マコモダケ(マコモタケ)の食べ方は?|下ごしらえから保存方法まで!おすすめレシピもご紹介

「マコモダケ(真菰筍)」をご存知ですか?きのこのような名前ですが、きのこではありません。主に中国や台湾でよく食べられる野菜ですが、クセのない食べやすさから、近年は日本でも栽培が増えてきています。
今回は、「マコモダケ」の気になる栄養素や、おいしい食べ方をご紹介します。
もくじ
兵庫県産マコモ粉末 100g 無農薬・無化学肥料栽培まこも 【送料無料】*メール便での発送*_t1
兵庫県産、無農薬・無化学肥料栽培のマコモの葉を乾燥させ粉末にしました。
- 価格
- 2080 円
- 在庫数
- 残り142個
マコモダケはどんな味?旬はいつ?

水辺で育つ、イネ科マコモ属の多年草の植物「マコモ」の根元にできる茎の部分が肥大化したものです。あまり耳にしたことがないかもしれませんが、中国や台湾といった東アジアではポピュラーな食材のひとつです。
マコモダケはどんな味?
マコモダケは、タケノコに似たシャキシャキとした食感で、香りはヤングコーンに似ています。味はほのかに甘く、淡白でエグミは意外に少ない野菜です。
マコモダケの旬はいつ?
マコモダケの収穫時期は秋で、9月後半から10月中頃までが旬です。
収穫時期が過ぎてしまうと、黒穂菌が増えすぎてしまい、味が落ち商品として売れなくなってしまいます。
収穫時期が短いためマイナーな作物で、他の野菜と比べてあまりスーパーでは見かけない食品と言えるかもしれません。
マコモダケの下ごしらえとおすすめの食べ方

マコモダケはクセがなく、タケノコのような食感でほのかな甘みがある野菜なので、いろいろな料理・食べ方を楽しむことができます。
下ごしらえのしかた
まずはマコモダケの下処理方法からご紹介します。
マコモダケは緑の皮の部分を剥がし、中の白い部分を食べることができます。皮は手で剥がすことができますが、手で皮を剥がしても表面が黃緑などで白くなく、固くてそれ以上は手で剥がせなそう、という場合は、ピーラーを使って皮を薄く剥いてみましょう。
マコモダケはクセがないため、あく抜きする必要がない野菜です。切ったらそのまま調理します。
次にマコモダケのおすすめの食べ方をご紹介していきましょう。
マコモダケは加熱しすぎるとやわらかくなりすぎて歯ごたえがなくなってしまうので、料理する際は、どの食べ方でも加熱しすぎに注意が必要です。
マコモダケのおすすめの食べ方・レシピ5選♪
マコモダケの中華風炒め

材料
- マコモダケ
- 2本
- 豚肉
- 100g
- オイスターソース
- 小さじ1/2杯
- 醤油
- 小さじ1/2杯
- ゴマ油
- 大さじ1/2杯
つくり方
- 1
- マコモダケは下処理をして斜め切りにします。
- 2
- フライパンにごま油をいれ、豚肉を炒めます。
- 3
- 調味料と切ったマコモダケを入れて炒めて完成です。
マコモダケの味噌汁

和食にも合うマコモダケは味噌汁の具にもピッタリ。味噌汁のだしとの相性がとても良いです。薄くスライスして程よく煮れば、シャキシャキした食感が楽しめます。
材料
- マコモダケ
- 1/2本
- 水
- 450cc
- 味噌
- 大さじ3杯
- わかめ
- 一つまみ
- 粉末和風だし
- 小さじ1/2杯
つくり方
- 1
- 下処理したマコモダケは短冊切りにします。
- 2
- 水と粉末和風だし、マコモダケを煮立つまで火にかけます。
- 3
- 水にもどしたわかめを加えて、さらにもうひと煮立ちさせます。
- 4
- 火を止め、味噌をとかして完成です。
マコモダケのきんぴら

マコモダケの特徴であるシャキシャキとした食感をより楽しみたいならきんぴらもおすすめ。淡泊なマコモダケは甘辛なたれによく合います。マコモダケだけで炒めるのもいいですし、人参などと合わせてもそれぞれの野菜の食感を楽しめておいしいです。
材料
- マコモダケ
- 3本
- 人参
- 1本
- 酒、みりん、砂糖
- 各大さじ1杯
- 醤油
- 大さじ1杯
- 白ごま
- 適量
- ごま油
- 適量
つくり方
- 1
- マコモダケと人参を細切りにします。
- 2
- 熱したフライパンにごま油をいれ、マコモダケと人参を炒めます。
- 3
- 調味料を加え、照りがでてくるまで炒めます。。
- 4
- お皿にもりつけたら白ごまを散らして完成です
マコモダケの天ぷら

油と相性の良いマコモダケは天ぷらにしてもおいしいです。千切りにしてかき揚げにするのもおすすめです。
材料
- マコモダケ
- 2本
- 天ぷら粉
- 適量
- 卵
- 1個
- 揚げ油け
- 適量
つくり方
- 1
- 下処理したマコモダケを斜め切りにします
- 2
- 天ぷらの衣を作り、マコモダケにまんべんなくつけます。
- 3
- 180℃くらいの揚げ油で揚げて完成です。
マコモダケのサラダ

新鮮なマコモダケは、生でも食べれることができます。細切りや薄くスライスをして、味付けはマヨネーズや粒マスタードなど酸味があるものがよく合います。
材料
- マコモダケ
- 2本
- ツナ缶
- 1缶
- マヨネーズ
- 大さじ1杯
- 塩コショウ
- 少々
つくり方
- 1
- 下処理したマコモダケを千切りにします。
- 2
- 切ったマコモダケに、ツナ缶、マヨネーズを入れよく混ぜます
- 3
- 最後に塩コショウで味を調整して完成です。
買ったマコモダケは要冷蔵!保存方法をご紹介

マコモダケは買ったら必ず冷蔵庫に入れましょう。乾燥を防ぐために、ビニール袋などに入れて野菜室に保存するのがおすすめです。
また、野菜は基本的に根元を下にして立てて保存すること多いですが、マコモダケの場合は根本を上にして保存する方が鮮度を保てます。
冷凍したい時はどうする?
マコモダケはすぐに味がおちてしまうため早めに食べたほうがいいですが、それでもすぐ料理せずに冷凍して保存したい!という場合もあると思います。
ただ、マコモダケは生のまま冷凍すると食感が悪ってしまいます。そのため、あらかじめ用途に合わせて切り分けたものを軽く下茹でした状態で、保存袋に小分けにして冷凍するのがおすすめです。
おいしいマコモダケの選び方

マコモダケを実際に購入する際に覚えておいて欲しい、おいしいマコモダケを選ぶポイントをご紹介します。
断面が白いものを選ぶ
時間が経ったマコモダケは、寄生している黒穂菌の影響で黒い斑点ができてきます。この黒い斑点は「マコモズミ」と呼ばれるもので、食べることはできるのですが、少し味が落ちてしまいます。
新鮮なマコモダケは根元の切り口の断面が真っ白なもの。買う時はマコモダケの切り口を見て、白いものを選びましょう。
茎の太さが3cm程度くらい
茎が肥大化しすぎたマコモダケは、収穫時期が遅れている場合もあります。茎の太さが3cm程度くらいのものがおすすめです。
葉などの表面は黄緑色のものを
葉などの表面の緑が濃いものは、茎が太くなりすぎているのと同様、収穫時期が遅れている可能性があります。表面が黄緑のものを選ぶようにしましょう。
マコモは葉も食べられます

ご紹介してきたマコモは「茎」の部分ですが、「葉」にもたくさん栄養素が含まれています。
マコモの葉を粉末状にした「マコモ粉末」は、苦味が少なく抹茶のような味で、溶かして飲むことで、おいしく栄養をとることができます。
抹茶パウダーのような感覚で、牛乳に溶かして飲んだり、お菓子を作る時に混ぜてみてもおいしく食べることができます。

マコモダケの効果効能:デトックス効果は?

マコモダケに含まれる栄養素
マコモダケには、たんぱく質、食物繊維、ミネラル(カリウム)が多く含まれています。
また、100g当たりのカロリーが21kcalと、低カロリーな野菜です。
[マコモダケ成分表(100g中/mg)※日本食品標準成分表による]
kcal | たんぱく質 | 食物繊維 | カリウム | リン | |
---|---|---|---|---|---|
マコモ(茎、生) | 21 | 1.3 | 2.3 | 240 | 42 |
マコモダケの効果効能
健康効果1 便秘改善

マコモダケは不溶性食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれます。便の量が多くなり、腸の働きを刺激することで便秘などに効果があることから、デトックス効果も期待できます。
健康効果2 高血圧の予防

マコモダケに多く含まれるカリウムは、腎臓からナトリウムの排泄を促進することで血圧を下げる効能があり、高血圧の予防に良いとされています。。
健康効果3 抗酸化作用で老化防止効果

抗酸化作用は老化と要因になる身体の酸化を防ぐ作用のことです。抗酸化作用によって、老化現象が予防、改善されると言われています。
健康効果4 ダイエット効果も期待できる

食物繊維が豊富なマコモダケは歯ごたえがあり、よく噛んで食べることで食べすぎや早食いの防止に。また、低カロリーな野菜でもあるので、ダイエットにおすすめです。
マコモは葉の【粉末】もおすすめ
マコモは茎以外に、葉にもたくさん栄養素が含まれています。
葉の粉末は、苦味が少なく抹茶パウダーのような感覚で、牛乳に溶かして飲んだり、お菓子を作る時に混ぜてみてもおいしく食べることができます。
兵庫県産マコモ粉末 100g 無農薬・無化学肥料栽培まこも 【送料無料】*メール便での発送*_t1
兵庫県産、無農薬・無化学肥料栽培のマコモの葉を乾燥させ粉末にしました。
- 価格
- 2080 円
- 在庫数
- 残り142個

マコモダケについてのQ&A
- マコモダケはどうやって食べるの?
- マコモダケ(マコモタケ)の食べ方は、新鮮なものでしたら生でもお召し上がりいただけます。おすすめの調理法として、素焼き、炒めたり、味噌汁の具にしたり。たけのこのようにアクがないので、そのままお好みの調理方法でお召し上がりいただけます。
- 外側の緑色の部分は剥いたところ、中に黒い点々がたくさんありました。そのまま調理して食べられるものでしょうか?
- 黒い点々はマコモダケについている黒穂菌の色素によるもので、問題なく食べられます。
- マコモ風呂ってなに?
- マコモ風呂とは、マコモダケをお風呂に入れて入浴する方法です。マコモダケの持つマコモ菌の作用により、デトックス効果があると言われています。
- マコモダケとマコモ粉末は別物ですか?
- マコモダケはマコモの茎、マコモ粉末はマコモの葉から作られています。マコモ粉末の方が、ビタミンや葉酸が多く含まれています。
マコモのおすすめ商品
兵庫県産マコモ粉末 100g 無農薬・無化学肥料栽培まこも 【送料無料】*メール便での発送*_t1
兵庫県産、無農薬・無化学肥料栽培のマコモの葉を乾燥させ粉末にしました。
- 価格
- 2080 円
- 在庫数
- 残り142個
【生産者指定】福井県産 マコモ粉末 40g-無農薬・無化学肥料使用 真菰【送料無料】*メール便での発送*
生産者指定の上質なマコモ使用。水質からこだわったマコモ粉末。無農薬・無化学肥料使用で栄養満点!
- 価格
- 1340 円
- 在庫数
- 残り48個