玄米とひじきの炊き込みご飯の作り方
玄米でサッと食べれるレシピお探しですか?
この記事では、玄米をより健康的に美味しく食べられるアレンジレシピを紹介しています。お好みの具材に置き換えるとバリエーションも広がって、手早く作りたい時に重宝します。
玄米のひじき炊き込みご飯
玄米のひじき炊き込みご飯
ひじきも戻さず一緒に炊き上げます。多めに作って作り置きにも最適です!
材料
- 玄米 2 合
- 水 500 cc
- 醤油 小さじ1 (6g)
- 塩 小さじ1/2 (3g)
- 芽ひじき 12 g
- 人参 1/4 本
- 油揚げ 1/2 枚
作り方
- 玄米をしっかりこすって洗い、たっぷりの水で半日以上浸漬する。
- 芽ひじきはサッと洗う。
- 人参を2㎝の細切りにし、油揚げは湯通しして油抜きし、2㎝の細切りにする。
- 炊飯器の内釜(土鍋や圧力鍋)に、水を切った玄米を入れて水を注ぐ。
- 醤油と塩を入れて混ぜる。
- 人参、油揚げ、ひじきを入れてさっと混ぜる。
- 玄米の炊き方で炊く。
- 炊きあがったら全体をさっくり混ぜる。
コツ・ポイント
管理栄養士からのコメント
玄米そのままでは独特な風味もあって食べにくい方におすすめなのは混ぜご飯です。
また、にんじんのビタミンAやひじきのカルシウム、油揚げのたんぱく質が玄米の不足している栄養を補ってくれます。
時間がないときに食べたり、お弁当のおにぎりにしたりするのもおすすめのレシピですね。
また、にんじんのビタミンAやひじきのカルシウム、油揚げのたんぱく質が玄米の不足している栄養を補ってくれます。
時間がないときに食べたり、お弁当のおにぎりにしたりするのもおすすめのレシピですね。
玄米の炊き方についてのQ&A
- 玄米をもちもちにする炊き方を教えてください。
- 玄米ご飯をもちもちした食感(パラパラしていない、粘りのある食感)にするには、圧力鍋を使用するのがおすすめです。
玄米はしっかりと長めに浸水させ、火加減を極弱火にしてゆっくりと炊きます。
逆にふっくらしすぎて物足りないという場合は、水を少なめにして炊いてみてください。
- 玄米を炊くと独特のにおいがするのですが、どうしたら玄米臭さのないご飯が炊けますか?
- 洗米の工程でゴシゴシとしっかり洗い、酸化した部分を洗い流すこと、水に漬けているときに水をひんぱんに換えることで、気になる臭いを軽減できます。
水に漬け終わった状態で甘いよい香りがしていたら、炊いてもおいしいご飯が炊けますよ。
- 玄米の炊くときの水加減は季節で変えた方がいいですか?
- 基本的には、炊くときの水の量は変えずに炊いて大丈夫です。玄米はしっかり浸水させてから炊いてください。
半日以上たっぷり浸水させます。
ササニシキ玄米5kg(なりさわ生命食産-宮城県産)無農薬・無肥料栽培【2024年度産新米】
無肥料、無農薬、除草剤を使用しない自然栽培のお米。なりさわ生命食産のササニシキを玄米のままお届けします。
5296 円(税抜)
ひとめぼれ玄米5kg(なりさわ生命食産-宮城県産)無農薬・無肥料栽培【2024年度産新米】
無肥料、無農薬、除草剤を使用しない自然栽培のお米。なりさわ生命食産のひとめぼれを玄米のままお届けします。
5296 円(税抜)