ほうじ茶にカフェインは含まれる?効果・効能や作り方も

ほうじ茶

香ばしい香りと味わいでリラックスタイムにぴったりのほうじ茶。
「カフェインが少ない」と言われることも多く、妊娠中の方や小さなお子さんをお持ちの方にとっても気になるお茶ではないでしょうか?

今回はそのほうじ茶について、実際のカフェインの量や効果、入れ方などをご紹介していきます。

ほうじ茶とは

ほうじ茶とは

ほうじ茶(英語:roasted green tea)とは、チャノキから作られる緑茶の一種で、茶葉を焙じて作られるものです。

原料にされる茶葉は煎茶(新芽を使ったお茶)、番茶(成長した枝葉を使ったお茶)、茎茶(葉ではなく茎を使った茶)などさまざまな種類があり、それによって味や成分にも差があります。

味わいは、苦みが少なくマイルドでやさしい味わい。
焙じたことにより生まれる香ばしさもあり、ホッとできる風味で食後のお茶として親しまれています。
風味に個性があるため、料理やお菓子にも使用されるなど楽しみ方は飲用にとどまりません。
特にほうじ茶を使用したスイーツは抹茶スイーツと並んで、近年人気が高まっています。

ほうじ茶にカフェインは含まれる?

カフェイン

ほうじ茶については、「カフェインを含まない」「刺激が少なく身体に優しい」といった宣伝文句を目にしたことがある方も多いでしょう。
実際のところ、ほうじ茶にはどの程度のカフェインが含まれているのでしょうか?
実は、厚生労働省の「日本食品標準成分表 2015年版(七訂)」では、ほうじ茶には煎茶と同量のカフェインが含まれるとされています。

単位:g/100g

食品名 カフェイン タンニン
玉露 浸出液
浸出法: 茶 10 g/60 °C 60 mL、2.5分
0.16 0.23
コーヒー 浸出液
浸出法: コーヒー粉末 10 g/熱湯150 mL
0.06 0.25
紅茶 浸出液
浸出法: 茶 5 g/熱湯 360 mL、1.5分~4分
0.03 0.1
せん茶 浸出液
浸出法: 茶 10 g/90 °C 430 mL、1分
0.02 0.07
ウーロン茶 浸出液
浸出法: 茶 15 g/90 °C 650 mL、0.5分
0.02 0.03
ほうじ茶 浸出液
浸出法: 茶 15 g/90 °C650 mL、0.5分
0.02 0.04
かまいり茶 浸出液
※浸出法: 茶 10 g/90 °C 430 mL、1分
0.01 0.05
番茶 浸出液
浸出法: 茶 15 g/90 °C 650 mL、0.5分
0.01 0.03
玄米茶 浸出液
浸出法: 茶 15 g/90 °C 650 mL、0.5分
0.01 0.01

参照:日本食品標準成分表 2015年版(七訂)

※「かまいり茶」は緑茶製造の工程の中で蒸すのではなく煎って作られるもので、煎茶、ほうじ茶、番茶とは製法が異なります

「ほうじ茶はカフェインの量が少ないのでは?」と驚かれた方は、ほうじ茶の中にも原料の茶葉によって種類があることを思い出してください。
茶葉に含まれるカフェインの量は、葉の成長によって少しずつ減っていくのだといわれています。煎茶タイプ(新芽を使ったタイプ)のほうじ茶と番茶タイプ(成長した枝葉を使用したタイプ)のほうじ茶ではカフェインの量が異なり、番茶タイプの方がカフェイン量が少ないようです。

こちらの表でも「番茶」のカフェイン量は煎茶の1/2になっています。カフェインが気になる方は番茶タイプのほうじ茶を選ぶと良いでしょう。

妊娠中の方のカフェイン摂取量の目安は1日に200~300mgとされており、煎茶タイプのほうじ茶(カップ1杯200ml)なら1日に5~7杯、番茶タイプのほうじ茶なら10~15杯飲めることになります。
コーヒーなら2杯が限度ですので、それと比較すれば身体にやさしいといえるでしょう。

一方、お子さんのカフェインの摂取量目安は次のとおり。

<子どものカフェインの摂取量目安>
4歳~6歳の子供は最大45mg/日
7歳~9歳の子供は最大62.5mg/日
10歳~12歳の子供は最大85mg/日

(参照:カナダ保健省

お子さんや胃腸が弱っている方と一緒に飲むのであれば、よりカフェインが少ないといわれている「三年番茶」を選ばれることをおすすめします。

三年番茶とは?
三年番茶とは、番茶タイプのほうじ茶を三年間熟成させ、さらに焙煎した番茶のこと。
熟成させている間にカフェインが抜けるとされ、カフェイン量が少なく、ほとんど含まないともいわれています。
マクロビオティックでは身体を温める「陽性」の飲み物として扱われており、妊娠中の方にも人気のあるお茶です。
番茶にカフェインは含まれる?ほうじ茶との違いや効能もご紹介

番茶にカフェインは含まれる?ほうじ茶との違いや効能もご紹介
さっぱりとした味わいと独特の渋みが美味しい番茶。
まろやかで刺激が少なく、もっと日常的に楽しみたいお茶のひとつです。
「ほうじ茶との違いは?」「マクロビオティックで話題になる『三年番茶』って?」
今回はその種類や成分、効能など、番茶独特の魅力をご紹介します。

番茶にカフェインは含まれる?ほうじ茶との違いや効能もご紹介の記事を見る

ほうじ茶の効果・効能

緑茶の健康成分といえば、何といってもポリフェノールの一種である「カテキン」。
ほうじ茶(浸出液)にも、煎茶と比べれば少ないものの100gにつき40mg近くのカテキンが含まれています。
加えてほうじ茶には、煎茶には含まれない「ピラジン」という成分が含まれていることが大きな特徴です。

ほうじ茶の効果と効能をご紹介しましょう。

効果・効能1 抗菌・殺菌作用

抗菌・殺菌作用

ほうじ茶に含まれるカテキンには、強力な抗菌・殺菌作用があります。
食中毒の予防のほか、虫歯菌の増殖を抑えたり、口臭の予防にも効果があるとして期待されています。

 

効果・効能2 抗ウイルス作用

抗ウイルス作用

ほうじ茶に含まれるカテキンには、抗ウイルス作用があることがわかっています。
細菌が原因となる食中毒以外にも、風邪やインフルエンザなどウイルスが原因となっている病気を予防します。

 

効果・効能3 抗酸化作用

抗酸化作用

ほうじ茶に含まれるカテキンには高い抗酸化作用があり、老化や生活習慣病、ガンなどの原因になるといわれている体内の活性酸素を除去するといわれています。
美肌や美容面でのアンチエイジングにも効果的です。

 

効果・効能4 抗アレルギー効果

抗アレルギー効果

ほうじ茶に含まれるカテキンには、アレルギー症状を引き起こす原因物質であるヒスタミンの放出を抑制する作用があることが報告されています。
ヒトを対象とした実験でも、くしゃみ、鼻づまりなどのアレルギー症状を緩和する効果が報告されているようです。

 

効果・効能5 血液サラサラ効果

血液サラサラ効果

ほうじ茶に含まれるピラジンには、血液をサラサラにして流れやすくし、血栓などができにくくする効果があることがわかっています。

 

効果・効能6 リラックス効果

リラックス効果

ほうじ茶に含まれるピラジンには、脳をリラックスさせる効果があることが報告されています。これはほうじ茶の香ばしい香気成分によるものです。

 

ほうじ茶は腎臓病の人におすすめ?
腎臓に病気を持たれる方の中には、リンやカリウムといったミネラル類を制限している方もいらっしゃるでしょう。そういった方が飲むお茶としてほうじ茶が勧められることがあります。
ほうじ茶に含まれるミネラルは、カリウムは煎茶とほぼ同量ですが、リンは100g中1mgと煎茶や紅茶の1/2。玉露と比較すると1/30です。
腎臓病で病院にかかっている方は医師に相談してみてください。

ほうじ茶の作り方と入れ方

自家製ほうじ茶の作り方

「焙じたてのほうじ茶を飲んでみたい!」そんな方はご自宅で焙じてみてはいかがでしょうか? 想像以上に簡単にできますので、緑茶が余っている方はぜひ試してみてください。

自家製ほうじ茶

 準備するもの

・緑茶の茶葉
大さじ数杯
・乾煎りできるフライパン、蓋
・濡れ布巾
・菜箸

 つくり方

1
煙が発生するため、換気扇をつけます。
2
フライパンを強火で30秒ほど加熱し、火を止めて濡れ布巾のうえに2秒ほど乗せます。
3
フライパンをコンロに戻し、茶葉を広げて蓋をし、2分30秒おきます。
4
蓋をとって強火にし、焦げないように菜箸でかき混ぜながら香ばしい香りと煙が立つまで加熱します。
5
火を止め、余熱で1分ほど煎ります。
6
フライパンからバットなどに茶葉を移し替えて出来上がりです。

ほうじ茶の入れ方

ほうじ茶の入れ方のコツは、熱湯でしっかりと抽出すること。水出しで作る場合も少量の熱湯を使うことで、しっかりと味や香りを引き出すことができます。

入れ方

 ほうじ茶の入れ方

1
大さじ山盛り1杯の茶葉を急須またはティーポットに入れます。
2
熱湯130mlを高い位置から1に注ぎます。蓋をして30秒ほど蒸らします。
3
お茶を器に注ぎます。急須には残さず注ぎ切るようにします。

 水出しほうじ茶の作り方

1
大さじに軽く3杯の茶葉を容器に入れます。
2
熱湯200mlを1に注ぎ入れて1分ほど蒸らします。
3
合計1リットルになるように2に水を足し、冷蔵庫に入れます。
4
1時間程度で出来上がりです。好みの味になったところで濾し、保存容器やペットボトルなどに移し替えて冷蔵庫で保存しましょう。

ほうじ茶についてのQ&A

ほうじ茶は妊娠中でも飲めますか?
ほうじ茶にはカフェインが含まれますが、1杯(200ml)のほうじ茶に含まれるカフェインは20~40mg。妊娠中の方のカフェイン摂取量の目安が1日に200~300mgとなっていますので、極端に飲みすぎない限り安全にお楽しみいただけます。
ほうじ茶を飲みすぎるとどうなりますか?
ほうじ茶にも含まれているカフェインは、摂りすぎると興奮や下痢などの症状の原因となることが分かっています。
ただしほうじ茶に含まれる量はそれほど多量ではありませんので、常識的な量であれば問題ないでしょう。
ほうじ茶がダイエットにおすすめって本当?
ほうじ茶に含まれるカテキンには、高濃度で長期間摂取することにより、体重や体脂肪を低減する効果があるといわれています。
食事と一緒に摂るとよいでしょう。
ほうじ茶を使ったおすすめメニューを教えてください。
豚肉を煮る時にほうじ茶を使うと、さっぱりした味と香りに。炊き込みご飯を炊く時の水分としてほうじ茶を使うメニューもあります。
また、ほうじ茶ラテなど洋風に楽しむ飲み方も人気。シフォンケーキやゼリー、プリンなど、抹茶味のスイーツをほうじ茶で置き換えて作るのもおすすめです。
番茶とほうじ茶の違いを教えてください。
番茶は成長した枝葉を原料としたお茶で、焙じたほうじ茶タイプと焙じていないタイプとがあります。
一方のほうじ茶は、焙じた緑茶の総称で、原料は番茶のほか、煎茶や茎茶などさまざまです。
ルイボスティー副作用は?どんな味なの?

ルイボスティー副作用は?どんな味なの?
「ルイボスティーは体に良い」とよく聞きます。
では、ルイボスティーってどんなお茶なんでしょうか?成分は?副作用もある?おすすめの飲み方も詳しくご紹介いたします。

ルイボスティー副作用は?どんな味なの?の記事を見る

黒炒り玄米とは副作用は?どんな味なの?

黒炒り玄米とは
黒炒り玄米の栄養素や効能、おいしい飲み方についてご紹介します。

黒炒り玄米とはの記事を見る

ほうじ茶関連のおすすめ商品




この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。