マコモ(真菰)が持つ効果・効能とは?|マコモの飲み方と食べ方を学ぼう!
記事の監修

管理栄養士
稲尾貴子
管理栄養士として病院や保育園に勤務した経験があります。延べ1万人以上の栄養指導実績があり、得意分野は糖質制限や塩分制限、減量などの栄養サポートです。

「マコモ」という言葉をご存知ですか?
マコモは漢字で「真菰」と書きますが、イネ科の植物です。
そのほかにも「マコモタケ」や「マコモダケ」と呼ばれることがあります。
日本ではゆかりが深く、古事記や日本書紀にも「マコモ」が登場するほど
食用や薬用として用いられ親しまれていた植物です。
最近ではスーパーフードとしても、注目されていますね。
この注目すべき「マコモ」の効果や効能、「どうやって飲めばいいの?」 といった疑問にお答えします!
マコモとは?
マコモについて
「マコモ」とは、水辺に群生するイネ科の多年草で、別名「ハナガツミ」といいます。
「マコモ」には現代人の悩みに効く栄養成分がたっぷりと含まれています。
日本では、全国の川や湖の水辺で見ることができます。
古来より“ 神が宿る草 ”といわれ、
各地の神社で御神体や霊草として、大切に使われてきました。
大きいもので1~2メートルほどまで成長します。
「マコモ」を栽培すると、その土と水を浄化してくれるそうです。

参考文献:
水生植物(マコモ)による水質浄化/江成敬次郎・鈴木淳
マコモには葉も茎も栄養が詰まっている
マコモダケはマコモの茎(菌が寄生し肥大化して大きくなったもの)のことで、
マコモ粉末はマコモの葉から作られています。
どちらも栄養が詰まっていますが、ビタミンや葉酸が多く含まれているのは粉末の方です。
国産、農薬不使用のマコモ粉末

兵庫県産マコモ粉末 100g 無農薬・無化学肥料栽培まこも -かわしま屋-【送料無料】*メール便での発送*_t1
兵庫県産、無農薬・無化学肥料栽培のマコモの葉を乾燥させ粉末にしました。
2204 円(税抜)

マコモ(マコモ茶)の優れた効果・効能
古来より愛されてきた「マコモ」ですが、現代人の生活習慣病予防にも効果があると注目されています。
現代人に不足しがちな栄養を補ってくれる「マコモ」の効果・効能をさっそくみていきましょう。
マコモの主な効能
マコモの効果・効能については、古く中国で書かれた薬草書「本草綱目(ほんぞうこうもく)」に、「五臓(心臓・肺臓・肝臓・脾臓・腎臓)の邪氣を利し、毒を消す」と記されていますが、現代医学が発達してから現状は研究途中。神経細胞調節作用や抗酸化作用、骨粗しょう症予防、肝癌や大腸がんのリスクを低下させる効果も報告されており、スーパーフードとして期待が高まっています。
「マコモ」には、普段の食事では不足しがちな多くの栄養が含まれています。
「マコモ」に含まれる多くの栄養により、身体全体の不調に効果的な効能があると考えられていますが。
ここではその効能についてご紹介していきます。
効果1 腸内善玉菌を増やして腸内環境を改善

マコモには、善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌など)が活動しやすい環境をつくる手助けをしてくれる成分が多く含まれています。
その善玉菌が腸まで届くと、腸の活動を活性化してくれます。
ただし以下のチェックに一つでも当てはまる方は、腸内環境が良くない状態なので腸内の善玉菌が不足している可能性があります。
☑便やおならが臭う
☑ 3日以上お通じが出ないことがある
☑ お腹や手足が冷える
☑ 肌荒れや吹き出物が治らない
☑ よくお酒を飲む
☑ 朝食を食べない
☑ 発酵食品が苦手
☑ あまり体を動かさない
☑ イライラする
この中でも特に女性の悩みで多いのが、便秘です。
何日もお通じが出なかったり、よくお腹が張ってしまうなどという方は善玉菌を意識して摂取することで、便通の改善が期待できます。
効果2 血圧の上昇を抑えてくれる

マコモは食物繊維が豊富なため腸内のナトリウムを取り込むことで、血圧上昇を抑制する効果が期待できます。
また、以下のような生活習慣のある方は高血圧のリスクが上がってしまうため、ご注意ください。
☑出かけるときに自転車や車での移動が多い
☑週に何度か外食をすることがある
☑野菜、海藻類など食物繊維を食べることが少ない
血圧が高いことで、生活習慣病に多い脳卒中や心臓病などのリスクも高くなります。
食物繊維を摂ることで、それらの病気を予防する効果も期待できます。
効果3 バリア力や抵抗力を高める

マコモには身体の中に溜まった毒素などを洗い流し、汚れた血液を浄化して、体内に溜まった老廃物のデトックス(お掃除)をしてくれる働きがあります。
以下のチェックに一つでも当てはまる方は、免疫力が低下している可能性があるので、生活習慣の見直しも行えるといいです。
☑3日以上お通じが出ないことがある
☑毎日疲れがとりきれない
☑朝スッキリ目が覚めない
☑年に何回か風邪をひく
☑時々運動をするとすごく疲れてしまう
マコモを摂取すると体内の毒素を身体の外へ排出するホルモン(副腎皮質ホルモン)を分泌を促進し、働きが高まるからです。
免疫力アップのほかにも、ウイルス感染を予防する効果なども期待されています。
参考文献:宮城大学「マコモの普及と研究上の問題点」
マコモに含まれる栄養素
「マコモ」には、普段の食生活で不足しがちな食物繊維、ビタミン、ミネラル、クロロフィル(葉緑素)などが含まれています。
ビタミンA・αカロチン・βカロチン・ビタミンC・ビタミンE・葉酸が豊富です。葉酸がほうれん草よりも多く含まれているので、妊婦さんにもオススメですよ。
ビタミンA | αカロチン | βカロチン | ビタミンC | ビタミンE | 葉酸 | |
---|---|---|---|---|---|---|
マコモ粉末 | 2.3 | 0.846 | 27.2 | 170 | 18.3 | 0.27 |
ほうれん草 | 0.35 | – | 4.2 | 35 | 2.1 | 0.21 |
にんじん | 0.72 | 3.3 | 6.9 | 6 | 0.4 | 0.021 |
ピーマン | 0.03 | 0.006 | 0.4 | 76 | 0.8 | 0.026 |
マコモには他にもこんな栄養が含まれている
マコモに含まれる栄養素の中で、ビタミンCには女性にとってうれしい効果がたくさん含まれており、以下のような効果が期待されます。
- ・美肌効果
- ・抗酸化作用
- ・貧血改善など
ビタミンCは皮膚、血管、目、脳、骨や内臓などに含まれるコラーゲンの材料となるため、必須の栄養素となります。
ただし、ビタミンCは疲れやストレスが溜まるだけでも大量に消費されてしまいます。
そんな方はビタミンCの多く含まれる緑黄色野菜などを意識して摂ることが必要ですが、野菜をたくさん食べれないという方は、マコモ粉末などで代用するのもおすすめです
- ・お腹の調子を良くしたい方
- ・体内の巡りを良くしたい方
- ・体の巡りを良くしたい方
- ・肌のガサガサが気になる方
- ・寒さが苦手な方
マコモ粉末とは?

マコモをパウダー状にして、飲みやすく、使いやすくしたものが「マコモ粉末」です。
「マコモ粉末」には、マコモ本来の栄養がたっぷりと閉じ込められています。
無農薬栽培の「マコモ粉末」なら、手軽に、マコモの成分を余すところなく安心して身体にとり入れることができますよ。
普段不足しがちな栄養素をマコモ粉末で補ってみませんか?
国産、農薬不使用のマコモ粉末
水に溶けやすいですし、蒸しパンやクッキーなどお菓子作りや、介護食にもおすすめです。
安心してお使いいただけるマコモ粉末、ぜひお試しください。

兵庫県産マコモ粉末 100g 無農薬・無化学肥料栽培まこも -かわしま屋-【送料無料】*メール便での発送*_t1
兵庫県産、無農薬・無化学肥料栽培のマコモの葉を乾燥させ粉末にしました。
2204 円(税抜)
マコモってどんな味?

マコモってどんな味?
「マコモ粉末」をまだ飲んだことがない方にとっては、とても気になりますよね。
マコモは植物だし、見た目も緑色をしているので「青汁のように苦いんじゃないの?」 と思われる方もいるかもしれません。
しかし実は、日本人ならだれもが食べたり、飲んだことのある “抹茶に近い味” なんです。
私も実際に飲んでみましたが、苦味も少なく、抹茶のようなうまみに加えて、わずかに青のりのような風味があり、飲むまえに想像していたよりも、飲みやすいと感じました。
あまり知られていないマコモ茶ですが、栄養が豊富で美味しく飲めるマコモ茶は“知る人ぞ知る万能茶”といったところでしょうか。
ちいさなお子さまからご年配の方々まで、どなたでも安心してお飲みいただけるカフェインレスなところも嬉しいポイントですね。
マコモ茶の飲み方を90秒動画で解説!
マコモ茶の作り方をわかりやすく動画でご紹介します。どなたでも簡単にマコモ茶がつくれるようになりますよ。
マコモ茶の作り方
①マコモ粉末をスプーン1杯分(3~5g程度)カップに入れて、上からお湯または水を注ぎます。
②スプーンなどでよくかき混ぜます。粉末が沈んできたら、下からもう一度よくかき混ぜて完成です。

麦茶や緑茶の代わりに、栄養がたっぷりのマコモ茶を試してみましょう。
普段の食事だけでは不足しがちな、ビタミンEやビタミンC、葉酸を補えます。

マコモミルクで飲みやすさアップ!
マコモ茶以外にも、お子さまにオススメの飲み方があります。マコモミルクの飲み方をご紹介します。
作り方は、牛乳にマコモ粉末(ティースプーン1杯くらい)をよく混ぜて完成です。
溶けにくい場合は、少量のお湯でマコモ粉末を溶かしておきましょう。

まるで抹茶ミルクのような仕上がりです。
甘いのがお好きな方は、シロップを入れてお好みで甘さを調節することができます。
マコモ粉末は牛乳とミックスすると、お子さまでも美味しく飲むことができますよ。
いかがでしたか?
マコモ粉末は、お湯やお水で溶くだけで簡単にマコモ茶としてお飲みいただけます。
かわしま屋のスタッフは、夏場の暑いシーズンは冷たいマコモ茶に氷をいれてアイスで、冬場の寒いシーズンにはあたたかいお湯を入れて、ホットでマコモ粉末を、1年中楽しんでいます。
マコモの食べ方とマコモ粉末レシピ

【マコモダケとアスパラの炒め物】ご飯との相性◎
材料
- マコモダケ 3 本
- アスパラ 2 本
- ゴマ油 適量
- 塩 少々
- こしょう 少々
- ゴマ 適量
作り方
- マコモダケとアスパラを斜めに細切りにしましょう。
- フライパンにゴマ油をひき、切ったマコモダケとアスパラを炒めます。
- 塩・こしょうで味つけをしたらゴマをかけて完成です。
コツ・ポイント

マコモ蒸しパン
材料
- ホットケーキミックス 100 g
- マコモ粉末 10 g
- 牛乳 60 ml
- 溶き卵 1 個
- 甘納豆や小豆 30 g
- サラダ油 1 大さじ
作り方
- ボウルに溶き卵と、サラダ油を加えて混ぜ合わせます。
- さらに牛乳を加えてよくかき混ぜましょう。
- ホットケーキミックスとマコモ粉末を合わせてふるい入れて混ぜあわせます。
- 耐熱カップに流し入れて甘納豆や小豆をのせます。
- ラップをふわっとかけたら電子レンジ600Wで3分加熱します。
- 竹串をさして生地がついてこなければ完成です。

マコモアイス
材料
- マコモ粉末 1.5 大さじ
- 生クリーム 180 ml
- 塩 1 g
- 卵黄 1 個
- 砂糖 2 大さじ
作り方
- ボウルに卵黄と砂糖を入れて白っぽくなるまでハンドミキサーで混ぜます。
- マコモ粉末・生クリーム・塩を加えて更に混ぜます。(ハンドミキサーの先で持ち上がげるとツノが立つくらいの固さまで)
- 保存袋に入れて冷凍庫で1時間ほど冷やします。
- 一旦取り出して袋の上からアイスをもみほぐし再び1時間ほど冷やし固めます。
- お皿に盛りつけて完成です。
コツ・ポイント
マコモ粉末の活用法|マコモ風呂
マコモ風呂ってご存知でしょうか?
民間療法として、昔から親しまれているマコモ風呂ですが、様々な効果・効能があると考えられています。
また、出雲大社では現在でもマコモをお祀りする「凉殿祭(すずみどののまつり)」という行事が行われており、マコモをお風呂に入れると無病息災で過ごせるという言い伝えがあるそうです。
マコモ風呂の作り方
マコモの粉末を浴槽にためたお湯に、よく混ぜて入浴しましょう。
200リットルのお湯にたいして、約20~30gのマコモ粉末を混ぜてください。あらかじめ洗面器などの容器にマコモ粉末を溶かしてから、お湯にそそぎ入れると混ざりやすくなります。

マコモ風呂の効果・効能
マコモ粉末をお風呂に混ぜることで、民間療法では一体どんな効果があると考えられているのでしょうか。
古くからの歴史や民間療法で紹介されている、効果・効能をまとめてみました。
・・・自律神経をととのえる
副交感神経を活発化させ、自律神経のバランスを整えてくれるでしょう。
・・・血行促進
保湿効果、血行促進効果が高く、副交感神経を活発化させます。
・・・美肌効果
新陳代謝が高まることにより、肌のくすみや黒ずみの解消、シミ予防や皮膚トラブルへの効果が期待できます。殺菌・消炎作用があり、ニキビやあせもなどに効果があると言われています。
以上が民間療法で考えられている主な効果・効能です。マコモ粉末は1袋あたり約100gほど入っているので、飲食以外の活用ができるのも嬉しいですね。
しかし、マコモ風呂の科学的根拠は今の所不明...。
自律神経のコントロールや血行の促進、肌トラブル改善など、誰もが嬉しい効果・効能があると噂されているマコモ風呂ですが、
身体に良いとされる理由は言い伝えなどによるものが多く、科学的な研究や医学的文献などは、どれも見当たりませんでした。
マコモは縄文時代から食され、日本人にとってはゆかりの深い植物ですが、マコモ自体に関する論文なども少ないので、マコモ風呂についてあまり研究されていない事も、影響しているのかもしれません。マコモ風呂についての興味・関心が高まり、効果や効能についての研究などが進むと良いですね。
マコモ風呂は危険!の真相は?
マコモ風呂のデメリットについても調べてみました。
マコモの持つ水質浄化作用を理由に、入浴後のマコモ風呂の水を長い間とりかえずに入浴すると良いというデマが流れたことがあったそうです。当然ですが、入浴後のお風呂の水を換えずに入り続けると、汚れや雑菌などが繁殖します。
すると、お風呂に貯めた水はだんだんと濁っていきます。
このまちがった入浴方法が一部の地域で広まったことにより、マコモ風呂は危険なんだと勘違いされるようになりました。
しかし、入浴剤を使用したときと同様に、マコモ粉末を入れたお湯を、毎日取り換えてから入浴すれば特に危険はないそうです。
危険性については、入浴方法で解決できることがわかりました。効果・効能については個人差が大きいとされるマコモ風呂ですが、入浴剤代わりの気分転換にもなるので、興味がある方は色々と試しながら、マコモ風呂を体験してみてはいかがでしょうか。
●管理栄養士からのコメント
中華料理などで高級食材として利用されるマコモですが、決して手の届かない食材ではありません。
9月下旬~10月頃が旬で、タケノコのようなシャキシャキとした食感が特徴です。
天ぷらやみそ汁、炒め物など、和食との相性も良く、さまざまな料理の食材として和洋中どんな料理でも活躍できます。
また、マコモ粉末として手軽に利用することができます。
マコモをパウダー状にしてあるため使いやすく、食物繊維やビタミンA、ビタミンC、ビタミンEや葉酸などが特に豊富です。
様々な効能もありますので、普段の飲み物や料理、お菓子作りなどに活用し、日々の健康に役立てられるといいですね。

管理栄養士プロフィール
◎稲尾 貴子
管理栄養士として病院や保育園に勤務した経験があります。延べ1万人以上の栄養指導実績があり、得意分野は糖質制限や塩分制限、減量などの栄養サポートです。パン作りが趣味の2児の母です。食欲旺盛なこども達のためにパンを作り始めたところ、パンの奥深さに魅了されています。
マコモ茶に関するQ&A
- マコモは副作用や注意点などデメリットはありますか?
- 1日3~5gほどの摂取が目安とされています。
今のところ、副作用は報告されていませんが、カップ1杯分を目安にして、飲み過ぎには注意しましょう。
- マコモに毒性はありますか?
- 毒性はありません。
- マコモ茶のオススメ商品はありますか?
- マコモ茶は小分けのティーバックタイプではなく、ご自身で粉末を溶かしてお飲みいただくタイプが一般的です。
かわしま屋では、マコモ茶をつくることができる無農薬・無化学肥料栽培のマコモ粉末を厳選して取り扱っております。詳しくは“マコモ粉末のオススメ商品はこちら”をご覧くださいませ。
- 妊娠中や授乳期でもマコモ茶を飲んでも大丈夫ですか?
- はい、カフェインは入っていないので、妊婦さんや授乳期の方でもお飲みいただけます。
妊娠中は身体を冷やさないほうが良いので、ホットで飲むのがオススメです。摂取量を守って、飲み過ぎには注意しましょう。