びわの葉茶の淹れ方|おいしい飲み方とびわの葉の効能



びわの葉

びわの木は古くから「大薬王樹」と呼ばれ、民間療法にも活用されてきました。
びわの葉のお茶は、夏バテや暑気あたりの予防として飲まれ、弱った胃腸に効き、咳を鎮める作用もあるといわれています。

あわせて読みたい
びわの葉の効能|びわの葉茶の飲み方やびわの葉エキスの作り方 古くから「大薬王樹」と呼ばれ民間療法などにも活用されてきたびわの木。インドや中国では食用としてだけでなく薬用治療の道具として用いられ、日本でもびわの葉やびわの種は「びわの葉療法」などにも利用されています。

びわの葉茶の淹れ方

びわの葉茶の淹れ方

乾燥びわの葉を鍋で煮だす方法です。
4.18 from 35 votes
調理時間 5 mins
材料(人分) 1

材料
  

  • 乾燥びわの葉 5~10 g
  • 1 L

作り方
 

  • 乾燥のびわの葉と水を鍋に入れ、火にかけます。
  • お湯が沸騰したら弱火で1~2分ほど煮込みます。
  • 火を止めて、茶こしで葉をこします。
  • びわの葉茶のできあがりです。

動画

このレシピのキーワード びわの葉

びわの葉茶の淹れ方(急須)

急須を使うと手軽にびわの葉茶を楽しむことができます。
2.72 from 7 votes
調理時間 5 mins
材料(人分) 1

材料
  

  • 乾燥びわの葉 15 g
  • 熱湯

作り方
 

  • 乾燥のびわを急須に入れ、熱湯を注ぎます。
  • 3~4分程度置き、お好みの濃さになったらできあがりです。
このレシピのキーワード びわの葉

使った商品はこちら

びわの葉の効能・効果

びわの葉の効能1 血液を浄化する作用

昭和初期頃、大阪大学医学部の安田博士によってびわの葉療法の動物実験が行われました。

びわの葉を煮出して温めたエキスを動物に塗布したところ、血液がアルカリ性に浄化され、臓器などの体の諸機能の改善が確認されたそうです。

現代でも鍼灸院や接骨院などでびわの葉温灸などが利用されています。

 

びわの葉温灸で血液を浄化

びわの葉の効能2 骨粗鬆症を防ぐ効果

びわの葉に含まれるウルソール酸という成分が骨密度の低下を抑制し、強い骨を維持する効果があることが近年の研究で明らかになりました。

温灸として塗布することで骨への作用が期待できることは、びわの葉温灸の代表的な効果といっても過言ではありません。

参考文献:
『ビワ葉の抗骨粗鬆症活性』譚 慧 九州大学学術情報リポジトリ より

骨粗鬆症を防ぐ効果

びわの葉の効能3 脂肪分解でメタボ対策

びわの葉を水から煮出して抽出したびわの葉茶が抗肥満作用、つまり脂肪を分解する作用があることが研究によってわかりました。

乾燥のびわの葉があれば比較的簡単に取り入れられるので、手軽にできるびわの葉療法の一つです。

 

脂肪分解でメタボ対策

びわの葉の効能4 咳止め・喘息の改善

古くからの民間療法の一つ、咳止めと喘息にもびわの葉は活用されており、咳止め用の漢方としてもびわの葉は処方されています。

温灸として患部(胸や背中)を温める事でもよりその効果を得られるそうです。

 

咳止め・喘息の改善

アミグダリンの癌への作用について

びわの葉やびわの種に含まれる成分「アミグダリン」が癌に効くと言われて、しばしば癌治療に利用されることがありました。

しかし、アミグダリンが癌に作用した、という情報はがん細胞に直接作用させた場合にのみ認められた現象だそうです。
経口摂取、つまり口から摂取した場合では癌への効果は認められないと医学界では結論付けられています。

びわの葉についてのQ&A

びわの葉にはどんな使い方がありますか?
びわの葉を煮だしてお茶として飲んだり、お風呂に入れて入浴剤として使えます。
また、びわの葉を焼酎につけたびわの葉エキスは、飲用にも化粧水としても使うことができます。
生のびわの葉をお茶にすることはできますか?
生の葉でもお使いいただけますが、乾燥させることにより日持ちがし、成分がより抽出されるようになります。
びわの葉エキスとはどうゆうものですか?
びわの葉を35度以上の焼酎やホワイトリカーに漬け込み、びわの葉の成分を抽出したものです。
びわの葉エキスを赤ちゃんに使用してもいいですか?
びわ葉エキスはアルコールで抽出しておりますので、2歳以下の赤ちゃんには枇杷の葉茶を濃く煮出すか、生のびわ葉を1cm幅に切り、水が半分になるまで煮詰めてお使い下さい。
3歳以上のお子様にびわ葉エキスをお使いになる場合は、びわ葉エキスを水で薄め、霧吹きなどで患部に振り掛けてお使いいただくのもおすすめです。
(びわ葉エキスを水で薄めると腐敗しやすくなりますので、その都度使いきって下さい)

おすすめの商品


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

コンテンツ、写真撮影担当。暇があったらキッチンで発酵食品や保存食品を作ったり、写真を撮ったりしています。趣味は一人で映画に行くこと。