ココアとチョコの違いを解説!ホットチョコレートとの関係や原料も紹介

「ココアとチョコレート、どちらが健康にいいの?」と疑問に思ったことはありませんか?
見た目や味が似ているため、その違いがよくわからず、なんとなく選んでいる方も多いかもしれません。
この記事では、ココアとチョコレートの違いをわかりやすく解説します。また、ココアに良く似ているホットチョコレートとの関係や、原料・栄養面での特徴についてもご紹介します。
健康を意識した飲み物やお菓子選びのヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。
ココアとチョコの違いとは

ココアとチョコレートは、見た目や味は似ていますが、作り方や成分には違いがあります。
ここでは、ココアとチョコレートの違いをご紹介します。ポイントは以下の4点です。
- 原料はどちらもカカオ豆で違いはない
- アルカリ処理が違う
- 製造工程が違う
- カロリー・栄養成分が違う
それぞれ詳しく見ていきましょう。
原料はどちらもカカオ豆で違いはない
ココアとチョコレートの原料は、どちらも「カカオ豆」です。
カカオ豆は収穫後、発酵・乾燥・焙煎といった工程を経て、香りや風味が引き出され、「カカオニブ」と呼ばれる状態になります。このカカオニブを細かくすり潰すと、ペースト状の「カカオマス」ができます。
この後のカカオマスの加工方法によって、ココアとチョコレートが作り分けられるのです。
アルカリ処理が違う
ココアとチョコレートの違いは、「アルカリ処理(ダッチプロセス)」の有無にあります。
ココアの製造では、一般的にカカオニブにアルカリ液を加える「アルカリ処理」を行います。かつてのココアは、酸味が強く、水やミルクにも溶けにくいため、飲みにくいものでした。しかし、アルカリ処理を施すことで酸味が抑えられ、まろやかで溶けやすいココアパウダーが作られるようになりました。これによって、飲み物としてだけでなく、料理やお菓子にも使いやすくなったのです。
一方、チョコレートの製造ではアルカリ処理は行われません。そのため、チョコレートは、カカオの酸味や香りがそのまま活かされています。
製造工程が違う
ココアとチョコレートは、どちらもカカオマスから作られますが、製造工程が異なります。
ココアは、カカオマスからカカオバターを取り除き、残った固形分を粉末化したものです。この粉末がココアの元である「ココアパウダー」です。そして、ココアパウダーのみのものを「純ココア」、砂糖や粉乳などを添加したものを「調整ココア」といいます。
一方、チョコレートは、カカオマスにカカオバターを加え、そこに砂糖やミルクなどを練り合わせてペースト状に加工し、冷やし固めたものです。油脂分が多く含まれているため、つるっとした固形になり、室温でもとけやすいのが特徴です。
参考:山本通 英国チョコレート企業間の競争と協調 :1761~1988年
カロリー・栄養成分が違う
100gあたりの成分 | 純ココア | チョコレート |
エネルギー (kcal) | 386 | 550 |
脂質 (g) | 22 | 30 |
炭水化物 (g) | 42 | 61 |
食物繊維 (g) | 24 | 4 |
鉄 (mg) | 14.0 | 2.4 |
マグネシウム (mg) | 440 | 74 |
ポリフェノール (g) | 4.1 | 0.7 |
上の表から分かるように、ココアとチョコレートは、カロリーや栄養成分に明確な違いがあります。その主な要因は、ココアバターの含有量です。
ココアは、カカオマスからココアバターを取り除いて作られるため、脂質の含有量は10〜22%と低めです。一方、チョコレートはカカオマスにココアバターを加えて作られるため、含有量は20〜35%以上になるのが一般的です。
この違いにより、チョコレートはココアよりもカロリーや脂質が高くなります。また、ココアは鉄やマグネシウムなどのミネラル、ポリフェノール、食物繊維が豊富に含まれており、栄養面でも優れています。
このように、ココアとチョコレートは栄養面で大きな違いがあります。目的や気分に合わせて、それぞれの特徴をうまく活かしながら、日々の暮らしに取り入れてみてください。

砂糖不使用・乳酸菌10兆個入り・GABA配合 「オーガニック美ココアパウダー」100g | 糖類ゼロのラカンカエキスでほのかな甘味 アイスココア ホットチョコレート作りにおすすめ -かわしま屋-
砂糖不使用・GABA配合・乳酸菌入りのオーガニックココアパウダー。1袋に10兆個の植物性乳酸菌入りで腸活にも◎
1093 円(税抜)
ココアとホットチョコレートの違いとは
前述のとおり、ココアとチョコレートには原料や製造方法、栄養成分に違いがあります。一方で、ココアとホットチョコレートはどちらも飲み物として親しまれ、見た目や味がよく似ているため、違いが分かりにくいこともあります。
ここでは、ココアとホットチョコレートの違いについてご紹介します。ポイントは以下の3点です。
- 材料が違う
- 味や風味が違う
- カロリーや栄養成分が違う
それぞれ詳しく見ていきましょう。
材料が違う
ココアとホットチョコレートは、使用する材料が異なります。
一般的にココアは、ココアパウダーにミルクや砂糖を加えて温めるか、あらかじめ砂糖や粉乳などが加えられた「調整ココア」にお湯を注いで作ります。
一方、ホットチョコレートは、板チョコレートやクーベルチュールチョコレートをミルクに溶かして作られます。使用するチョコレートには、カカオマス、カカオバター、砂糖、乳製品などが含まれており、製品ごとに配合が異なります。また、最近ではホットチョコレート専用の粉末製品も登場しており、より手軽に楽しむことも可能です。
味や風味が違う
材料の違いにより、味わいや口当たりにも違いが表れます。
ココアは脂肪分が少なく、比較的すっきりとした軽い風味が特徴で、日常的に楽しみやすい飲み物です。
一方、ホットチョコレートは、カカオバターと砂糖の豊かな風味が感じられ、濃厚でなめらかな口当たりになります。デザートのような特別感があり、甘さをしっかり味わいたいときに最適です。
カロリーや栄養成分が違う
栄養成分(1杯あたり) | ココア(ココア10g+牛乳150ml+白糖6g) | ホットチョコレート(チョコレート30g+牛乳150ml) |
エネルギー(kcal) | 156 | 259 |
食物繊維(g) | 2.4 | 1.2 |
鉄(mg) | 1.4 | 0.7 |
マグネシウム(mg) | 44 | 22 |
ポリフェノール(g) | 0.4 | 0.2 |
ココアとホットチョコレートは、含まれている栄養素は似ているものの、カロリーや栄養バランスには違いがあります。
上記の表からも分かるように、ホットチョコレートは、チョコレートの脂肪分と砂糖の影響でカロリーが高くなりがちです。コクや甘さを楽しめる反面、量には注意が必要でしょう。
一方でココアは、脂肪分が取り除かれているため、カカオ本来の栄養素がしっかりと残っている点が特長です。特に、ポリフェノール、鉄、食物繊維、マグネシウムは、ホットチョコレートと比べて約2倍以上含まれており、栄養をしっかりと摂ることができます。ただし、砂糖やミルクを加える量によっては、カロリーや栄養バランスに影響を及ぼす可能性があるため、入れすぎには注意しましょう。
したがって、体調や栄養面を意識したい場合にはココアがおすすめです。一方で、甘味を楽しみたいときや特別な気分を味わいたいときには、ホットチョコレートを選ぶのもよいでしょう。その日の体調や目的に応じて使い分けながら、ご自身に合った飲み物を日々の生活に取り入れてみてください。


砂糖不使用・乳酸菌10兆個入り・GABA配合 「オーガニック美ココアパウダー」100g | 糖類ゼロのラカンカエキスでほのかな甘味 アイスココア ホットチョコレート作りにおすすめ -かわしま屋-
砂糖不使用・GABA配合・乳酸菌入りのオーガニックココアパウダー。1袋に10兆個の植物性乳酸菌入りで腸活にも◎
1093 円(税抜)