記事の監修
管理栄養士
川野 恵
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。
もくじ
どくだみ茶の効能・効果
どくだみは昔から「十薬」と呼ばれ、万能な薬草として重宝されてきました。
特に知られている作用には以下のようなものがあります。
- 血管の強化
- 毛細血管を丈夫にして、血行を促進する。
- デトックス作用(解毒作用)
- 利尿作用があり、老廃物を排出して新陳代謝を高める。
- 整腸作用
- 弱った胃腸の働きを整える。
これらの作用によって、
- ●蓄膿症・副鼻腔炎・鼻づまり・鼻炎・花粉症の改善
- ●冷え性・体質改善
- ●血管を強化し、心臓病や高血圧・動脈硬化を予防
- ●ダイエット・むくみの改善
- ●胃腸の調子を整える
- ●美肌・吹き出物・老化防止
などの健康効果があるとされています。
また、葉を外用すれば、ニキビ予防、美白効果、アトピー性皮膚炎改善、など様々な効能があるとされています。
便秘の解消
どくだみには食物繊維や、腸に水分を集め便を流れやすくする【マグネシウム】、腸を刺激して動きを活発にする【カリウム】など多くのミネラルが含まれています。
これらの働きで体の中の老廃物を排出し、腸の動きも活発になります。
- どくだみ茶で便秘を解消するには・・・?
- 朝起きてまず1杯飲むと、一日の腸の運動をより活発にすることができます。
- 便秘薬代わりに、毎日継続的に飲むと効果が現れてくるでしょう。
- 一週間ほどすると徐々に便通の間隔が短くなります。
ダイエット・むくみの改善
利尿作用によって体に溜まった毒素を排出するデトックス効果があるため余分な水分を排出してむくみの改善にもつながります。
血行が良くなることで、エネルギーの代謝をしやすくなる効果も期待できます。
冷え性・体質改善
【クエルシトリン】の効果で毛細血管が強化され、血液をサラサラにする作用によって流れがスムーズになり体全体が温まるようになります。
加えて【カリウム】をはじめ【カルシウム】、【マグネシウム】、【鉄】、【マンガン】、【亜鉛】などのミネラルも豊富なので、体内の熱生産量を上げてくれる作用があり冷え性に効果的です。
美容・老化防止・シミやシワの予防
毛細血管を丈夫にして血行がよくなり、新陳代謝がアップするため、美肌を保つのにも役立つとされています。
血液やリンパの流れがよくなることによって、シミのもとになる過酸化脂質を抑えたり、くすみやシワの生成を抑えて肌を明るくしてくれる効果が期待できます。
おすすめのどくだみ茶はこちら
どくだみの効能|かわしま屋コンテンツ
薬草の中の薬草といっても過言ではないほどさまざまな薬効をもっているどくだみ。
今回は、どくだみの効能と身近な活用法についてご紹介します。
どくだみの効能の記事を見る
どくだみ茶の淹れ方
どくだみ茶の淹れ方には鍋ややかんで淹れる方法と急須で淹れる方法の2種類があります。
鍋またはやかんで淹れる場合
1.乾燥のどくだみ葉5~10gと、約1Lの水を用意します。
2.水と乾燥のどくだみ葉を鍋に入れ、火にかけて沸騰させます。
3.お湯が沸騰したら弱火で1~2分ほど煮込みます。
4.火を止めて、茶こしで葉をこしたらどくだみ茶のできあがりです。
お好みの濃さになるように、沸騰時間を調整してください。
※やかんで淹れる場合は、乾燥の葉をお茶パックに入れて使うと後片づけが楽になります。
急須で淹れる場合
1.乾燥のどくだみ葉5g程度を急須に入れ、熱湯を注ぎます。
2.3~4分程度置いて、お好みの濃さになったらお召し上がりください。
お好みの濃さになるように、時間を調整してください。
カフェインを含まないので、就寝前でも安心してお飲みいただけます。
ぜひどくだみ茶を楽しんでみてください。
おすすめのどくだみ茶はこちら
どくだみ葉の主な栄養成分
- クエルシトリン
- 血管の悪玉コレステロールや活性酸素を除去する作用があり、血液をサラサラにすることができます。
- マグネシウム
- 腸内に水分を集める作用があり、便を柔らかくしたり流れやすくする効果があります。
- カリウム
- 腸の神経細胞を刺激し、動きを活発にする作用があります。
この他にも、酵素や葉緑素(クロロフィル)、フラボノイド、ビタミン等の有効成分が豊富に含まれています。
どくだみは、厚生省が薬局で販売してよいと許可している薬草です。
葉ばかりではなく、花や茎、根など全草が使えます。
どくだみ茶の副作用
どくだみ茶は基本的に副作用は無いと言われますが、腎臓の機能が低下している方やカリウムを保持する利尿薬を服用している方は注意が必要です。
どくだみに多く含まれるカリウムを摂りすぎることにより高カリウム血症になる場合があります。
健康な方でも、一度に過剰摂取すると下痢になることがありますので適量を継続的にようにしてください。
妊婦さんや授乳期の方もお飲みいただけますが、子宮収縮作用が出る場合もありますので妊娠初期は避け過剰摂取はしないようにしてください。
体質によっては皮膚の炎症反応が出る方もいるようです。どくだみ茶は民間療法の一種なので、安易に大量摂取をしないようにしましょう。また、気になる皮膚の症状があるときは専門医による診察をおすすめします。
どくだみ葉の活用法
どくだみ化粧水
美肌にも効果が高いとされるどくだみは、化粧水などのコスメにも多く使用されています。
肌の新陳代謝を高める酵素を多く含んでいるので、シミを薄くし、美白作用が期待できます。
炎症を抑えてくれるので、おできやニキビにも効果的と言われています。
どくだみの乾燥葉と焼酎を使って、簡単にどくだみエキスを作ることも出来ます。
天然の成分のみで作れるので、安心して使える化粧水です。
どくだみ化粧水の詳しい作り方はこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
どくだみ化粧水で使うどくだみエキスはこちらからご購入いただけます。
どくだみエキスはこちら
どくだみエキス
どくだみを焼酎やホワイトリカーに漬け込むと、栄養分がたっぷり抽出されたどくだみエキスが出来上がります。
薄めて化粧水にしたり、できものやかぶれ、虫刺されの解消、皮膚炎や乾燥肌の改善に役立ちます。
もちろん内服もできます。
どくだみの葉焼酎漬けの詳しい作り方はこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
どくだみの葉焼酎漬けの作り方
鹿児島県産無農薬どくだみを、特製玄米焼酎に漬け込み、どくだみの葉焼酎漬けを作りました。
どくだみの葉焼酎漬けの作り方の記事を見る
どくだみ風呂
お風呂に入れることにより、どくだみの効果を外側から摂り入れることができます。
- どくだみ風呂の作り方
- 【どくだみの乾燥葉を使用する場合】
- 市販のお茶パックに、どくだみの乾燥葉をひとつかみ入れます。
- そのパックをそのまま湯船に入れるだけでどくだみ風呂になります。
- 【どくだみ抽出エキスを使う場合】
- 濃いめのどくだみ茶を作る要領で、乾燥葉を長めに沸騰させ煮出します。
- それをお好みの量で湯船に入れまぜれば完成です。
- どくだみ風呂の効果
- ●血行促進、リラックス
- 保湿効果、血行促進効果が高く、リラックス作用もあるため、副交感神経を活発化させ、自律神経のバランスを整えてくれます。
- ●美容効果
- 新陳代謝が高まることにより、肌のくすみや黒ずみの解消を助け、シミの予防、皮膚トラブルへの効果も期待できます。
- 殺菌・抗菌・消炎作用があるため、ニキビやあせもなどに効果があると言われています。
- 新陳代謝を活発にする作用があり、脂肪の分解や燃焼が促進されることからも、ダイエットに役立つことが分かります。
どくだみ虫除けスプレー
どくだみは、虫よけや虫刺されにも効果があります。
化学物質を使用しない昔から使われてきた天然の虫よけを、簡単に自作することができますのでぜひ試してみて下さい。
- どくだみ虫除けスプレーの作り方
- 1.どくだみの乾燥葉を蓋付きの瓶容器に入れます。
- ※生の葉を使う場合は、よく洗い、少し乾燥させてから使用しましょう。
- 2.そこに、葉が浸るほどの焼酎を入れます。
- ※どくだみの葉のエキスがしっかり抽出されるように、35度以上の焼酎を使用してください。
- 3.瓶を密封して冷暗所に保管しておきます。
- ※どくだみの葉焼酎漬の瓶を週に2-3回程度振って混ぜてください。
- 4.2~3週間経つとどくだみエキスが抽出され茶色い液体になります。
- これがどくだみの葉のエキスで、どくだみの葉の成分がたっぷり溶け込んでいます。
- ※長く熟成させた方がエキスも良く出ますので、それだけ効果が高くなると言われています。
- 5.どくだみエキスを濾して容器にあけ、スプレーボトルに入れて使います。
- お好みで、ハッカやラベンダーなどのエッセンシャルオイルを入れるのもいいでしょう。
おすすめのどくだみ葉はこちら
●管理栄養士からのコメント
生薬のひとつであるどくだみ茶には、さまざまな健康面への効果があります。
冷え性や便秘などに悩む現代人は多く、このような不調が継続することで代謝や免疫力が落ちてしまう可能性も否定できません。
とくに、身体のすみずみへ必要な栄養素を運んでいる血液の流れを整えることは大切です。
普段の食事で糖質や脂質が中心になっているようであれば、血流が滞りやすくなっているので要注意!
血液の流れの異常は気付きにくいため、トラブルが起こる前に身体に取り入れる食べ物・飲み物のバランスを改善しましょう。
今回紹介したどくだみ茶は、手軽にミネラルや抗酸化物質を補える食品です。
体質によっては副作用が出てしまうこともあるので、適量摂取を心がけるようにしてくださいね。
管理栄養士プロフィール
◎川野 恵
給食委託会社や仕出し弁当屋での献立作成を経験後、出産を機にフリーランスとして活動。
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。
身体は食べ物でできている事を意識し、健康で過ごせるよう多くの方を支えていける管理栄養士になりたいと日々活動しています。
SNSやブログを通して、
・管理栄養士として栄養指導に携わりたい!
・血圧や血糖など血液結果を注意された!
・美味しく食べてきれいに痩せたい!
という悩みを解決するための情報を発信しています。
▼Twitter
@kawa040508
どくだみQ&A
- どくだみ茶はどんな臭い・味がしますか?
- どくだみは、生葉のときは特徴的な強い臭いがありますが乾燥させると臭いは和らぎます。
お茶にしても、香ばしい匂いはありますが臭みはなく、味は渋みも少なくまろやかです。
エキス等を作る際、生葉の臭いが苦手な方は乾燥葉を使うことをおすすめします。
- 妊娠中や授乳期でもどくだみ茶を飲んでも大丈夫ですか?
- 妊婦さんや授乳期の方もお飲みいただけますが、子宮収縮作用が出る場合もありますので妊娠初期は避け過剰摂取はしないようにしてください。
- どくだみに毒性はありますか?
- どくだみという名前から毒があるのではと思いがちですが、毒性はありません。
解毒作用があるため、この様な名前で呼ばれるようになったという説があります。
- どくだみ茶の適度な摂取量は?
- お好みの量でお飲みいただけますが、飲み過ぎは身体に負担になり下痢を起こすこともあります。
一度に過剰摂取するのは避け、目安として一日合計2リットル程度を限度にしましょう。
より効果を求める方は、一度に多く飲むよりも日々継続的に飲むことで効果が得られます。
- おすすめのどくだみ茶はありますか?
- どくだみの葉を乾燥させたものを煮出して飲むのが一般的ですが、葉をそのまま粉末にしてお湯を注ぐだけで飲めるどくだみ粉末やティーバッグになっている商品もあります。
気軽に続けたい方にはそれらの商品をお試しください。
他の野草等がブレンドされ飲みやすくなった商品もありますので、味が心配な方はブレンド茶から始めてみるのも良いでしょう。
どくだみとは
どくだみは多くの効能を持つ万能薬とされ、十薬(じゅうやく)とも呼ばれます。
どくだみの歴史は古く、古来中国から渡来し、平安時代の書物にも「之布岐」(しぶき)という名前で記載されています。
江戸時代には民間薬として盛んに利用され、特にどくだみ茶は気軽に栄養を摂れる健康茶として一般に広く親しまれていました。
今、健康・自然志向の高まりからその効果が近年再び注目を浴びています。
生葉のときは強い匂いがしますが、乾燥・加熱するとほとんど消えて飲みやすくなります。
かわしま屋おすすめ 国産無農薬栽培どくだみの商品
兵庫県産、無農薬栽培のどくだみの葉を乾燥、焙煎させティーバッグにしました。豊富な栄養素が凝縮されています。1.8ℊのお手軽なティーバッグタイプをぜひお試しください。安心安全なフレッシュファーム奥本のどくだみ100%使用。
- 価格
- 920 円
- 在庫数
- 残り407袋
商品ページはこちら
兵庫県産、無農薬栽培のどくだみの葉を乾燥、焙煎させティーバッグにしました。豊富な栄養素が凝縮されています。1.8ℊのお手軽なティーバッグタイプをぜひお試しください。安心安全なフレッシュファーム奥本のどくだみ100%使用。
- 価格
- 2200 円
- 在庫数
- 残り132袋
商品ページはこちら
兵庫県産、無農薬栽培のどくだみの葉を乾燥、焙煎させティーバッグにしました。ティーバッグ1包に豊富な栄養素が凝縮されています。お手軽なティーバッグタイプをぜひお試しください。安心安全なフレッシュファーム奥本のどくだみ100%使用。
- 価格
- 1460 円
- 在庫数
- 残り94袋
商品ページはこちら
兵庫県産、無農薬栽培のドクダミ乾燥葉。豊富な栄養素が凝縮されています。お茶やエキス作りに。
- 価格
- 1080 円
- 在庫数
- 残り0個
商品ページはこちら
記事に関するご感想はメールにてご連絡ください
Well Being 編集部
〒208-0034 東京都武蔵村山市
残堀4-16-5
会社概要を見る
メールでのお問合せはこちら
メールアドレス:info@wellbeing.love
電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
Author Profile

編集スタッフ 伊藤
商品ページ・コンテンツ・イラスト担当。昨年から習い始めたクラシックバレエにはまっています。アートと音楽と飲み歩きが大好き。
かわしま屋の最新情報は、SNSでチェックできます♪
こちらの記事もオススメ
どくだみは内用や外用で、ダイエットや肌荒れに効果を発揮します。今回は、ノンカフェインどくだみ茶や化粧水に使えるチンキの作り方、長期保存できる乾燥の方法もご紹介。摂取量や副作用も解説しています。
市販の青汁にも使われる、栄養豊富な桑の葉。ビタミン・ミネラルのほか、血糖値を下げる効果があると言われ、糖尿病予防やダイエットに効果が期待されます。そんな桑の葉の摂り方をご紹介。
スギナ茶の淹れ方と効能 ミネラルの宝庫、カルシウムはほうれん草の155倍!
古くから「大薬王樹」と呼ばれていて民間療法などにも活用されてきたビワの木。そのビワの木から採取できる果実の葉が「びわの葉」と呼ばれています。薬用としても多く利用されていびわの葉が持つ驚くの効果をご紹介いたします
マコモの効能とは? ビタミン・ミネラル・食物繊維など栄養がたっぷりの生活習慣病予防になるマコモの飲み方や食べ方について詳しくご紹介。
新着記事をまとめてチェック!
記事の監修 管理栄養士 川野 恵 フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェー […]
上品な甘さの美味しい粒あんがご自宅で簡単に作れます。小豆の健康効果や手作り粒あんを使ったレシピも掲載中。
ぜんざいを小豆から作りたい方に向けて美味しい作り方を紹介しています。ぜんざいの由来や気になる噂についてもまとめているので「ぜんざいが大好き」という方は、ぜひ読んでみてください。
はじめてでも失敗しない基本の小豆の煮方をご紹介します。鍋や電気圧力鍋を使った煮方を徹底解説!また、小豆がもつ6つの健康効果・効能などもご紹介いたします。
小豆は和菓子にはなくてはならないあんこの原料として、日本人には身近な食材の一つです。
この小豆の古い歴史と、現在の日本での生産について解説していきます。
オートミールがダイエットや炭水化物・糖質制限におすすめの理由や、筋トレとの相性について、さらには効果的な食べ方(レシピ)やイチオシの選び方など、役立つ情報をまとめて解説しています。