お通じには食物繊維が豊富な食べ物を!その種類や効果・レシピも紹介

もくじ

食物繊維が豊富な食べ物の種類

食物繊維は多くの食材に存在しますが、特に食物繊維が豊富に含まれている食材を3つのカテゴリーでご紹介します。

野菜・果物

食物繊維が豊富な野菜と果物

野菜や果物は食物繊維を豊富に含んでいます。特に皮つきの果物や、根菜類、葉物野菜は食物繊維が豊富とされています。例えば、リンゴ、梨、ブラックベリー、ラズベリー、オレンジ、キウイ、バナナなどの果物や、ほうれん草、キャベツ、ブロッコリー、人参、パプリカなどの野菜が挙げられます。これらの野菜・果物は日常の食事に取り入れることで、食物繊維の摂取量が増え、便通の改善に役立ちます。

穀物・豆類

食物繊維が豊富な穀物類

穀物・豆類も食物繊維が豊富な食品です。大豆、小豆、金時豆、緑豆などの豆類には、食物繊維の他にもたんぱく質やビタミンも含まれています。また、玄米、もち麦、オートミールなどの穀物も食物繊維を多く含んでいます。主食としてこれらの食品を選ぶことで、食物繊維の摂取量を増やすことができます。

海藻類

食物繊維が豊富な海藻類

海藻類もまた食物繊維が豊富な食材の一つです。海苔、もずく、ワカメ、ひじき、めかぶ、昆布などの海藻には、食物繊維の他にもカルシウムやミネラルが豊富に含まれています。海藻は和食に欠かせない食材であり、健康的な食生活においても重要です。海藻を積極的に取り入れることで、食物繊維の摂取量を増やすことができます。

日々の食事でこれらの食材をバランスよく取り入れることで、食物繊維による様々な健康メリットが得られます。

食物繊維の健康への効果

食物繊維は私たちの健康に多くの効果をもたらします。まず一つ目は、便通の改善に役立つことです。食物繊維は腸内の動きを促進し、排便をスムーズにする効果があります。これによって、便秘を予防し、腸の健康を保ちます。

また、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにする効果もあります。食物繊維は糖の吸収を遅らせるため、血糖値の急激な上昇を抑えます。これによって、糖尿病のリスクを低下させることができます。

さらに、食物繊維は腸内環境を整える効果もあります。食物繊維は腸内の善玉菌の増加を促進し、悪玉菌の繁殖を抑えます。これによって、腸内環境を健康に保ち、免疫力の向上や病気の予防にも役立ちます。

食物繊維は多くの健康効果がありますが、日本人の摂取量は不足していると言われています。穀物や野菜、果物などに多く含まれているので、意識的に摂取しましょう。食物繊維を十分に取り入れることは、健康的な生活を送ることへのサポートになります。

腸内環境を整えるオススメの商品

食物繊維の摂取方法と注意点

食物繊維の摂取は非常に重要ですが、その方法と注意点について理解しておくことも大切です。

水分の摂取と一緒に摂る

食物繊維は水分を吸収して膨らむ性質があります。そのため、食物繊維を食べるときは、水分も忘れずに摂りましょう。そうしないと、食物繊維が体内で固まり、便秘を引き起こす可能性があります。また、水分と一緒に食物繊維を摂ることで、便通の改善や満腹感の維持が期待できます。

急に大量摂取しない

食物繊維は体にいいですが、急に大量に摂ると腹痛や下痢などの不調を起こすことがあります。普段から食物繊維をあまり摂っていなかった人の場合は、少しずつ量を増やして体を慣らすことが大切です。また、様々な種類の食物繊維をバランスよく摂取することも心がけましょう。

バランスの取れた食事に取り入れる

食物繊維は野菜、果物、穀物、豆類、海藻など様々な食材に含まれています。これらをバランスよく摂ることで、食物繊維だけでなく、ビタミンやミネラル、タンパク質なども適切に摂取することが可能になります。例えば、一日の食事で果物を数種類、色々な種類の野菜、全粒穀物、豆類を組み合わせて摂ると良いでしょう。

食物繊維の摂取方法と注意点については以上です。バランスの取れた食事に食物繊維を取り入れ、水分と一緒に摂り、急に大量摂取しないことがポイントです。これらの注意点を守りながら、健康的な食生活を送ることが大切です。

食物繊維が不足した場合の影響

食物繊維の摂取が不足していると、体には様々な影響が出ます。以下に、その主なものをいくつかご紹介します。

便秘

便秘の原因となる

食物繊維は、消化吸収されずに腸内にとどまり、お通じを促す役割を果たしています。しかし、食物繊維が不足すると、腸内の水分量が減少し、体内に長く留まる傾向があります。その結果、排便が困難になり、便秘の原因となります。便秘は、体内の老廃物や有害物質の排出を妨げ、健康に悪影響を与える可能性があります。
また、便秘が長期化してくると、腹痛や腹部膨満感などの不快な症状を引き起こす可能性があります。

血糖値の急激な上昇を招く

食物繊維は、食べ物の消化吸収をゆるやかにする効果があります。食物繊維が足りていないと、消化が進みやすくなり、血糖値が急激に上昇する傾向があります。血糖値の急激な上昇は、インスリンの分泌を過剰に刺激し、糖尿病や肥満のリスクを高める可能性があります。

腸内環境が乱れる

食物繊維は、腸内の善玉菌(ビフィズス菌など)のエサとなり、腸内環境を整える役割を果たしています。しかし、食物繊維が不足すると、腸内のバランスが乱れてしまいます。腸内環境の乱れは、胃腸の不快感や腸内の炎症、免疫力の低下や肥満、心疾患などを引き起こすリスクが高まるとされています。

以上が、食物繊維が不足した場合の影響です。食物繊維は、便秘や血糖値の急激な上昇、腸内環境の乱れなど、様々な健康問題に関わる重要な栄養素です。日常の食事において、適切な量の食物繊維を摂取することが大切です。

食物繊維が豊富な食材の効果的な調理方法

野菜の蒸し煮

野菜には食物繊維が豊富に含まれており、健康維持に欠かせない食材です。野菜を蒸し煮することで、食物繊維を効果的に摂取できます。蒸し煮は、野菜の栄養素が保たれるだけでなく、食感も良くなります。野菜の繊維が柔らかくなるため、消化しやすくなるという利点もあります。

野菜の蒸し煮の基本的な調理方法は、野菜を切って蒸し器に入れて加熱するだけです。蒸すことで水分が加えられ野菜が柔らかくなり、より美味しく仕上がります。野菜の蒸し煮の味付けには、塩や醤油、酢や味噌などもよく合います。また、他の具材や調味料を加えることで、さまざまなバリエーションを楽しむことができます。

穀物の炊き込みご飯

穀物も食物繊維が豊富であり、健康に良い食材です。穀物の炊き込みご飯は、一品で主食にできます。野菜やおかずと一緒に食べることで、食物繊維を含め栄養のバランスの取れた食事を楽しめます。
炊き込みご飯は、米と一緒に穀物を炊くことで独特の風味と食感を楽しむことができます。玄米や雑穀などを加えることで、より栄養価の高いご飯が完成します。

穀物の炊き込みご飯を作る際には、米と穀物を適切な比率で混ぜ合わせ、調味料や具材を加えて炊き上げます。煮込むことで風味が広がり、香り高いご飯が完成します。

海藻の和え物

海藻には食物繊維だけでなく、栄養素も豊富に含まれています。海藻の風味を味わいつつ食物繊維を摂るには、和え物がおすすめです。
「わかめ酢」や「もずく酢」など海藻の和え物は、和食の定番料理です。海藻を適度な大きさに切り、調味料と和えるだけで簡単に作れます。お酢以外にも、ごま油やしょうゆなどで味付けすることで、風味豊かな一品が完成します。
また、海藻には特有の粘り気があり、食べごたえがあるという特徴もあります。食物繊維が豊富な食事では満足感を得られるため、ダイエット中の方にもおすすめです。

食物繊維を含む食べ物の美味しいレシピ

グリーンサラダ

グリーンサラダは、新鮮な野菜を使った健康的な料理です。さまざまな種類の緑の野菜を使うことで、食物繊維を豊富に摂取することができます。例えば、レタスやほうれん草、キャベツなどを組み合わせると良いでしょう。ドレッシングは、オリーブオイルやレモン汁を使うとさっぱりとした味になります。食物繊維をしっかりと摂りながら、美味しいサラダを楽しみましょう。

カメリナオイルとアボカドのサラダ

カメリナオイルの栄養価が高まる!アボカドとのマッチングでヘルシーサラダを楽しみましょう。
4.89 from 9 votes
調理時間 10 mins
材料(人分) 2

材料
  

  • アボカド 2
  • ミックスサラダ(レタス、水菜、ルッコラなど何でも) 適量
  • カメリナオイル 大さじ 2
  • レモン汁 大さじ 1
  • 塩コショウ 適量

作り方
 

  • アボカドを食べやすい大きさにスライスし、お好きな葉野菜などと一緒にボウルに入れます。
  • カメリナオイル、レモン汁、塩、コショウを混ぜたドレッシングをかけて、よく混ぜてください。
  • ドレッシングが馴染んだら、器に盛りつけて出来上がりです。
このレシピのキーワード ダイエット, カメリナオイル

大豆入りカレー

大豆を使ったカレーは、食物繊維を豊富に摂取できるメニューです。大豆は、植物性のたんぱく源でありながら、肉のような食感や旨味を楽しめます。カレーに加えることで、ヘルシーながらも満足感のある一品になります。野菜もたっぷり入れることで、栄養バランスも良くなります。ほかの具材と一緒に煮込むことで、大豆にもしっかりと味が馴染みます。

大豆のドライカレー

ホクホクとした豆の食感がおいしいドライカレー。カレールウがなくても家にある食材で手軽に作れるのがうれしいレシピです。
4.58 from 7 votes
調理時間 30 mins
材料(人分) 4

材料
  

  • 大豆(水煮または蒸し大豆) 200 g
  • 豚ひき肉 350 g
  • たまねぎ 1
  • にんじん 1
  • にんにく 1 かけ
  • しょうが 4 かけ
  • カレー粉 10 g
  • ケチャップ 160 g
  • ソース(小さじ5) 25 ml
  • しょうゆ(大さじ1) 15 ml
  • 塩 適量
  • 油 適量

作り方
 

  • たまねぎ、にんじん、にんにく、しょうがをみじん切りにします。
  • フライパンに油を熱し、たまねぎ、にんにく、しょうがを炒め、透き通ってきたらにんじんを加えて炒めます。
  • そこに豚ひき肉を加えて色が変わるまで炒めます。
  • カレー粉を加えてひと混ぜし、調味料と大豆の水煮を加え、汁気を飛ばしながら炒めます。
  • 塩で味を調えてできあがりです。
このレシピのキーワード 大豆

わかめのお味噌汁

わかめのお味噌汁は、簡単に作れる食物繊維たっぷりの料理です。わかめは海藻類の一種であり、海の恵みをたっぷりと含んでいます。食物繊維はもちろん、ミネラルも豊富に含んでいるため、美肌や疲労回復にも効果的です。また、キノコや根菜を使うと食物繊維をさらに増やすことができます。

きのことわかめの腸活スープ

きのことわかめの腸活スープ

食物繊維たっぷりのきのことわかめを、善玉菌が喜ぶ発酵調味料「味噌」を使ったお味噌汁です。
4.5 from 4 votes
調理時間 6 mins
材料(人分) 1

材料
  

  • 乾燥わかめ 小さじ 1
  • お好みのきのこ 適量
  • ねぎ 適量
  • 味噌 小さじ 1

作り方
 

  • お鍋に一人分のお湯を沸かす。
  • 食べやすい大きさに切ったきのこをお湯に入れる。
  • きのこに火が通ったら火をとめ、乾燥わかめと味噌を加える。
  • 器によそってから小口切りにしたネギを散らしてできあがり。

コツ・ポイント

具材には、食物繊維がたっぷり含まれる、ごぼうやキャベツ、高野豆腐などもおすすめです。
このレシピのキーワード 腸活, 発酵食品, 味噌, 食物繊維

食物繊維についてのQ&A

食物繊維の一日の摂取量の目安は何グラムですか?

 食物繊維の一日の摂取の目標値として、日本人の18~64歳の男性では21g以上、女性は18g以上とされています。1)しかし、個々の体質やライフスタイルにより異なるため、適切な摂取量については医師や栄養士に相談することが良いでしょう。

1)厚生労働省:日本人の食事摂取基準(2020年版)

食物繊維が多い食品といえば何がありますか?

野菜、果物、穀物、豆類、海藻などが食物繊維が豊富な食品です。特にキウイ、アボカド、ひじき、わかめ、大豆などは食物繊維が非常に豊富です。

食物繊維の摂取が少ないとどんな問題が起きるのですか?

食物繊維の不足は便秘を引き起こす可能性があります。また、血糖値の急激な上昇を招くことがあり、それが長期にわたると糖尿病のリスクが高まる可能性があります。さらに、腸内環境の乱れを引き起こすことがあり、これが免疫力低下や肥満の原因となることもあります。

食物繊維はどのような摂り方が最適ですか?

 食物繊維はバランスよく摂取することが重要です。全ての食事に野菜や果物、全粒穀物、豆類を組み込むことで、自然と食物繊維の摂取量を増やすことができます。また、食物繊維は十分な水分と一緒に摂ることが推奨されます。

腸内環境を整えるオススメの商品

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

読み物コンテンツ・動画編集担当。もとは運動からは縁遠い生活。せめて散歩を…とはじめてみたら今ではジョギングになりました。習慣ってすごいと実感中。焼き魚が好き。寒さに弱い。

もくじ
閉じる