もち麦と野菜のトマトリゾット

もち麦と野菜のトマトリゾット
材料
作り方
- もち麦は洗ったら1時間ほど水に浸しておきましょう。
- タマネギとマイタケは細切りにしておきます。
- ニンニクをみじん切りにします。
- 鍋にオリーブオイルをしき、中火でニンニクを炒めて香りを出します。
- もち麦の水をきって鍋に加えて軽く炒めます。
- タマネギとマイタケを加えててさらに炒めます。
- 鍋に水、トマト缶、顆粒コンソメを加えたら中火で25分茹でて水分を飛ばします。
- 塩、コショウで味を調えたら、お好みでチーズを加えて混ぜたら完成です。

有機もち麦ダイシモチ R2年度産 500g|国産(宮崎県)無農薬・無化学肥料 【送料無料】*メール便での発送* -かわしま屋-
おたに家の「ダイシモチ」もち麦は、宮崎県・高千穂町の雄大な自然の中で無農薬・有機栽培で穀物を栽培しています。もち麦の中でも歯応えがよく栄養分の高い、貴重な品種です。
630 円(税抜)
もち麦トマトリゾットのおすすめアレンジ
もち麦トマトリゾットは、アレンジ次第で主役級の一皿に変身します。ここではおすすめアレンジを3つご紹介します。
- 豆やひよこ豆を加えてボリュームアップ
- 鶏むね肉・ベーコンなどのたんぱく源をプラス
- チーズリゾット風、和風だし風への味変アレンジ
それぞれ見ていきましょう。
大豆やひよこ豆を加えてボリュームアップ
リゾットをもっと食べ応えのある一皿にしたいなら、豆類の追加が効果的です。たとえば、ひよこ豆や大豆、あるいは水煮のミックスビーンズを加えるだけで、ぐっと満足感がアップします。植物性たんぱく質が豊富なので、肉や魚を使わない食事を意識している方にもぴったりのアレンジです。
鶏むね肉・ベーコンなどのたんぱく源をプラス
もう少ししっかり食べたいときには、肉類を加えるのがおすすめです。鶏むね肉を使えば、あっさりとしたヘルシーな仕上がりに。一方、ベーコンを加えれば、リッチなコクが加わり、ぐっと満足感が増します。どちらも下ごしらえは簡単で、栄養バランスも整いやすく、日々の食事に取り入れやすいアレンジです。
チーズリゾット風、和風だし風への味変アレンジ
同じリゾットでも、味を変えるだけでまったく違った一皿になります。濃厚さを楽しみたいときは、とろけるチーズを加えてチーズリゾット風に。まろやかでコクのある味わいが広がります。一方で、さっぱりと食べたいときには、かつお節や白だしを加えると和風の優しい風味に変身。季節や体調、気分に合わせて自由にアレンジできるのが、このリゾットの魅力です。
朝・昼・夜に使える!シーン別リゾット活用法
もち麦リゾットは一日中活躍する万能メニューです。シーン別の活用法を紹介します。
- 朝は冷凍ストックで温めるだけの簡単ごはんに
- ランチはスープジャーで持ち歩きOK
- 夕食には副菜いらずの一皿完結メニューに
それぞれ見ていきましょう。
朝は冷凍ストックで温めるだけの簡単ごはんに
忙しい朝こそ、手軽で栄養のある食事がうれしいもの。前日に多めに作って冷凍しておけば、朝はレンジで温めるだけです。ごはんやパンの代わりに、もち麦リゾットを取り入れれば、食物繊維やビタミンも自然に摂れます。あたたかくてやさしい味わいが、寝起きの体にもすっとなじみます。
ランチはスープジャーで持ち歩きOK
外出先やオフィスでもリゾットを楽しみたいなら、スープジャーが便利です。朝のうちに温めて詰めておけば、保温力のおかげでお昼にはほどよい温かさに。汁気があって冷めにくいもち麦リゾットは、スープジャーとの相性も抜群です。手軽に栄養が摂れて、満足感のあるランチになります。
夕食には副菜いらずの一皿完結メニューに
夕食には、栄養バランスのとれた具だくさんリゾットが頼りになります。もち麦、肉や豆、野菜を一緒に煮込めば、炭水化物・たんぱく質・ビタミン類をまとめて摂取可能。一皿で食事が完結するので、副菜を考える手間も省けます。洗い物も少なくて済み、忙しい日の夜にもぴったりです。

もち麦のおすすめ商品

有機もち麦ダイシモチ R2年度産 500g|国産(宮崎県)無農薬・無化学肥料 【送料無料】*メール便での発送* -かわしま屋-
おたに家の「ダイシモチ」もち麦は、宮崎県・高千穂町の雄大な自然の中で無農薬・有機栽培で穀物を栽培しています。もち麦の中でも歯応えがよく栄養分の高い、貴重な品種です。
630 円(税抜)