ピクルス液を使って作る鯵の南蛮漬けのレシピ

ピクルスを漬けた後に残るピクルス液を使って作る、南蛮漬けの作り方をご紹介します。
野菜の旨味が加わり、まろやかになったピクルス液を捨てるなんてもったいないですよね。残ったピクルス液を余すことなく美味しく活用できるレシピです。
今回は鯵を使いましたが、お惣菜コーナーのからあげを買ってきて和えるだけでも美味しくできますよ。

小鉢に鯵とパプリカ、にんじん、玉ねぎの南蛮漬けが入っている

鯵の南蛮漬け|ピクルス液の再利用レシピ

たっぷりのお野菜と鯵の南蛮漬けを、ピクルスを漬けた後のピクルス液を活用して作る、リメイクレシピです。お野菜は、ピクルスを使ってもOKです。
5 from 1 vote
調理時間 30 mins
材料(人分) 4 人分

材料
  

  • 2
  • パプリカ、にんじん、ピーマン、玉ねぎなど お好きなだけ
  • 適量
  • ピクルス液 150 cc
  • しょうゆ 大さじ 1
  • 片栗粉 適量
  • 揚げ油 適量

作り方
 

  • 玉ねぎなど、お好みのお野菜を千切りにします。
  • 千切りにしたお野菜は、塩で揉んでおきます。
    ※塩の分量は食材の1〜2%くらいが目安です。
  • 三枚におした鯵に軽く塩をまぶしてから5分そのままにしておきます。その後、キッチンペーパーなどで水気をとってから、片栗粉をまぶします。
    ※鯵が大きい場合、半身の切り身をさらに半分に切って、食べやすい大きさにしてください。
  • フライパンに1cm程度の油を入れて熱し、鯵を揚げ焼きにします。
  • バットなどにピクルス液と醤油を混ぜておく。(南蛮漬けのタレ)
  • 鯵に火が通ったら、南蛮漬けのタレの中に入れ、上から塩揉みした野菜を加えて漬けておきます。

コツ・ポイント

ピクルス液によって、塩分濃度が異なります。お醤油を入れる時は、まずは少なめに入れて味を確かめてから全量を入れると良いでしょう。
すぐに召し上がっていただいても良いですが、30分程度置いておいた方が、味が馴染んで美味しいです。
このレシピのキーワード 酢, ピクルス, ダイエット

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

動物、植物、夫、子ども、美味しいものとスターウォーズをこよなく愛する1児の母。かわしま屋に入って、腸内環境がとても良くなりました。
将来の夢はパーマカルチャー暮らし。