どくだみ茶はダイエットや便秘におすすめ?効能と美味しい淹れ方
記事の監修

管理栄養士
川野 恵
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。
もくじ

無農薬 無施肥 どくだみ茶 ティーバッグ 1.8g×30包×1袋 兵庫県産|カップ1杯分に 【送料無料】*メール便での発送*
兵庫県産、無農薬栽培のどくだみの葉を乾燥、焙煎させティーバッグにしました。豊富な栄養素が凝縮されています。1.8ℊのお手軽なティーバッグタイプをぜひお試しください。安心安全なフレッシュファーム奥本のどくだみ100%使用。
972 円(税抜)
どくだみ茶の効能・効果
どくだみは昔から「十薬」と呼ばれ、万能な薬草として重宝されてきました。
特に知られている作用には以下のようなものがあります。
- 血管の強化
- 毛細血管を丈夫にして、血行を促進する。
- デトックス作用(解毒作用)
- 利尿作用があり、老廃物を排出して新陳代謝を高める。
- 整腸作用
- 弱った胃腸の働きを整える。
これらの作用によって、
- ●蓄膿症・副鼻腔炎・鼻づまり・鼻炎・花粉症の改善
- ●冷え性・体質改善
- ●血管を強化し、心臓病や高血圧・動脈硬化を予防
- ●ダイエット・むくみの改善
- ●胃腸の調子を整える
- ●美肌・吹き出物・老化防止
などの健康効果があるとされています。
また、葉を外用すれば、ニキビ予防、美白効果、アトピー性皮膚炎改善、など様々な効能があるとされています。

冷え性・体質改善
【クエルシトリン】の効果で毛細血管が強化され、血液をサラサラにする作用によって流れがスムーズになり体全体が温まるようになります。
加えて【カリウム】をはじめ【カルシウム】、【マグネシウム】、【鉄】、【マンガン】、【亜鉛】などのミネラルも豊富なので、体内の熱生産量を上げてくれる作用があり冷え性に効果的です。
美容・老化防止・シミやシワの予防
毛細血管を丈夫にして血行がよくなり、新陳代謝がアップするため、美肌を保つのにも役立つとされています。
血液やリンパの流れがよくなることによって、シミのもとになる過酸化脂質を抑えたり、くすみやシワの生成を抑えて肌を明るくしてくれる効果が期待できます。

ドクダミ粉末100g(兵庫県産・無農薬・無施肥)【送料無料】*メール便での発送*【在庫限り】
兵庫県産、無農薬栽培のドクダミの葉を乾燥させ粉末にしました。豊富な栄養素が凝縮されています。
1330 円(税抜)

どくだみ茶で便秘を解消

どくだみには食物繊維や、腸に水分を集め便を流れやすくする【マグネシウム】、腸を刺激して動きを活発にする【カリウム】など多くのミネラルが含まれています。これらの働きで体の中の老廃物を排出し、腸の動きも活発になります。
どくだみ茶で便秘を解消する方法
朝起きてまず1杯飲むと、一日の腸の運動をより活発にすることができます。
毎日継続的に飲むことでじんわりと変化が感じられます。
まずはどくだみ茶を飲むことを習慣にしてみましょう。
どくだみ茶でダイエット・むくみの改善

どくだみ茶に含まれる【クエルシトリン】や【クエルセチン】は利尿作用があるといわれています。
また【カリウム】も利尿作用があるため、この3つの成分も含まれるどくだみ茶は体に溜まった毒素を排出するデトックス効果があるといわれています。
余分な水分を排出することにより、むくみの改善にもつながります。
血行が良くなることで、エネルギーの代謝をしやすくなるなど嬉しい効果も期待できます。
どくだみ茶の淹れ方
どくだみ茶の淹れ方には鍋ややかんで淹れる方法と急須で淹れる方法の2種類があります。

急須で淹れるどくだみ茶の作り方
材料
- 乾燥させたどくだみ葉 5 g
- 熱湯 170 ml
作り方
- 急須に入れる乾燥のどくだみ葉5g程度を急須に入れ、熱湯170mlを注ぎます。
- ②3~4分程度置く3~4分程度置いて、お好みの濃さになったらお召し上がりください。※お好みの濃さになるように、時間を調整してください。

鍋またはやかんで淹れる どくだみ茶の作り方
材料
- 乾燥させたどくだみ葉 5 g
- 水 約1 l
作り方
- 鍋に入れて沸騰させる乾燥のどくだみ葉5~10gと、約1Lの水を用意します。水と乾燥のどくだみ葉を鍋に入れ、火にかけて沸騰させます。
- 1~2分程度煮込むお湯が沸騰したら弱火で1~2分ほど煮込みます。
- 葉をこす火を止めて、茶こしで葉をこしたらどくだみ茶のできあがりです。
動画
どくだみ茶ってどんな味?
どくだみ茶は意外に苦味や渋みも少なく、麦茶やほうじ茶のように香ばしく香りも良いです。
クセがないので他のお茶とブレンドしても美味しく頂けます。
生葉のときは強い匂いがしますが、乾燥・加熱するとほとんど消えて飲みやすくなります。
どくだみ茶を他の健康茶と一緒に煮出しても美味しく召し上がりいただけます。
おすすめはハトムギや、玄米茶、柿葉などです。
おいしいどくだみ茶の選び方

どくだみ茶を選ぶ際は以下のポイントに注目してみましょう。
- ・国産で無農薬の茶葉を使ったどくだみ茶を選ぶようにする
- ・信頼できる生産者が作ったどくだみ茶を選ぶようにする
- ・自分が取り入れやすい加工のどくだみ茶を選ぶ
価格が安いどくだみ茶を購入したら、実は海外産の農薬を使った茶葉を使用したどくだみ茶だった、なんてことがあると、せっかく体に良いものを取り入れようとしているのにがっかりしてしまいますよね。
だから上記のポイントをクリアしているかどうかしっかり確認し、安心できるどくだみ茶を選んでみてください。
かわしま屋が厳選したどくだみ茶
かわしま屋では、手軽でさっと飲め、忙しい方や、どくだみ茶を初めて購入される方でも美味しく作れるお勧めな水出しOKのティーバッグタイプや、自分好みの濃さに味わいを調整できる、粉末タイプもおすすめです。

ドクダミ粉末100g(兵庫県産・無農薬・無施肥)【送料無料】*メール便での発送*【在庫限り】
兵庫県産、無農薬栽培のドクダミの葉を乾燥させ粉末にしました。豊富な栄養素が凝縮されています。
1330 円(税抜)
どくだみ葉の主な栄養成分

- クエルシトリン
- 血管の悪玉コレステロールや活性酸素を除去する作用があり、血液をサラサラにすることができます。
- マグネシウム
- 腸内に水分を集める作用があり、便を柔らかくしたり流れやすくする効果があります。
- カリウム
- 腸の神経細胞を刺激し、動きを活発にする作用があります。
この他にも、酵素や葉緑素(クロロフィル)、フラボノイド、ビタミン等の有効成分が豊富に含まれています。
どくだみは、厚生省が薬局で販売してよいと許可している薬草です。
葉ばかりではなく、花や茎、根など全草が使えます。
どくだみ茶の副作用

どくだみ茶は基本的に副作用は無いと言われますが、腎臓の機能が低下している方やカリウムを保持する利尿薬を服用している方は注意が必要です。
どくだみに多く含まれるカリウムを摂りすぎることにより高カリウム血症になる場合があります。
健康な方でも、一度に過剰摂取すると下痢になることがありますので適量を継続的にようにしてください。
妊婦さんや授乳期の方もお飲みいただけますが、子宮収縮作用が出る場合もありますので妊娠初期は避け過剰摂取はしないようにしてください。
体質によっては皮膚の炎症反応が出る方もいるようです。どくだみ茶は民間療法の一種なので、安易に大量摂取をしないようにしましょう。また、気になる皮膚の症状があるときは専門医による診察をおすすめします。

●管理栄養士からのコメント
生薬のひとつであるどくだみ茶には、さまざまな健康面への効果があります。
冷え性や便秘などに悩む現代人は多く、このような不調が継続することで代謝や免疫力が落ちてしまう可能性も否定できません。
とくに、身体のすみずみへ必要な栄養素を運んでいる血液の流れを整えることは大切です。
普段の食事で糖質や脂質が中心になっているようであれば、血流が滞りやすくなっているので要注意!
血液の流れの異常は気付きにくいため、トラブルが起こる前に身体に取り入れる食べ物・飲み物のバランスを改善しましょう。
今回紹介したどくだみ茶は、手軽にミネラルや抗酸化物質を補える食品です。
体質によっては副作用が出てしまうこともあるので、適量摂取を心がけるようにしてくださいね。

管理栄養士プロフィール
◎川野 恵
給食委託会社や仕出し弁当屋での献立作成を経験後、出産を機にフリーランスとして活動。
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。
身体は食べ物でできている事を意識し、健康で過ごせるよう多くの方を支えていける管理栄養士になりたいと日々活動しています。
SNSやブログを通して、
・管理栄養士として栄養指導に携わりたい!
・血圧や血糖など血液結果を注意された!
・美味しく食べてきれいに痩せたい!
という悩みを解決するための情報を発信しています。
▼Twitter
@kawa040508
どくだみ茶Q&A
- どくだみ茶はどんな臭い・味がしますか?
- どくだみは、生葉のときは特徴的な強い臭いがありますが乾燥させると臭いは和らぎます。
お茶にしても、香ばしい匂いはありますが臭みはなく、味は渋みも少なくまろやかです。
エキス等を作る際、生葉の臭いが苦手な方は乾燥葉を使うことをおすすめします。
- 妊娠中や授乳期でもどくだみ茶を飲んでも大丈夫ですか?
- 妊婦さんや授乳期の方もお飲みいただけますが、子宮収縮作用が出る場合もありますので妊娠初期は避け過剰摂取はしないようにしてください。
- どくだみに毒性はありますか?
- どくだみという名前から毒があるのではと思いがちですが、毒性はありません。
解毒作用があるため、この様な名前で呼ばれるようになったという説があります。
- どくだみ茶の適度な摂取量は?
- お好みの量でお飲みいただけますが、飲み過ぎは身体に負担になり下痢を起こすこともあります。
一度に過剰摂取するのは避け、目安として一日合計2リットル程度を限度にしましょう。
より効果を求める方は、一度に多く飲むよりも日々継続的に飲むことで効果が得られます。
- おすすめのどくだみ茶はありますか?
- どくだみの葉を乾燥させたものを煮出して飲むのが一般的ですが、葉をそのまま粉末にしてお湯を注ぐだけで飲めるどくだみ粉末やティーバッグになっている商品もあります。
気軽に続けたい方にはそれらの商品をお試しください。
他の野草等がブレンドされ飲みやすくなった商品もありますので、味が心配な方はブレンド茶から始めてみるのも良いでしょう。
どくだみとは
どくだみは多くの効能を持つ万能薬とされ、十薬(じゅうやく)とも呼ばれます。
どくだみの歴史は古く、古来中国から渡来し、平安時代の書物にも「之布岐」(しぶき)という名前で記載されています。
江戸時代には民間薬として盛んに利用され、特にどくだみ茶は気軽に栄養を摂れる健康茶として一般に広く親しまれていました。
今、健康・自然志向の高まりからその効果が近年再び注目を浴びています。
生葉のときは強い匂いがしますが、乾燥・加熱するとほとんど消えて飲みやすくなります。

かわしま屋おすすめ 国産無農薬栽培どくだみの商品

無農薬 無施肥 どくだみ茶 ティーバッグ 1.8g×30包×1袋 兵庫県産|カップ1杯分に 【送料無料】*メール便での発送*
兵庫県産、無農薬栽培のどくだみの葉を乾燥、焙煎させティーバッグにしました。豊富な栄養素が凝縮されています。1.8ℊのお手軽なティーバッグタイプをぜひお試しください。安心安全なフレッシュファーム奥本のどくだみ100%使用。
972 円(税抜)