有機小豆「えりも小豆」とは
北海道十勝郡幕別町にて農薬を使わず、化学肥料も与えずに栽培した自然栽培農法の小豆が「えりも小豆」です。
ふくよかな味でコクが有りしっかりとした小豆の香りが特徴的で、ご飯に加えて炊き上げた赤飯作りや
あんこ・煮豆・和菓子作りにも最適。
玄米と炊き上げて、健康的な玄米小豆ご飯を楽しむこともできます。
全国の有名店や、豆専門店でも評価の高い品種です。
折笠農園とは
北海道随一の農業地帯、十勝の幕別(まくべつ)町で
緑肥を使用した独自の無肥料無農薬の自然栽培農法に力を入れる農園です。
機械化が進み化学肥料、化学農薬を駆使し生産性を高め始めた時代に
先代の「北海道開拓時代の豊かな土地を取り戻したい」という思いから、
化学肥料を使わない緑肥を農園に導入し、じゃがいもを生産する農場へと転向させました。
「安心・安全・自立した農業」を目指し自然栽培を始めてから10年、
折笠健さんにその思いは受け継がれ、無農薬でてきる自然野菜の生産を実現することができました。
緑肥を使った畑作り
緑肥とは畑で育て栽培した植物を収穫せず、そのまま田畑にすきこみ土と一緒に耕すことで
自然な肥料とし活用することです。
緑肥を使用するメリットとして
・土の構造がよくなることで、水はけ、保水力などが高まる。
・有機物が増加することで、土壌中の微生物の繁殖が促進される。
・土壌中の微生物間のバランスがよくなり、病害虫の発生を防ぐ。
などが挙げられ畑を健康に保てます。
折笠健さんの「豊かな土地を取り戻したい」という思いに合致した肥料です。
有機小豆生産者 折笠健さんのこだわり
折笠農園で育てられた有機小豆は無農薬・無化学肥料にこだわって自然栽培で大事に育てられています。
自然栽培はまだまだ新しい分野で、無肥料無農薬での栽培も大変難しく、
折笠さんも帯広畜産大学土壌学・微生物学・北海道農業研究の専門家にアドバイスを受け、
常に研究を重ねながら畑作りを行っています。
農作物の自然栽培という難しい分野に挑戦するだけでなく、作物の味にももちろんこだわっています。
自然栽培というだけで味は美味しくないと消費者が感じてしまえば本当の意味での普及はありえません。
そう考えた折笠さんは、毎年実験的にじゃがいもだけで30~35品種の作物を植え、
その中から自然栽培に最も適した味と品質のものはどれかを研究しています。
「おいしさの理由を自身がしっかりと持つこと」が大切だと考える折笠さん、
研究をさらに重ねることでその理由がはっきりと見えてくると確信しています。
木村秋則さんとの出会い
絶対に不可能と言われていた無農薬・自然栽培のリンゴの生産に成功し
「奇跡のリンゴ」として大きな話題を集めた青森のリンゴ農家・木村秋則さんと出会ったのは8年前。
「自然のサイクルを理解できなければ自然栽培はできない」という言葉に心を打たれ
化学肥料を使わない自然栽培への挑戦が始まりました。
木村さんの土作りを一から教わり、自然栽培の先駆者達との出会いを重ね
現在では全面積75haのうち28ha、全体の約30%が自然栽培の畑となりました。
将来的にはさらに大規模で継続できる自然栽培を目指しており、
木村さんの願いでもある北海道の農業の発展に貢献できるように日々邁進しています。
有機小豆「えりも小豆」の持つ栄養素
小豆は小さな粒でも栄養の宝庫で、ビタミン・ミネラル・食物繊維など豊富な栄養素を含む健康食品です。
小豆の持つ豊富な食物繊維の量はなんとごぼうの3倍もあり
便秘の解消やコレステロール値を下げる効果も期待できます。
病気から身体を守る免疫系の機能を助けエネルギー源となるグロブリンなどを含んでいるので、
中国では数世紀前、薬として食されていました。
そして赤ワインよりも多いポリフェノールで細胞の老化を防ぎ、
シミやシワを改善する効果もあるとされているので
女性に嬉しい美容効果も期待できます。
美味しいだけでなく身体を健康に保つ為の要素も満載な
総合健康食品として非常に人気のある食材です。
有機小豆有機小豆「えりも小豆」の美味しい食べ方
酵素玄米(寝かせ玄米)の作り方
(酵素玄米づくりの材料)
・玄米600g(4合)
・小豆50g
・塩3g
・水適量(炊飯器のメモリを参照)
?@ 玄米と小豆を洗う
まずは玄米と小豆(乾燥小豆)をボールに入れて、軽く洗います。
玄米や小豆についたゴミやホコリを流しましょう。
玄米は白米と同じように最初の水をよく吸収するので
一回目の水はすばやく捨てます。
洗っては水を捨て、また洗って水を捨て、という行為を3回から4回繰り返します。
?A 塩と水を加えて混ぜる
玄米と小豆、水、塩を加えて混ぜます。
お水の量は炊飯器のメモリに従って適量をいれてください。
?B 浸水と炊飯
通常の炊飯器を使う場合は、炊飯前に玄米を1時間ほど水につけておきます。
その後、炊飯します。炊飯器に玄米の炊飯モードがある場合は、その機能を使ってください。
?C 保温・熟成
玄米が炊きあがりましたら、炊飯器でそのまま2日から4日保温します。
保温中は玄米を一日一回かき混ぜましょう。
かき混ぜの際は表面が乾燥しないように一日に一回しゃもじを使って大きく全体を返します。
乾燥が気になる場合は、ラップや濡れ布巾を表面にかけると防ぐ事ができます。
炊飯後2日から4日後が食べ頃です。
酵素玄米(寝かせ玄米)の作り方 >>もっとくわしいページはこちら
手づくりあんこ(つぶあん) >>もっとくわしいページはこちら