• 群馬県産 四年熟成有機梅干し 120g|有機梅と天然塩「ヒマラヤ紅塩」を使用した栽培期間中農薬不使用こだわりの梅干し -かわしま屋-
  • 群馬県産 四年熟成有機梅干し 120g|有機梅と天然塩「ヒマラヤ紅塩」を使用した栽培期間中農薬不使用こだわりの梅干し -かわしま屋-
  • 群馬県産 四年熟成有機梅干し 120g|有機梅と天然塩「ヒマラヤ紅塩」を使用した栽培期間中農薬不使用こだわりの梅干し -かわしま屋-
群馬県産 四年熟成有機梅干し 120g|有機梅と天然塩「ヒマラヤ紅塩」を使用した栽培期間中農薬不使用こだわりの梅干し -かわしま屋-

群馬県産 四年熟成有機梅干し 120g|有機梅と天然塩「ヒマラヤ紅塩」を使用した栽培期間中農薬不使用こだわりの梅干し -かわしま屋-

群馬県産の四年熟成有機梅干しです。有機JAS認証を取得した梅を世界各国から厳選した天然塩(ヒマラヤ紅塩)のみで漬け込み、四年間たっぷり熟成させました。
販売価格 1,180円(税込)
購入数

残り138個です

土・日・祝日は休業日のため、発送業務は行なっておりません。






国内流通わずか1%ほどの希少な有機栽培の梅を天然塩だけで漬け、四年間たっぷり熟成させました



昔ながらの天然塩だけで漬けたすっぱい梅干し

原料の梅は栽培期間中、化学合成農薬や化学肥料、動物性堆肥、除草剤は使用せず栽培された希少な有機栽培の梅干しです。


四年間熟成させることで、旨味とコクを含んだ芳醇な味わいに変わります。酸味もほどよくまろやかになり、梅干しの酸味が丸くなるので食べやすいことも特徴です。


梅干し好きな方には、一度ぜひ召し上がっていただきたい梅干しです。






天然塩だけで漬けた、無添加の梅干し



天然塩

世界各国から厳選した天然塩「ヒマラヤ紅塩」は、還元力も高くミネラルたっぷりの天然塩です。
食材の旨味を強化したり、食感や風味を改善する効果が期待されるので素材の甘味や旨味を引き出してくれます。 栽培期間中保存料や合成着色料は一切使用せず、天然塩だけで漬けた無添加の梅干しをお楽しみください。





希少な有機JAS認証を取得した安心安全な梅干し



有機JAS認定


群馬県産の中でも、希少な有機JAS認定を受けた梅干しです。


梅の樹の下草を刈る草生栽培によって、土壌の微生物を増やし良質な天然の腐葉土で梅を育て栽培期間中化学合成農薬、化学肥料、除草剤などは一切使用しない梅づくりを行っています。さらに、太陽光発電で作られた電力は電気自動車や電動フォークリフトなどの農機具に活用、剪定した梅の枝は燃料として暖房や給湯に使用、ビニールゴミを出さないためにガラスハウスを活用し梅干しの天日干しを行うなど、環境に配慮した地球にやさしく、安心で安全な美味しい梅を作り続けています。






生産者からのメッセージ




紀和の里

ゆあさ農園は、群馬県高崎市の榛名山を望む畑で1900年代より100年以上、5代に渡って梅を生産。


梅の栽培・加工・販売のすべてを当園で行う6次産業を実施しています。



紀和の里

梅の樹の下草を刈る草生栽培によって、土壌の微生物を増やし良質な天然の腐葉土で梅を育て、栽培期間中化学合成農薬、化学肥料、除草剤などは一切使用しない梅づくりを行っています。

さらに、太陽光発電で作られた電力は電気自動車や電動フォークリフトなどの農機具に活用、剪定した梅の枝は燃料として暖房や給湯に使用、ビニールゴミを出さないためにガラスハウスを活用し梅干しの天日干しを行うなど、環境に配慮した地球にやさしく、安心で安全な美味しい梅を作り続けています。








有機梅干しの楽しみ方



温かいご飯と一緒に



梅とご飯


ごはんのお供としては勿論、 おにぎりにしたり、おかゆに入れたり、炊き込みご飯に入れても美味しく召し上がれます。



梅のおにぎり


梅の和え物に



梅の和え物

梅干しの塩味を活かすことで料理の味付けとしても重宝します。



梅の和え物の作り方


材料(1人分)



  • ほうれん草 1束

  • 梅干し 1個

  • 醤油 小さじ1

  • かつおぶし 適量


作り方



  1. 沸騰したお湯でほうれん草をさっと茹で、水にさらして絞る。

  2. 茹でたほうれん草を食べやすい大きさに切る。

  3. 梅干しの種を取り除き、細かく刻む。

  4. 梅干しと醤油を混ぜる。

  5. ほうれん草に混ぜた梅干と醤油を和え、かつおぶしをまぜて完成です。



梅の和え物



魚料理のアクセントに



イワシの煮つけ

梅干しを少量加えることで魚の香りをよくしてくれます。
青魚も梅干しの酸味によって後口もさっぱりとお召し上がりいただけます。



大根スープに



大根スープ

古くから胃腸をの働きを助けてくれることで知られる大根と梅のスープ。
普段のおかずとしても美味しいですが、お腹の調子を整えたい時もおすすめです。




番茶と一緒に



梅醤番茶

そのままの番茶に入れるだけでも美味しく召し上がれます。
簡単なアレンジで「梅醤番茶」の作り方をご紹介します。
無添加の有機梅干しにより、さらに体を労わることができる一品です。



梅醤番茶の作り方


材料



  • 有機梅干し 1粒

  • 天然醸造の醤油(1滴~3滴ほど)

  • 生姜(搾り汁1滴~2滴ほど)

  • 番茶


作り方



  1. 梅干しをちぎって湯呑みに入れます。

  2. 天然醸造の醤油を数滴たらします。

  3. すりおろした生姜を数滴たします。

  4. 最後に番茶を注いで完成。




梅醤番茶はこんな時におすすめ



  • お腹の調子が良くない時に。

  • 疲れた時に。

  • 風邪かな?と思ったら、すぐに一杯。

  • 二日酔い、飲み過ぎた時に。

  • 毎朝一杯の梅醤番茶で体質改善を。

  • 夏は、夏バテに。冬は冷え対策に。

  • エネルギー不足を感じられている方。

  • 断食中、断食後に。





ご一緒にいかがですか?






付着している白い結晶について



梅干しの製造過程で使用するミネラル分を豊富に含んだ海水や岩塩由来の成分が溶け出し、再結晶化することがあります。主成分はカルシウムやマグネシウムです。品質上の問題はなく、梅干の自然な特性ですので安心してお召し上がりください。




有機JAS認定









群馬県産 有機梅干についてのQ&A



群馬県は梅の産地で有名ですか?



和歌山県に次いで全国2位の生産量を誇ります。ぐんま三大梅林として、榛名梅林・箕郷梅林・秋間梅林があります。





梅干しの塩分濃度は何%ですか?



13%です。昔ながらのしょっぱいすっぱい梅干しです。





塩分濃度が13%のこだわりは何ですか?



13%未満の塩分で漬けた梅干しは常温でカビが発生しやすくなり、保存料の添加もしくは冷蔵保存が必要となってしまいます。
また13%より多い塩分で梅干しを漬けることはできますが、塩分が多く塩辛さを感じやすくなってしまうため、美味しさと保存のバランスを考慮して13%にこだわっています。





梅干しの表面に小さな傷やシミがありますが食べても問題ないですか?



問題ありません。有機栽培の化学農薬や化学肥料不使用という性質上、梅の実の表面に小さな傷やシミが生じる場合がありますが安心してお召し上がりいただけます。





梅干しの表面の白っぽい塊はカビですか?



カビではありません。まれに、梅干しの製造過程で使用するミネラル分を豊富に含んだ海水や岩塩由来の成分が溶け出し、再結晶化することがあります。
主成分はカルシウムやマグネシウムです。お召し上がりいただいて全く問題ありません。





梅干しの中にある茶色いゼリーは何ですか?



温度や湿度など梅の木が置かれた状況により、梅の実内外で分泌液が生じ、固まるとこのような塊ができる場合があります。
外見上分かるものは選別時に除外しているのですが、塊の場所によっては加工時にも分からないこともあり、製品としてお客様のもとに届いてしまう場合があります。
なお、梅の実から発生したもの由来なこともあり、召し上がっていただいても問題はございませんが、気になる場合は取り除いてお召し上がりください。





梅干しの賞味期限はどれくらいですか?



十分な塩分が含まれているため、直射日光を避ければ常温で1年以上の保存が可能です。開封後も冷蔵庫での保管は必要なく、可能な限り冷暗所での保管が望ましいです。









六年熟成タイプはこちら







その他の梅干し商品はこちら






商品詳細
































商品詳細
商品名 四年熟成有機梅干し
原材料 有機梅(群馬県産)・漬け原材料(食塩)
内容量 120g
塩分濃度 13%
保存方法 直射日光、高温多湿を避け常温にて保存



TOP画像



販売価格 1,180円(税込)
購入数

今週よく見られている商品


  • 送料一律480円キャンペーン中
  • 税込9,980円以上で送料無料!
    または↓こちら↓をチェック!
  • これを買ったら送料無料

お買い物

営業日カレンダー

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

■:休業日

商品をカートに追加しました
>