グループはありません。
<{/section}>記事の監修
管理栄養士
老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。
「玄米はボソボソしてちょっと苦手」「玄米の風味が飽きてしまう」という方でも食べやすくなる、玄米のアレンジレシピをご紹介します。
玄米だけでは不足しがちな栄養も補いながら、美味しくいただけて一石二鳥。
栄養満点の玄米生活を続けるために、ぜひ活用してください!
![]() ![]() 玄米のミルクリゾット
|
![]() ![]() ひじきの玄米炊き込みご飯
|
![]() ![]() 「まごわやさしい」玄米定食
|
●管理栄養士からのコメント
玄米というとパサつきが気になるイメージもありますが、リゾットにしてしまえばとても食べやすくなりますね。
栄養豊富な玄米ですが、ビタミンAやカルシウムはそんなに多く含まれません。ビタミンAを多く含むチーズやカルシウムの多い牛乳で補うことのできる料理です。
おにぎりにしても!
●管理栄養士からのコメント
玄米そのままでは独特な風味もあって食べにくい方におすすめなのは混ぜご飯です。
また、にんじんのビタミンAやひじきのカルシウム、油揚げのたんぱく質が玄米の不足している栄養を補ってくれます。
時間がないときに食べたり、お弁当のおにぎりにしたりするのもおすすめのレシピですね。
美味しい玄米ご飯の炊き方|水加減や研ぎ方は?白米を混ぜた炊き方もご紹介
美味しい玄米の炊き方(炊飯器・圧力鍋・土鍋)をご紹介いたします。炊き方によって仕上がりの食感が変わるのでぜひ色んな方法をお試しください。さらに玄米の成分も詳しくご説明いたします。
美味しい玄米ご飯の炊き方|水加減や研ぎ方は?白米を混ぜた炊き方もご紹介の記事を見る
今回は、管理栄養士さんに「まごわやさしい」を活用した玄米定食を作成していただきました。
「まごわやさしい」とは、豆、ごま、わかめ(海藻類)、野菜、魚、しいたけ(きのこ類)、いもの頭文字をとったものです。
栄養の知識がない方でも、これらの食材を組み合わせるだけで、バランスの良い献立を考えやすくなります。
◯ 主菜『いわしの梅煮』たんぱく質源
◯ 副菜『ほうれん草のごま和え』カルシウム、ビタミンA
◯ 汁物『具だくさん味噌汁』カルシウム、ビタミンB12 、ビタミンD、C
◯ デザート:『柑橘系の果物』ビタミンC
玄米だけでも栄養は豊富ですが、まごわやさしいを加えることで足りない栄養素を補えるので「玄米+まごわやさしい」の相性は抜群!献立に迷ったらぜひ真似してみてください。
まごわやさしい
さ→『魚』
いわし=タンパク質
梅干しで玄米が進みやすいのもポイント。
まごわやさしい
ご→『ごま』
や→『野菜』
ごま=カルシウム豊富
ほうれん草と人参=ビタミンが豊富
手軽に作れるのもうれしい。
まごわやさしい
ま→『豆』
わ→『わかめ』
し→『しいたけ』
い→『芋』
厚揚げ=カルシウム豊富、たんぱく質も含む
わかめ=ビタミンB12豊富
しいたけ=ビタミンD豊富
じゃがいも=ビタミンC
不足しがちなビタミンCをデザートで。
甘いもの食べたいときには、果物を◎
まごわやさしいの詳細は以下の表にまとめました。
自分で献立を考える際にぜひお役立てください。
<まごわやさしい> | |||
---|---|---|---|
ま:『豆』![]() ![]() |
・大豆 ・小豆 ・えんどう豆 ・納豆 ・豆腐 ・味噌など |
・たんぱく質 ・マグネシウム |
生活習慣病予防 |
ご:『ごま』![]() ![]() |
・ごま ・ナッツ ・くるみ ・アーモンドなど |
・不飽和脂肪酸 ・ビタミンE |
コレステロール低下 |
わ:『わかめ』![]() ![]() |
・わかめ ・昆布 ・海苔など |
・ミネラル ・カルシウム |
老化防止 |
や:『野菜』![]() ![]() |
・緑黄色野菜 ・淡色野菜 ・根菜など |
・βカロチン ビタミンC |
皮膚や粘膜の抵抗力強化 |
さ:『魚』![]() ![]() |
・魚介類全般 ・とくに青魚 |
・たんぱく質 ・オメガ3 ・DHA ・EPA ・タウリン |
疲労回復 |
し:『しいたけ』![]() ![]() |
・しいたけ ・しめじ ・えのき ・エリンギなど |
・ビタミンD ・食物繊維 |
骨を丈夫にする |
い:『いも』![]() ![]() |
・里芋 ・さつまいも ・じゃかいもなど |
・食物繊維 ・ビタミンC、E ・カリウム |
美容効果 |
●管理栄養士からのコメント
玄米は白米と比べて栄養価が高いですが、玄米だけでは足りない栄養素もあります。
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB12、ビタミンC、カルシウム、たんぱく質を補う必要があるので、献立を考える際にはこれらの栄養素が多く含まれるものを組み合わせましょう。
主菜、副菜、具沢山の汁物といった定食の献立がおすすめです。
老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。
2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。
また「食を見直すならまずは毎日使う調味料から」をコンセプトに地元愛知県三河のみりんや味噌などの伝統的な調味料の素晴らしさを伝えるセミナーなども開催。
食や栄養に関すること全般ですが特に
・調味料について(みりん、味噌や醤油などの製法やどんなものを選ぶと良いかなど)
・体に優しいスイーツの選び方、作り方
・ダイエットレシピの考案
・時短レシピの考案を得意としています。
▼公式サイト
No related posts.
メールでのお問合せはこちら
メールアドレス:info@wellbeing.love
電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
編集スタッフ 鳥居 コンテンツ、写真撮影担当。暇があったらキッチンで発酵食品や保存食品を作ったり、写真を撮ったりしています。趣味は一人で映画に行くこと。
記事の監修 管理栄養士 川野 恵 フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェー […]
オートミールがダイエットや炭水化物・糖質制限におすすめの理由や、筋トレとの相性について、さらには効果的な食べ方(レシピ)やイチオシの選び方など、役立つ情報をまとめて解説しています。
この記事では、オートミールを離乳食に取り入れる方法をご紹介しています。離乳食中期や後期の目安量やレシピだけでなく、冷凍保存やレンジ調理などの時短テクについても触れています。
一か月に渡り行ってきた玄米特集の総まとめ。玄米が大好きな代表、河島酉里の玄米の歴史とかわしま屋について語っていただきました。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
記事の監修 管理栄養士 川野 恵 フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェー […]
上品な甘さの美味しい粒あんがご自宅で簡単に作れます。小豆の健康効果や手作り粒あんを使ったレシピも掲載中。
ぜんざいを小豆から作りたい方に向けて美味しい作り方を紹介しています。ぜんざいの由来や気になる噂についてもまとめているので「ぜんざいが大好き」という方は、ぜひ読んでみてください。
はじめてでも失敗しない基本の小豆の煮方をご紹介します。鍋や電気圧力鍋を使った煮方を徹底解説!また、小豆がもつ6つの健康効果・効能などもご紹介いたします。
小豆は和菓子にはなくてはならないあんこの原料として、日本人には身近な食材の一つです。 この小豆の古い歴史と、現在の日本での生産について解説していきます。
オートミールがダイエットや炭水化物・糖質制限におすすめの理由や、筋トレとの相性について、さらには効果的な食べ方(レシピ)やイチオシの選び方など、役立つ情報をまとめて解説しています。
13,310ビュー
8,784ビュー
6,927ビュー
6,770ビュー
6,464ビュー
5,891ビュー
5,639ビュー
5,497ビュー
5,067ビュー
4,881ビュー
4,656ビュー
4,583ビュー
3,899ビュー
3,874ビュー
3,636ビュー
3,573ビュー
3,184ビュー
3,126ビュー
3,056ビュー
3,049ビュー
13,310ビュー
8,784ビュー
6,927ビュー
6,770ビュー
6,464ビュー
5,891ビュー
5,639ビュー
5,497ビュー
5,067ビュー
4,881ビュー
4,656ビュー
4,583ビュー
3,899ビュー
3,874ビュー
3,636ビュー
3,573ビュー
3,184ビュー
3,126ビュー
3,056ビュー
3,049ビュー
13,310ビュー
8,784ビュー
6,927ビュー
6,770ビュー
6,464ビュー
5,891ビュー
5,639ビュー
5,497ビュー
5,067ビュー
4,881ビュー
4,656ビュー
4,583ビュー
3,899ビュー
3,874ビュー
3,636ビュー
3,573ビュー
3,184ビュー
3,126ビュー
3,056ビュー
3,049ビュー