有機宇治抹茶 -京都宇治産お手軽有機宇治抹茶-
宇治の上質な手摘み茶葉を使用して、丁寧につくった宇治抹茶です。
上質な茶葉を使用することで、苦味がなく上品な味わいに仕上がりました。
この宇治抹茶は、有機栽培された宇治産茶葉を使用しているので、農薬の心配をせずに、まろやかなうまみとコク、自然の香味をたっぷりと楽しめます。
有機宇治抹茶 宇治抹茶とは
京都府南部地域で栽培される日本で最も質の高いとされる茶葉だけを使用した抹茶です。
つくっているのは京都宇治
宇治抹茶は以下のようなプロセスでつくられています。
1.宇治茶葉を厳選して摘みとる。
茶葉には茶摘みの二週間ほど前から、「よしず棚(すだれ状の棚)」がかぶせられ
直射日光が当たらないようにされます。
2.摘みとった茶葉をムラの出ないように丁寧に蒸します。
3.茶葉を乾燥させます。
4.茶葉を小さく砕き、葉脈を丁寧に取り除きます。
5.茶葉を乾燥させて、選別します。
6.乾燥させた茶葉をじっくりと石臼で挽き、抹茶のできあがりです。
有機宇治抹茶 生産者 播磨余士行さんのメッセージ
無農薬茶葉の栽培始めて20年以上になります。
それ以前は全茶畑を農薬散布するのに丸2日がかり、
それを年間7~8回も散布する一般栽培茶を生産しておりました。
またその農薬散布は身体に大きな負担がかかるものでした。
昭和47年・夏、自園の茶畑で自身が農薬散布中薬害に倒れ、
医師に「こんな暑い日中に軽装で農薬散布を続けていては、
いずれ肝臓に障害が出ますし、お酒も止めなくては」と言われ、
何とか無農薬でのお茶の栽培はできないものかと廉がね考えており
無農薬無化学肥料栽培へ転換する一大決心をいたしました。
当初は収穫が激減し、後悔をしたこともありましたが、
周りの仲間達に無農薬でお茶が穫れる筈がないと言われながら、
「生産する自身や家族、また飲んでくれる人達の健康の為に
この栽培法を全うする」と豪語したこともあり、
後には引けず非常に厳しい時期が長く続きましたが、
試行錯誤を重ね徐々に茶の樹も強くなり、
収穫も安定するようになりました。
ここ10年前程よりようやく消費者や周りの人達に安心・安全性を
評価され無農薬無化学肥料栽培に転化してほんとうに
良かったと満足しております。
無農薬茶葉で丁寧につくった宇治抹茶をどうぞお楽しみください。
播磨園製茶 播磨余士行さん
有機宇治抹茶 おいしい飲み方
1.宇治抹茶がすばやく混ざるように、予め茶こしで抹茶をふるっておきます。
2.茶碗に宇治抹茶をティースプーン1杯(2g程度)入れます。
3.80度程度のお湯を茶碗に60ml程注ぎます。
4.お湯を入れたら、宇治抹茶を素早くかき混ぜます。
*茶筅を利用すると混ぜやすいです。
5.10~15秒ほどかき混ぜて、きめの細かい泡がたてば出来上がりです。
たらできあがり。
有機宇治抹茶 注意点
・名称:有機抹茶
・原材料名:有機緑茶(宇治茶)
・賞味期限:約8ヶ月
・内容量:30g
・保存方法:
直射日光・高温多湿を避け、移り香にご注意ください。
【こちらの商品は佐川急便クロネコメール便での発送となります】
・封筒に簡易的に包装されてお届けいたします。
・商品はご自宅のポストに投函されます。
(万が一ポスト投函後に商品の盗難や破損が起きた場合でも、
ご返金や交換は出来ませんので、何卒ご了承ください。)
・着日や時間帯指定でのお届けはできません。
・代引きでのお支払いは出来ません。