テンペ菌20g (10kg分)-インドネシア産最上質ラギテンペ-【送料無料】*メール便での発送*
テンペの本場インドネシアのAFI社製最高品質のテンペ菌です。テンペ10kgをお作りいただけます。
- 価格
- 772 円
- 在庫数
- 残り1000袋
無農薬大豆「トヨマサリ」500g -北海道平譯農園-2020年秋収穫・新豆
北海道 平譯農場にて 大事に育てられました。 ふくよかな豆の甘みが魅力です。
- 価格
- 606 円
- 在庫数
- 残り100袋
グループはありません。
<{/section}>
当レシピはかわしま屋が発酵食製造者のアドバイスのもとにまとめたものです。
あくまで作り方の一例として、ご覧いただけますと幸いです。
ご家庭の環境やお好みでつくりやすいような作り方で、テンペづくりをお楽しみください。
当レシピは継続して改訂させていきます。
より良い方法やあって便利だった道具などがございましたら是非お教えください。
美味しいテンペが出来上がる事を願っております。
大豆をボールなどに入れ、皮が破れない程度にゴシゴシすりあわせて洗います。
大豆の表面についている土や汚れにはテンペ作りに悪影響を及ぼす微生物が大量についてます。
良く洗うことで、土や汚れを洗い流して下さい。
洗った大豆を、大豆重量の4倍程度の水(大豆500gなら水2リットル)
に漬けます。
乾燥大豆は水を吸うと重量は約2.2倍、容積は2.6倍以上になります。
大きめのボールを用意しましょう。
水温が20度以上になると浸漬水中に微生物が増殖します。
食酢をいれる事でこれを防ぐ事ができます。
水1リットルに対して50ml程度の食酢を入れれば、お酢の酸液により微生物の増加をおさえられます。
浸漬時間は、冬(水温0-5度)なら24時間、春・秋(水温10-15度)なら15時間、夏(水温20-25度)なら6時間程度が目安です。
大豆中心部のくぼみが平か、ほとんど平な状態が、ほどよく浸水した目安です。
大豆の薄皮が残っていると、上手にテンペ菌が発酵しない可能性が高まります。
浸漬した大豆を丁寧にこすりあわせて皮を向むいていきましょう。
皮剥きはおおよそ1時間程度がかかります。
皮をむいた大豆を鍋に入れ、1リットルの水と、お酢50mlを加えて、30分から60分程度、弱火で豆を煮ます。
煮る具合は、指でぎゅっと押してもつぶれにくいくらいです。
大豆の状態は、硬くても、柔らかすぎも良くないので注意が必要です。
煮あがった大豆をザルに受けて、大豆の表面を乾かしながら温度を下げます。
やさしくザルを振って大豆の上下を返し、水分を蒸発させると同時に40℃くらいまで冷まします。
水分が残ると発酵が遅れてしまうことがあるので、しっかりと水分を飛ばすことが大切です。
煮大豆200gに対して、テンペ菌1g~10gを目安に種付けを行います。
そのままの分量では豆全体に菌を混ぜるのが難しいので、あらかじめ種菌に片栗粉や上新粉、はったい粉、米粉など主成分がデンプンの粉を加えて、菌を10倍程度に増量しておきましょう。
(テンペ菌1gに対して片栗粉などを9g程度を混ぜる)
40度程度に冷めた煮大豆を、大きめのポリエチレン袋などに入れ、準備しておいたてテンペ菌をまぶします。
種菌がまんべんなく行きわたるように、袋をよく振ります。
あらかじめ、爪楊枝などで小さい穴を開けておいたジップロックに、種漬けした大豆を入れます。
テンペ菌は発酵すると炭酸ガスが発生します。
炭酸ガスを逃がし、酸素を取り込むためには空気穴が必要となります。
3cm四方に1点程度の割合で穴を開けます。
入れ終えたら、袋に入れた大豆を板状に軽く押し固めます。
ジップロックなら、発酵完了後そのまま冷蔵庫に入れることもできるので便利です。
種付けした大豆を約20-24時間保温し、発酵させます。
発酵に最も適した温度は約32度です。
パン用の発酵器などの保温器があると便利です。
16時間程度で白い菌糸がみえるようになります。
大豆の表面を白い菌糸が覆い、しっかりしたブロック状に固まればテンペは完成です。
発酵を終えたテンペは常温に放置しておくと、次第に黒ずんできます。
1-2日の保管ならば冷蔵庫に、長期保存の場合は冷凍庫に入れましょう。
出来上がったテンペは薄くスライスして油で揚げたり、ブロック状に切って炒めたりすると美味しく召し上がれます。
ご飯を炊く時に1片のテンペを入れるとご飯の風味が良くなります。
(テンペ菌によって旨味成分が増します。)
自家製のテンペを活用して、美味しいお料理をお楽しみください。
テンペとは大豆蛋白を利用したインドネシアの健康食品です。
東南アジア、特にインドネシアで常食されているテンペが健康食品として日本の食品業界で話題となっています。
インドネシアでは煮大豆をバナナの葉に包み27~30℃で自然発酵させたものを食用としていますが、わが国では細菌学的に純粋培養した厳選された菌株を接種し、工業的に清潔なテンペの生産がおこなわれだしました。
スターターとなる種菌は当時農林水産省食品総合研究所とアキタコンノとの綿密な協力によって安全性の面から推奨されている菌株によって無菌的に培養供給されて安定した成果を挙げています。
◇テンペ発酵を通じて大豆中のビタミンB群が増加します。
◇レシチンおよび高級不飽和脂肪酸(リノール酸、リノレン酸)を豊富に含み循環器系に蓄積したコレステロールおよび他の脂肪酸類を乳化分散除去します。
◇動物肉に比べ低カロリーです。(201Kcal/100g)
テンペの栄養素と健康効果|テンペの簡単レシピ・手づくりキットもご紹介
インドネシア発祥のスーパーフード「テンペ」が持つ栄養素と健康効果を徹底検証いたします!
家庭でできるテンペを使ったレシピもご紹介。
テンペの栄養素と健康効果の記事を見る
「テンペ」は、インドネシアで五百年以上前から食べられている伝統的な大豆の発酵食品。
大豆を煮てから、ハイビスカスなどの葉の表面につくテンペ菌(クモノスカビ)で発酵させて作ります。
表面は白い菌糸に覆われています。食感が似ていることもあって、「大豆のカマンベールチーズ」とも呼ばれています。
チーズや納豆のように、においやくせがなく、ほのかに甘く、このため、和食、洋食、中華料理と、いろいろな料理に使える特徴を持っています。
機能性も高く、血液中のコレステロールや血圧を下げるほか、心筋梗塞(こうそく)や動脈硬化の予防、抗酸化作用、骨粗しょう症や更年期障害の症状緩和などの効果が知られています。
生活習慣病がまん延する米国では二十年前から、肉に代わる食材として消費が広がっています。
多めに入れても問題はありません。
種付けに使用するテンペ菌の分量は、煮大豆1kg(原料500g)に対して1gとされています。
しかし、これだけ少量だと、大豆一粒一粒にまんべんなく種付けするのは難しいので片栗粉や米粉などデンプンによる増量を行うことをおすすめします。
(テンペ菌1gに対して片栗粉などを9g程度を混ぜる)
なお、デンプンはテンペ菌のエサとなるので、テンペ菌の増殖促進剤の役目も果たします。
必ず冷蔵庫で保存してください。長期保存は冷凍庫。
発酵完了後でもテンペ菌は生きているため、常温で放置しておくとテンペ菌の生育が進み黒い胞子がでてきます。
胞子自体に害はないので、変なにおいや味がしなければ食べてもかまいません。
しかし、過発酵の状態になると次第に風味が落ちたり、渋みがでてきます。
変なにおいがしたら破棄するようにしましょう。
皮付き大豆は菌糸の食い込みが悪い。
皮付きのままの大豆でテンペを作ると、皮と胚乳の間で菌糸の食い込みが悪くなり、テンペに少し力を入れただけで皮と豆が離れて粒がバラバラになりやすくなります。
どうしても皮を残したままテンペを作りたい場合は、種漬け後に大豆をザクザク切り刻んで発酵をさせます。
作業中の納豆菌混入によるものと考えられる。
納豆菌は私たちが食品として食べている納豆の中だけでなく、土壌や大気中などさまざまな場所に生息しており、あらゆる食品の製造現場において納豆菌対策は最重要課題の一つと言えます。
納豆菌の混入がわかったときは、作業環境や作業道具を清掃・洗浄して、納豆菌が入らないように改善をします。
テンペづくりの際は、納豆に触れない、食べないを徹底し、必ず手を洗いましょう。
煮熟時は必ず大豆の煮え具合を指で確認する。
大豆を煮る時間が長すぎたことが原因と思われます。
大豆を煮すぎてしまうと、テンペ特有の食感が失われてしまいます。
大豆の煮熟は沸騰後、弱火にして30分~60分程度とし、適当なところで大豆の煮具合を確認するようにしましょう。
煮具合は、指でギュッと押したときに、やや潰れにくいくらいがちょうどよいです。
テンペの大豆はかなり硬めとなります。
テンペの本場インドネシアのAFI社製最高品質のテンペ菌です。テンペ10kgをお作りいただけます。
北海道 平譯農場にて 大事に育てられました。 ふくよかな豆の甘みが魅力です。
No related posts.
編集スタッフ 川口 商品ページ・コンテンツ担当。1児の母。イヤイヤ期まっ盛りの息子の子育てに奮闘中。趣味はヨガとおいしいラーメン屋めぐり。鶏皮が苦手。
海外の健康マニアからセレブたちまでを巻き込んだ、空前のブームで話題の飲み物「コンブチャ」。 コンブチャって昆布茶? 一体どんな味? 本当に効果はあるの? 家でも作れる方法って? 今回はその正体から研究されている効果まで、「コンブチャ」の真実に迫ります。
冷蔵庫のない時代から常温で保存食として作られていたぬか漬け。最近は手軽に始められる少量の袋入りのものなどあり、冷蔵庫で保存する方法もあります。常温保存と冷蔵保存のそれぞれの方法やメリットデメリットなど詳しく解説しています。
ぬか床を作る時に迷うのが使う容器です。その容器の選ぶポイントや材質別のメリットデメリットを詳しく解説しました。
上手につくって適切なお手入れさえ続けられれば100年、200年と使い続けることができるというぬか床。ぬか床とつきあう上でのさまざまなお悩みの解決法をご紹介いたします。
日本の昔ながらの発酵食品、ぬか漬け。ぬか床からの本格的な作り方、ぬか床のお手入れ方法などを詳しく解説!野菜ごとの上手な漬け方や美味しいアレンジレシピもご紹介しています。
自宅でモッツァレラチーズを作ってみませんか。動画や写真付きで詳しく作り方をご紹介。
農薬も肥料も一斉使わない「自然農法」でお米を栽培されている「おがた健康農園」の緒方弘文さんにインタビューしてきました。 緒方さんが自然農法を始めたきっかけや、他の農法との違い、食や農業にたいする思いなどとても詳しくお話しを伺いました。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
白米と玄米の良さを兼ね備えた「発芽玄米」。 この記事で、炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋での炊き方、さらには白米と混ぜる方法や、美味しくない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。 この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸して作る「発芽玄米」。今回は、発芽玄米って白米や玄米と何が違うの?という疑問や、自宅でできる簡単な作り方(炊飯器・圧力鍋)や失敗しないコツ、気になる栄養素やカロリーと健康効果、デメリットについてご紹介します。
15,823ビュー
10,231ビュー
8,902ビュー
7,688ビュー
7,304ビュー
6,898ビュー
6,813ビュー
6,600ビュー
6,293ビュー
5,849ビュー
5,647ビュー
5,461ビュー
4,528ビュー
4,462ビュー
4,155ビュー
4,140ビュー
3,951ビュー
3,803ビュー
3,742ビュー
3,563ビュー
15,823ビュー
10,231ビュー
8,902ビュー
7,688ビュー
7,304ビュー
6,898ビュー
6,813ビュー
6,600ビュー
6,293ビュー
5,849ビュー
5,647ビュー
5,461ビュー
4,528ビュー
4,462ビュー
4,155ビュー
4,140ビュー
3,951ビュー
3,803ビュー
3,742ビュー
3,563ビュー
ご利用ガイド
お支払い方法
下記のいずれかの方法をお選びいただけます。 送料 税込9,980円以上お買い上げの場合は、送料無料とさせていただきます。 お買い上げの総額が9,980円未満の場合は、全国740円~で配送いたします。
送料無料商品をご購入いただきますと、他の商品も送料無料でお届けいたします(沖縄は除く)。 |
配送方法/発送について 商品は『クロネコ宅急便』、メール便対応商品は『クロネコDM便』を利用して発送いたします。 商品に欠品がなければ、原則ご注文いただいた翌日には商品を発送いたします。 商品の注文が殺到している場合などは発送が遅れる場合がございます。その場合はメールにてご連絡を差し上げます。 年末年始や祝祭日の連休などで発送が遅れる場合は発送のお知らせメールにてお知らせいたします。 銀行振り込みの場合は、ご入金確認後に商品を発送いたします。 配送日時のご指定 商品の配送日と配送時間帯をご指定いただけます。 会員登録について 会員登録をしていただくと、次回からのご注文が簡単になる「マイアカウント」がご利用いただけます。 |
返品・交換について 取扱商品は食品が主のため「不良品」や「欠損品」を除き、商品の返品及び交換はお受け出来ません。 「不良品」「欠損品」及び「商品誤発送」の場合、返品送料は弊社にて負担いたします。 返品をご希望の方は、商品到着後5日以内にメールにてご連絡ください。 ご連絡なきご返品及び上記期限を経過した場合のご返品はお受け出来かねます。予めご了承ください。 セキュリティー・個人情報の保護 かわしま屋では、通信情報の暗号化と実在性の証明のため、日本ベリサイン株式会社のSSLサーバ証明書を使用しております。安心してお買物をお楽しみ下さい。 お客様の個人情報を運送会社や決済管理会社など以外の第三者に開示もしくは提供することは一切いたしません。 お問い合わせ・ご連絡 かわしま屋 |
15,823ビュー
10,231ビュー
8,902ビュー
7,688ビュー
7,304ビュー
6,898ビュー
6,813ビュー
6,600ビュー
6,293ビュー
5,849ビュー
5,647ビュー
5,461ビュー
4,528ビュー
4,462ビュー
4,155ビュー
4,140ビュー
3,951ビュー
3,803ビュー
3,742ビュー
3,563ビュー