• 芽吹きこまち 有機JAS玄米 1kg|秋田県産 粋き活き農場-GABAたっぷりの発芽玄米-

芽吹きこまち 有機JAS玄米 1kg|秋田県産 粋き活き農場-GABAたっぷりの発芽玄米-

「芽吹きこまち」は、有機JAS認証・農薬不使用の発芽玄米。特許技術により籾の段階で発芽し、白米の23倍のGABAを含有。発芽臭が少なく食べやすいのが特長です。自然乾燥で旨みを引き出し、酵素玄米などにも最適。健康志向の方におすすめの特別な玄米です。
販売価格 1,380円(税込)
購入数

残り35袋です

土・日・祝日は休業日のため、発送業務は行なっておりません。




特許取得の独自製法でギャバが豊富な有機JAS発芽玄米



商品ビジュ

粋き活き農場が3年もの歳月をかけて開発し、特許を取得した独自のもみ発芽製法で作られた特別な発芽玄米です。
この製法により、健康成分として注目されるγアミノ酪酸(ギャバ)が従来製法の約2倍、白米の約23倍も含まれています。
発芽させた玄米には発芽臭がありますが、粋き活き農場の芽吹きこまちにはほとんどありません。



こんな方におすすめ




発芽玄米とは



発芽玄米

発芽玄米(発芽米)とは、玄米を水に浸けて発芽させた米のことです。
玄米は発芽することで酵素が活性化されます。酵素の活性化に伴い、お米に甘みと旨味が加わり、γ-アミノ酪酸(GABA)などの機能性成分が増えます。
「玄米を超える栄養価」とも言われ、さまざまな効果が期待されています。美味しさがプラスされて食べやすくなるうえに栄養も高まる、メリットだらけの食材です。







秋田県大潟村の豊かな環境で育ったお米



栽培地

「芽吹き小町」は、秋田県大潟村の肥沃な大地で育ちます。大潟村はかつて八郎潟という湖だった土地を開拓して生まれた、日本有数の広大な農地を誇る地域です。
豊富な水源、澄んだ空気、昼夜の寒暖差が大きい気候は、お米の甘みや香りを引き出すのに最適。そんな大自然の恩恵を受けながら、環境に配慮した農法で丁寧に育てられたお米です。
農薬・化学肥料不使用の有機栽培だからこそ、玄米の豊富な栄養を丸ごと摂ることができます。家族みんなが安心して食べられる玄米です。






粋き活き農場のこだわり




生産者

粋き活き農場では、栽培から収穫まで一切の妥協を許さず、お米の品質を最大限に引き出しています。



【こだわり1】種が違う


濃い塩水濃度で種を選別し、強く健康な種だけを使用しています。






【こだわり2】苗が違う


一般的な2~3枚葉のマット苗ではなく、5枚葉(ポット苗)まで成長させてから田植えを行い、根張りを強化しています。






【こだわり3】堆肥が違う


納豆菌や麹菌などの微生物を活用した発酵堆肥を使用し、土壌の力を最大限に引き出しています。






【こだわり4】植え方が違う


一株ごとの間隔を広く取る「疎植」を採用し、太陽の光をたっぷり浴びられる環境を整えています。






【こだわり5】育て方が違う


アイガモを活用した無農薬除草や、アシ・ヨシを植えて水質を浄化するなど、自然の力を活かした環境に優しい農法を実践しています。








香りのいい、甘くておいしい芽吹き小町



炊けた玄米

「白米と比べるとぼそぼそしてて食べづらい…。」「健康のために仕方なく食べている」など、味に対してはマイナスなイメージのある玄米。
芽吹き小町は、はじめての玄米でも発芽玄米ですので、特においしく味わえる、安心安全だけでなくおいしさにもこだわったお米です。


発芽玄米を含めた玄米食に慣れていない人は、玄米と白米を混ぜて炊くと違和感無く、美味しく食べられます。はじめての人は、白米8:玄米2ぐらいの割合からはじめてみても良いでしょう。







かわしま屋おすすめの発芽玄米の炊き方【家庭用炊飯器】



発芽玄米だけで炊く方法



炊飯器玄米


炊飯器を使った基本の炊き方です。ふっくら柔らかで甘みのある発芽玄米を、おうちで楽しんでください。


材料(3人分)



  • 発芽玄米 1.5合

  • 水 約300ml (炊きあがりのお好みに合わせて調整してください)

  • 塩 ひとつまみ 


作り方



  1. 発芽玄米を十分に水で洗い、ザルでよく水を切ります。

  2. 普段の白米と同様の時間、もしくは少し長めに浸水させます。(一般の玄米よりは短い時間でOK)

  3. 浸水させていた水を切り、炊飯器の内釜に米と水を入れます。

  4. 塩を加え、全体を優しくかき混ぜます。

  5. 玄米モードで炊飯します。玄米モードが無い場合、普通の白米モードでも炊飯可能です。


ポイント


塩をひとつまみ加えることで、皮が柔らかなる、アクが抜けやすくなる、玄米特有の香りが和らぐなどのメリットがあります。
一般の玄米と比較し、発芽玄米は発芽させる過程で吸水させているため、炊飯時の水の量は白米とほぼ同量で問題ありません。
白米より少し多めの水で炊くと、発芽玄米のプチプチもちもちとした食感をより楽しめます。





発芽玄米と白米を混ぜて炊く方法



炊飯器白米玄米

「いきなり発芽玄米100%で炊くのは抵抗がある…」という方は、白米とブレンドして炊いてみましょう。洗うのは別々に。
混ぜる割合はこちらで紹介している「白米2:発芽玄米1」がイチオシです。


材料(3人分)



  • 白米 1合

  • 発芽玄米 0.5合

  • 水 約300ml (炊きあがりのお好みに合わせて調整してください)

  • 塩 ひとつまみ 


作り方



  1. 発芽玄米を十分に水で洗い、ザルでよく水を切ります。白米は通常通りの洗い方で洗い、水を切っておきます。

  2. 発芽玄米と白米を普段通りの時間、もしくは少し長めに浸水させます。(一般の玄米よりは短い時間でOK)

  3. 浸水させていた水を切り、炊飯器の内釜に米と水を入れます。

  4. 塩を加え、全体を優しくかき混ぜます。

  5. 普段お使いの白米モードで炊飯します。


ポイント


発芽玄米は、玄米と異なり既に吸水させてあるため、水の量や浸水時間を白米と分けなくて良いのが嬉しいポイントです。
炊飯時の水の量は、いつも白米を炊く際よりも気持ち多めに入れておくと発芽玄米の食感を楽しめます。












発芽玄米についてのQ&A







発芽玄米を炊く際のおすすめの水加減はどのくらいですか?



白米を炊く場合に比べて、少し多めの水加減で炊くと、プリっともちもちした食感に仕上がります。







発芽玄米と白米を混ぜて炊く場合、炊く前の浸水時間は分けた方が良いですか?



発芽済みの玄米(発芽玄米)は、白米と同様の浸水時間で、水が中まで浸透してふっくらもちもちの仕上がりになります。玄米のような長い浸水時間は必要ありませんので浸水は分けずに行えます。







炊いた後の発芽玄米はどのように保存したら良いですか?



こちらも白米と同様に、炊きあがってしばらくは炊飯器の保温機能をご使用いただけます。長期で保存したい場合も白米と同じようにラップで小分けにして冷凍保存が可能です。











商品詳細











































































商品詳細
商品名 芽吹きこまち(あきたこまち) 有機JAS玄米 秋田県産 粋き活き農場
原産地 秋田県南秋田郡大潟村
内容量 1kg
保存方法 直射日光・高温多湿を避け、涼しい場所で保存してください。
化学合成農薬 栽培期間中不使用
化学肥料 栽培期間中不使用






TOP画像










販売価格 1,380円(税込)
購入数

今週よく見られている商品


  • 送料一律480円キャンペーン中
  • 税込9,980円以上で送料無料!
    または↓こちら↓をチェック!
  • これを買ったら送料無料

お買い物

営業日カレンダー

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

■:休業日

商品をカートに追加しました
>