管理栄養士のおすすめポイント① やさしく香ばし味わい
管理栄養士
安藤ゆりえ
黒豆茶は身体にやさしく、栄養も満点。
ノンカフェインで柔らかな味わいの黒豆茶は妊娠中や就寝前などの飲み物として好まれますが、実は黒豆の豊富な栄養素がまるごと頂けるという意味で、健康を意識している方の毎日にぴったりのお茶です。
原材料は有機栽培の黒豆100%なので安心してお楽しみ頂けます。
ホッと心和らぐ風味と、きな粉のような香ばしさ
きな粉を思わせる、焙煎した香ばしい黒豆の豊かな香り。
味わいはクセがなくまろやかで、優しいとろみが感じられます。
ほっこりと癒しを感じるホットはもちろん、アイスにしても渋みが無く柔らかな風味は、子どもでもゴクゴクと飲めて喉の渇きを癒してくれます。
黒豆茶ティーバッグ オススメの使用方法
蒸らしてお手軽に
ほんのり甘くまろやかな風味は、お休み前や食後のリラックスタイムにピッタリです。
- ポットやカップにティーバッグ1包を入れる。
- 200mlのお湯を注ぐ。
- 蓋を閉めて3分間蒸らします。
しっかり煮出して
黒豆の風味をしっかりと味わいたい、出がらしも楽しみたい方にオススメです。
- 鍋や鉄瓶などにティーバッグ1包を入れる。
- 500mlのお湯を注ぐ。
- 弱火で5分間に出します。
- 火を止めて10分経ってからティーバッグを取り出してできあがり。
アイスで
夏場の水分補給には、渋みがなく喉ごしがいいアイス黒豆茶がオススメです。
- 蒸らし、または煮だした黒豆茶を冷まします。
- 氷を入れたコップに冷ました黒豆茶を注いで完成。
※ウォーターポットに入れて冷蔵庫で冷やしたり、水筒に入れてオフィスやお出掛け時の水分補給にも
管理栄養士のおすすめポイント② 普段のお茶としても
管理栄養士
安藤ゆりえ
煮出した後に残った黒豆の楽しみ方も様々
黒豆茶を飲んだ後に残った黒豆も食べられます。
大豆とほぼ同等の豊富な食物繊維をはじめ、お茶に溶けださない様々な栄養素が黒豆に残っています。
食事にプラスするのはもちろん、お腹に嬉しいおやつ・おつまみとしてもおすすめです。
黒豆茶の出がらしで…黒豆ラテ
材料(1人分)
- 煮出した後の黒豆茶(ティーバッグ) 1 個
- 豆乳(牛乳) 180 ml
作り方
- 煮出した後の黒豆茶をティーバッグから取り出します。
- 黒豆は軽くつぶして鍋に入れます。
- 豆乳や牛乳を加えて弱火で温めます。沸騰しないようにご注意ください。
- しばらく温め、黒豆の色や香りが出てきたら出来上がりです。
- お好みではちみつなどで甘みをつけてお召し上がりください。
ティーバッグの中身と牛乳(豆乳)を小鍋に入れ、5分ほど弱火にかけて、和風ラテとしてお楽しみ頂けます。
甘みをつけたい方には、黒豆ラテを更にまろやかに味わい深くしてくれる黒糖がオススメです。
黒豆茶の出がらしで…黒豆ごはん
材料(2人分)
- 煮出した後の黒豆茶(ティーバッグ)1∼2 個
- 米 2 合
- 雑穀(お好みで) 大さじ2
作り方
- お米を普段通りに研ぎ、浸水します。
- 黒豆茶をティーバッグから取り出して米に加えます。
- 雑穀は、お好みで入れてください。
- 水加減も通常通りで炊くことができます。(炊飯器を使用)
- 炊けたら底からサックリ混ぜて完成です。
炊きたてのご飯に黒豆を加えて、お手軽に食物繊維をプラス。香り高い風味と、食感がアクセントになります。
黒豆茶の出がらしを、その日のおかずに加えても
黒豆はポテトサラダやコロッケに入れ込んだり、生野菜のサラダやお味噌汁、スープにトッピングするなど、様々なおかずと相性抜群です。
有機栽培の北海道産黒豆100%
有機黒豆茶の原料の黒豆は、北海道の自然豊かな土地で有機栽培されています。
※こちらは収穫期の黒豆畑の写真
黒豆のポリフェノール成分が、毎日の健康をサポート
アントシアニン
黒豆の皮の部分には、アントシアニンと呼ばれるポリフェノールの一種が含まれています。
ブルーベリーや茄子、赤ワインなど紫色の食べ物に含まれるアントシアニンは、紫外線対策や、目の疲れに嬉しい栄養素です。
イソフラボン
黒豆の胚芽にも、大豆に代表され豆類に特有とされる、イソフラボンというポリフェノールが含まれています。
女性ホルモンのエストロゲンによく似た構造と働きを持つイソフラボンは、いつまでも若々しくありたい女性の美容と健康をサポートしてくれます。
不規則な食生活の味方、サポニン
黒豆に含まれるサポニンは、肝臓のはたらきをサポートしてくれます。
アルコールや脂っぽい食事が多い方、食生活が不規則で身体に負担がかかっていると感じる方には特に、本来持つ肝臓の力を発揮できるようにコンディションを整えるという意味で、黒豆茶がオススメです。
管理栄養士のおすすめポイント③ ノンカフェインだからどなたにも
管理栄養士
安藤ゆりえ
有機黒豆茶についてのQ&A
黒豆茶の一日の摂取量のめやすを教えてください。
1日に3杯~5杯程度をめやすに飲むと良いでしょう。なお、黒豆茶に豊富に含まれるポリフェノールは摂取後約2時間で効能が高まり、4時間ほどで消えるとされているため、こまめに飲むのがおすすめです。
おなかがスッキリしないことが多いのですが、黒豆茶を飲めば解消してくれるでしょうか?
黒豆にはおなかのモヤモヤを助けてくれる食物繊維が豊富に含まれています。お茶に溶け出さない非水溶性の食物繊維も含まれているため、効率的に摂り入れるためには、煮出した後の豆も食べると良いでしょう。
妊娠中でカフェインを避けています。黒豆茶にカフェインは入っていないのでしょうか。
かわしま屋の黒豆茶はノンカフェインなので、カフェインが気になる妊婦さんやお子様にも、また夜寝る前のリラックスタイムのドリンクとしても安心してお楽しみ頂けます。
かわしま屋の有機黒豆茶は、他社の黒豆茶とどう違いますか?
北海道で有機栽培された黒豆のみを用いた安全な黒豆茶です。また、一般的な大手メーカーの黒豆茶のティーバッグ(3g)の1.7倍の量にあたる5gが1包となっているので、しっかりと黒豆茶の風味をお楽しみ頂けます。
ティーバッグの中は焙煎された黒豆がそのまま入っているのでしょうか?
焙煎した黒豆は砕いた状態で入っていおります。粉末状ではございません。
商品詳細
商品詳細 |
原材料 |
有機黒大豆(北海道産) |
内容量 |
100g(5g×20包) |
生産地 |
北海道 |
保存方法 |
直射日光を避け冷暗所にて保存してください |