びわの葉エキス500mlとは
熊本県、長崎県、淡路島産の無農薬びわの葉を、ホワイトリカーに約10ヶ月漬け込んだエキスです。
びわの葉温灸で、びわの葉が無い場合に代用したり、びわの葉エキス湿布などにお使いいただけます。
もちろんそのままお肌に塗っても大丈夫です。
>>びわの葉エキスの作り方 こちらの記事で使い方や効能まで詳しくご紹介しています
びわの葉エキスの使い方
■温湿布
ビワ葉エキス湿布法は、ビワの葉エキスが含まれた布を湿布として利用し、鎮痛などに活用する療法です。
■びわ葉エキス塗布法
びわ葉エキス塗布法は、びわ葉エキスを痛みや怪我のある箇所に直接塗る方法です。
ビワの葉エキスでかぶれを起こす人もいるため、
事前にパッチテストなどを行っておくことをお薦めします。
■びわの化粧水
・手作り化粧水の作り方
水で5倍にうすめて(エキス:水=1:4)、お好みでグリセリン(保湿)を加えれば、
手作り化粧水のできあがりです。
グリセリンの量は全体の1/100程度を目安としてください。
この分量を基準に、エキス、グリセリン共にお好みで濃度を調整してください。
* 水で薄めるとアルコールの防腐効果が弱くなりますので保存は冷蔵庫で、
2週間を目安に使い切りましょう。(夏場は1週間くらい)
■びわの葉風呂
びわの葉を煮出してその煮出し湯を葉と一緒に風呂に入れます。
お湯がとても柔らかくなり、温泉に入ったように体の芯から温まります。
■びわの葉エキス温灸
びわの葉温灸は一見難しそうに思えますが、家庭でも簡単に行っていただけるお手当法です。
肌の上に葉・布・紙を重ね、その上から棒もぐさを当て、温かくなったら少しずつ移動をしていきます。
びわの葉温灸はもぐさの遠赤熱で、やわらかい温かさに加え、体の奥深くまでびわの葉の成分を浸透させます。
びわの葉の効能|かわしま屋コンテンツ
古くから「大薬王樹」と呼ばれていて民間療法などにも活用されてきたビワの木。
そのビワの木から採取できる果実の葉が「びわの葉」と呼ばれています。
インドや中国では古来からビワを食用としてだけでなく、薬用治療の道具として用いてきました。
びわの葉の効能の記事を見る
かわしま屋では初めての方におすすめの、
びわ葉温灸セットをご用意しております。
電気温灸器によるお手当はさらに手軽でおすすめです。
びわの葉エキス スタッフの声
びわの葉エキスは化粧水として愛用しています。
これを使うようになってから、ずっと悩んでいた吹き出物ができにくくなって驚きました。
ほのかにフルーティな香りで、ベタつかずさっぱりしているのでとても気に入っています。
虫刺されも、びわの葉エキスを原液のまま塗ると治りが早い気がします。
我が家の常備品のひとつです。
ビワの葉エキス ↓こちらもおすすめです。↓
びわの葉エキス500mlの注意点
びわの葉温灸が手軽にできる、電気のお灸「黄帝灸ナノプラチナ」もおすすめです。
黄帝灸によるビワ葉温灸は、ビワ葉と電源があれば、一人で快適に行うことが出来ます。
黄帝灸ナノプラチナのページはこちら。
原材料名:びわ葉 ホワイトリカー
原産地:熊本県、長崎県、淡路島産の無農薬びわの葉(季節によって左記のいずれかになります)
内容量:500ml
保存方法:高温多湿を避けて保存して下さい。