煎り大豆の作り方|節分だけじゃもったいないヘルシーなおやつ

煎り大豆

節分には欠かせない煎り大豆。
家でも簡単に作れ、自分で作れば好みの硬さにしあげることができます。
普段のおやつにもおすすめですし、作っておけば、豆ごはんや酢大豆が簡単に作れますよ。

記事の監修

この記事は管理栄養士の方に監修していただいています

管理栄養士

安藤

老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。

煎り大豆の作り方

煎り大豆(福豆)|手が止まらない!ヘルシーおやつ

自分で煎ればお好みの硬さに仕上げることができます。
4.07 from 33 votes
調理時間 30 mins
材料(人分) 1

材料
  

  • 乾燥大豆 100

作り方
 

  • 大豆をよく洗い、一晩水に浸けておきます。
  • 大豆をフライパンに入れ、木べらで混ぜながら強火で20分ほど炒ります。
  • 大豆が茶色っぽくなってきたら完成です。

コツ・ポイント

オーブンの天板に大豆を広げ、200℃で30分ほど焼いて作ることもできます。
その場合は時々様子を見て確認してください。
フライパンを使う方が、焼き色を見ながら煎ることができるのでお好みの煎り具合に作りやすくなります。
このレシピのキーワード 大豆, 糖質制限, 大豆イソフラボン, 福豆, 豆まき, 節分

煎り大豆(福豆)を使った、簡単!アレンジレシピ

煎り大豆をたくさん作ったら、アレンジして楽しむのもおすすめです。ちょっと湿気てしまった福豆の救済策にもなりますよ。
ご飯を炊くときに炊飯器に入れれば豆ご飯、酢に漬ければ、酢大豆に美味しく変身させちゃいましょう。

煎り大豆を使った大豆ごはんの作り方は、炊飯器に普通の水加減で、ご飯を炊く準備をします。そこに炒り大豆を加えるだけ。炒り大豆を加える量の目安は2合に対して炒り大豆が1/2カップです。

煎り大豆で作る酢大豆は、香ばしい味わいがたまらない美味しさです。

酢大豆

ダイエット効果のあるお酢と栄養がたっぷり含まれた大豆で作る酢大豆。ダイエットや健康維持に役立ててください。
4.12 from 72 votes
調理時間 30 mins
材料(人分) 1

材料
  

  • 乾燥大豆 100
  • 200 cc

作り方
 

  • 大豆をよく洗いざるにあげます。
  • 大豆をフライパンに入れ、弱火で20分ほど炒ります。
  • 大豆が茶色っぽくなってきたら火を止めます。
  • 大豆の粗熱がとれたら密閉容器に入れ、大豆の数cm上までお酢を注ぎ蓋をします。
  • 1~2日で大豆が膨らんでお酢から出たら、もう一度酢を大豆の数cm上まで足します
  • その後、3日ほど漬けたら完成です。

動画

このレシピのキーワード 酢大豆

●管理栄養士からのコメント

炒り大豆にしておくと、持ち運びもしやすくおやつとしても重宝しますね。ご飯と一緒に炊き込んだり、グラノーラに加えたり、砕いてチョコレートと合わせてクランチにするなど活用もしやすいですよ。

安藤
安藤

管理栄養士プロフィール

◎安藤

老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。
2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。
また「食を見直すならまずは毎日使う調味料から」をコンセプトに地元愛知県三河のみりんや味噌などの伝統的な調味料の素晴らしさを伝えるセミナーなども開催。

食や栄養に関すること全般ですが特に
・調味料について(みりん、味噌や醤油などの製法やどんなものを選ぶと良いかなど)
・体に優しいスイーツの選び方、作り方
・ダイエットレシピの考案
・時短レシピの考案を得意としています。

▼公式サイト
https://ameblo.jp/yurieand/entry-12461592747.html

大豆についてのQ&A

節分はいつですか?
節分は立春に行われます。2月3日に行われることが多いですが、調整のため、2月2日が節分の場合もあります。2025年は2月2日、2026年は2月3日が節分となります。
節分に豆をまくのはどうして?
節分に豆をまく主な理由は2つあります。
1.豆には邪気を祓う力があると言われてきたため。2.豆を食べると力がつくから。といわれています。
節分は、冬と春を分ける日。節目となる日に豆をまくことで、邪気を払い力をつけ、健康や幸せを手に入れようということなのでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

コンテンツ、写真撮影担当。暇があったらキッチンで発酵食品や保存食品を作ったり、写真を撮ったりしています。趣味は一人で映画に行くこと。