【油と脂の違いは?】それぞれのメリットやデメリットも詳しく解説

もくじ

油脂とは?

「あぶら」や「オイル」といえば、料理に使う油や体や髪につけるオイル、石油や車のオイルなど様々な種類のものがあります。
それらの「あぶら」は、鉱物油(石油など)と動植物由来の油に分けられ、一般的に動植物由来のあぶらのことを「油脂」と呼びます。

そしてその油脂もそれぞれ「油」と「脂」に分類することができます。

油と脂の違いを分類すると…

油と脂の違いは、常温での状態に注目します。
常温で液体のものは「油」、常温で固体のものは「脂」と分類されます。

たとえば、植物油や魚油は「油」に分類され、これらは不飽和脂肪酸を多く含んでいます。
一方で、牛乳から作られるバターや動物の脂肪から作られるラード、植物性油脂であるココナッツオイルなどは「脂」に分類され、飽和脂肪酸が豊富に含まれています。

油と脂の分類一覧表

常温で液体植物性オリーブオイル、アマニ油、米油、菜種油、ゴマ油
動物性魚油、鶏油
常温で固体植物性ココナッツオイル(ヤシ油)、パーム油
動物性バター、牛脂、豚脂(ラード)

これらとは別に、マーガリン、ショートニング、ファットスプレッドなど植物油脂や動物油脂を加工した「加工油脂」と呼ばれるものもあります。

常温で液体の「油」

植物油にはオリーブオイルや亜麻仁油、菜種油などがあり、それぞれ植物の実や種子から搾られます。

脂質(あぶら)の主な構成要素である「脂肪酸」のうち「不飽和脂肪酸」が多く含まれているのが特徴で、動物油である魚油にも不飽和脂肪酸であるオメガ3(α-リノレン酸)が豊富に含まれています。

不飽和脂肪酸はエネルギーになりやすく、中性脂肪やコレステロールなどが増えにくいという特徴があります。

\ 4種類の良質な植物油をブレンド /

有機バランスオイルの商品を見る >>

常温で固体の「脂」

脂の種類には、主に動物性油脂であるバターや牛脂、豚脂(ラード)などがあり、バターは牛乳から、牛脂やラードは牛や豚の脂肪から採れたあぶらです。

植物性油脂では、ココナッツオイル(ヤシ油)パーム油があります。

脂は「脂肪酸」のうち「飽和脂肪酸」が多く含まれていて、体内に蓄積されやすいという特徴があります。

植物油をブレンドした「サラダ油」

サラダ油は、主に大豆油や菜種油などの植物油をブレンドし精製して作られます。
JAS(日本農林規格)によって原料や製法が定められており、精製度が高く、低温でも固まらず加熱しても酸化しにくいのが特徴です。

サラダなどに生のまま使いやすいというのが呼び名の由来と言われています。

トランス脂肪酸と油と脂

体に悪い影響を与えると言われている「トランス脂肪酸」。
最も身近なものではマーガリンやショートニングなどの加工油に含まれています。

これは、常温で液体の「油」(植物油)を固体の「脂」へ加工する際の水素添加の過程で生成されるためです。


海外では使用規制がされるほどなので、摂取量には気をつけたいところです。

油と脂のメリット デメリットは?

油と脂の違い

「油」は不飽和脂肪酸が多くエネルギーになりやすいというメリットがあると同時に、酸化しやすいというデメリットもあります。

一方、飽和脂肪酸が豊富な「脂」は酸化しにくいというメリットの反面、体内に蓄積されやすいというデメリットがあります。

それぞれ異なる特性を持つので、使用目的に応じて使い分けることが重要です。

油脂を摂る時に注意する点は?

食用油

それぞれ特性や含まれる栄養素も違うので、数種類を使用目的に応じて使い分けることをお勧めします。

特に酸化した油は健康に良くないので加熱調理をする時は酸化に強い油を選ぶなどし、保存方法なども気を付けるようにしてください。

油の栄養素をバランスよく摂取するためには、含まれる脂肪酸にも着目して選んでみてください。

これ1本で様々な栄養素を摂取
\ 幅広く料理に使うことができます /

有機バランスオイルの商品を見る >>

あぶら」についてのQ&A

脂質(あぶら)の1日の目安はどのくらい

1日の脂質の理想的な摂取量は成人では40~60gが目安です。 バターや植物油など調理中に使う油脂や、食品に含まれている脂質も合計した量になります。総エネルギーですと約22%ほどに当たります。

体に良い脂質の含まれる食べ物は?

良質な脂質は「DHA」「EPA」などのオメガ3系脂肪酸や、「MCTオイル」が代表的な中鎖脂肪酸などが挙げられます。 食べ物としては、サバ、イワシなどの魚類や、アマニ油、えごま油などに多く含まれています。また、体内で作ることができないオメガ3系脂肪酸は、しっかりと食事から摂取する必要があります。

良い油を選ぶ方法はありますか?

油は製造方法もひとつの目安になります。油は酸化や劣化の確率が低いとされる一番搾りや溶剤を加えずに抽出した油を選ぶとよいでしょう。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

読み物コンテンツ・動画編集担当。もとは運動からは縁遠い生活。せめて散歩を…とはじめてみたら今ではジョギングになりました。習慣ってすごいと実感中。焼き魚が好き。寒さに弱い。

もくじ
閉じる