
 

  • 鶏ムネ肉は一口大に切り、しょうゆと酒で下味をつけておきます。
  • 片栗粉(分量外)をまぶし、180℃の油で揚げます。
  • ピクルスの人参と玉ねぎを1cm幅に切ります。
  • 片栗粉を水で溶いておきます。
  • 切った人参とたまねぎ、ピクルス液を鍋に入れて一煮立ちさせます。
  • 水溶き片栗粉を回しいれ、とろみがついたら火を止めます。
  • 唐揚げをお皿に盛り、6のあんをかけて完成です。
このレシピのキーワード 酢, ピクルス, 黒酢
酢飯の上にサーモン、カンパチ、マグロ、しそなどがのっている海鮮丼

簡単酢飯|ピクルス液の再利用レシピ

ピクルスを漬けた後のピクルス液をお米と一緒に炊飯器に入れて作る、リメイク&手抜きレシピです。
4 from 1 vote
調理時間 1 hr
材料(人分) 3 人分

材料
  

  • お米 2
  • ピクルス液 150 cc
  • 60 cc
  • 昆布 10 cm位

作り方
 

  • 昆布を炊飯器に入れ、50ccのお水に漬けておきます。
    ※時間がある時は30分程度つけておくと良いです。
  • 米を研ぎます。
  • 炊飯器に材料を全て入れ、あれば酢飯モードで炊飯すれば完成です。

コツ・ポイント

ピクルス液によって、塩分濃度が異なります。味が薄いと感じた場合は、お塩や砂糖、酢を足してください。
このレシピのキーワード 酢, ピクルス, ダイエット
グリーンピースの乗った天津飯

天津飯|ピクルス液の再利用レシピ

ピクルスを漬けた後のピクルス液を使って、天津飯の甘酢あんかけを作るレシピです。甘酢あんかけは、揚げ出し豆腐や肉団子の甘酢餡としてもお楽しみいただけます。
4.5 from 2 votes
調理時間 1 hr
材料(人分) 2 人分

材料
  

  • ご飯(お茶碗) 2

ピクルス液の甘酢あん

  • ピクルス液 150 cc
  • 砂糖 大さじ 1
  • 調理酒 大さじ 1
  • 醤油 大さじ 1
  • 片栗粉 大さじ 1

かにたま

  • 2
  • カニカマ(本物のかにでも) 2
  • ひとつまみ
  • 塩茹でしたグリーンピース(お好みで) 適量
  • ごま油 適量

作り方
 

  • 小鍋にピクルス液の甘酢あんの材料を全て入れ、よく混ぜ合わせます。
  • 中火にかけ、とろみがつくまでかき混ぜながら加熱します。
  • 最後に味を見て調節すれば、甘酢あんのできあがりです。
  • カニカマはほぐしておきます。
  • ボウルに卵とほぐしたカニカマ、塩を加え混ぜ合わせます。
  • ごま油を入れたフライパンを温めます。
  • 熱したフライパンにかにかまとたまごの液を半分流し入れ、数回かき混ぜ、7〜8割くらい火が通た半熟の状態で火からおろします。
  • ご飯を入れたどんぶりにかにたまを入れ、上から甘酢あんをかければ完成です。
  • お好みで塩茹でグリーンピースを散らすのもおすすめです。

コツ・ポイント

ピクルス液によって、塩分濃度が異なります。味が薄いと感じた場合は、お塩などで調整してください。
卵を混ぜるときは、泡立てないように混ぜるのがポイントです。
このレシピのキーワード 酢, ピクルス, ダイエット

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

動物、植物、夫、子ども、美味しいものとスターウォーズをこよなく愛する1児の母。かわしま屋に入って、腸内環境がとても良くなりました。
将来の夢はパーマカルチャー暮らし。

もくじ
閉じる