毎日いただくものだからこそ、気になるお米のカロリーや糖質。
玄米と白米だけでなく、さまざまな主食と比較し、そのダイエット効果を検証してみました!
もくじ
玄米・発芽玄米・白米のカロリーと糖質
カロリーと糖質の違いとは
カロリーも糖質も、食生活を気にしている方にとっては気になるワードですが、このふたつにはどんな違いがあるのでしょうか。
- カロリー
-
熱量つまりエネルギーの単位です。
つまりカロリーとは、私たちヒトや動物が食べ物を食べて得るエネルギーや、私たちが活動するために使うエネルギーのことです。
- 糖質
-
体の主要なエネルギー源になる栄養成分です。
体内の消化酵素では消化できない食物繊維と合わさると炭水化物になります。
つまりカロリーとは人間が生きていくために必要なエネルギーを測るもので、糖質はそのエネルギー源の一種ということです。
またカロリー制限とは、食べ物から摂取するカロリーを減らすことで、
糖質制限とは糖質の多い食品を制限することとなり、その意味合いは全く違います。
人間の体は生命を維持するために、カロリーを抑えて食事量を減らすと、それでも生きて行けるように消費カロリーをセーブするという機能が働きます。
ですから、カロリー制限生活を続けていると、それに合わせて体が代謝を下げ、消費カロリーを減らすので、痩せなくなってしまうそうです。
その結果、カロリー制限すればするほど代謝が悪くなり瘦せにくい体になる、なんでこともありえます。
一方近年知っている方も増えてきた糖質制限は、食べるもののカロリーではなく糖質の量だけを控える方法ですので、
食材の糖質の量を意識してコントロールさせることで、全体の食事量は減らさず今の自分の体調と相談しながら、無理なく続けていけるかもしれませんね。
しかし、糖質ばかり気にするあまりカロリー過多になってしまっていた、ということにもなりかねませんので、どちらも意識することが大切です。
玄米と白米のカロリーと糖質
食物繊維が豊富な玄米。
なんとなく、白米と比べるとヘルシーでカロリー低めかな?という気がしますが、実際のところはどうなのでしょうか?
玄米と白米、発芽玄米や酵素玄米のカロリーの違いを調べてみました。
|
|
エネルギー(kcal) |
糖質(g) |
ご飯(炊飯後) |
玄米 |
165 |
34.2 |
発芽玄米 |
167 |
33.2 |
精白米 |
168 |
35.6 |
100gあたりの成分
参考:文部科学省「食品成分データベース」
※酵素玄米は弊社「低温熟成酵素玄米ごはん」の成分を表示
酵素玄米のつくり方
かわしま屋でおすすめの、寝かせ玄米の作り方を紹介します。
はじめてでも失敗しない!簡単で美味しい寝かせ玄米の作り方(分かりやすい動画付き)。
おすすめの材料や効果的な食べ方などもご紹介しています。
美味しい寝かせ玄米で健やかな毎日をお送りください。
酵素玄米のつくり方の記事を見る
カロリー・糖質量はほとんど変わらない
玄米がいちばんカロリーが低いですが、白米との差は、ご飯の状態で100gあたり3kcal。
糖質量についても違いは100gあたり1.4gほどで、ほとんど変わらないといってもいいでしょう。
発芽玄米は玄米よりさらに食物繊維の量が増え、その分糖質量が減っています。
長く食べるものだからわずかな差でも気になる!という方は、発芽玄米を選ぶとよさそうです。
ちなみに、ダイエットのために白米と置き換える食材として注目されている「麦」との比較では、玄米より大麦の方が糖質量が低いという結果になりました。
1合、茶碗1杯あたりのカロリー・糖質
さて、先ほどご紹介したカロリーの単位、100gというのは、だいたいコンビニのおにぎり1つ分くらいの重さです。
じゃあ普段食べている量ではどれくらいのカロリーになるの? ということで、単位ごとにカロリーと糖質を調べてみました。
|
|
エネルギー(kcal) |
糖質(g) |
茶わん一杯 |
玄米 |
247 |
51 |
白米 |
252 |
53 |
一合 |
玄米 |
550 |
111 |
白米 |
554 |
122 |
茶碗1杯ぶんのカロリー・糖質量は?
玄米の、茶碗1杯あたりのカロリーは247kcal(糖質51g)。
白米は茶碗1杯で252kcal(糖質53g)なので、1杯あたりの差は5kcal(糖質2g)になります。
ちなみにパンやうどんなど、他の主食のカロリーは次のとおり。
- (参考)
- ・6枚切れの食パン(1枚67g)2切れ…348kcal(糖質59g)
- ・うどん一人前(生麺120g)…324kcal(糖質66g)
- ・そば一人前(生麺120g)…328kcal(糖質62g)
(食品成分データベースより)
「ご飯は太る」などと言われることもありますが、白米も玄米も他の主食と比べると低カロリーなようです。
玄米に変えてもダイエット効果はない?
白米とほとんどカロリーの差がない玄米。
玄米に変えてもダイエット効果はないのでしょうか?
実は、太りやすさのことを考えたときに重要なのはカロリーだけでなく、「血糖値の上がりやすさ」。
血糖値が急激に上がると、それを処理するためにインスリンが多量に分泌されます。
インスリンには脂肪の合成を促したり、分解を抑制したりする働きがあるため、血糖値が急激に上がる食品は太りやすいといえるのです。
食物繊維が豊富にふくまれる玄米は、食後血糖値の上昇がおだやか。
おまけに玄米に含まれる「γ-オリザノール」という成分は、動物性脂肪を食べたいという欲求を緩和するそうです。
実際にメタボリックシンドローム患者を対象に行った実験では、主食の白米だけを同じカロリーの玄米に 8週間置き換えるだけで体重減少効果、食後の高血糖の改善効果、脂肪肝改善効果、ジャンクフード・ファストフードに対する嗜好性の緩和効果などが確認されたとか。
こうして考えると、玄米はカロリーの差以上にダイエットに有効な食品といえそうです。
参考:益崎 裕章ほか(2017)「米糠由来機能成分、γオリザノールを活用する脳機能改善・糖尿病予防のアプローチ」
玄米パン・その他の玄米食品のカロリー
最後に、玄米パンや玄米茶など、他の玄米食品のカロリーについてもご紹介しておきます。
製品による差もあるかと思いますが、だいたい次のような値になりました。
|
単位 |
エネルギー |
参考 |
玄米おにぎり |
1個(100g) |
176kcal |
白米おにぎり…179kcal |
玄米食パン |
6枚切り1切(67g) |
177kcal |
小麦パン…174kcal、米粉パン…170kcal |
玄米粥 |
1杯(170g) |
119kcal |
白米粥…120kcal |
玄米餅 |
1個(50g) |
121kcal |
白米餅…117kcal |
玄米フレーク |
1皿(40g) |
155kcal |
コーンフレーク…151kcal |
玄米甘酒 |
100ml |
96kcal |
甘酒…70kcal |
玄米茶 |
350ml |
0kcal |
麦茶…3.5kcal |
参考:文部科学省「食品成分データベース」ほか
おおむね、白米や小麦の食品とほとんど変わらないという結果ですね。
先ほど「玄米にはダイエット効果がある」とご紹介しましたが、玄米は粉にしてしまうとご飯の状態よりも吸収されやすくなり、血糖値は上がりやすくなります。
玄米パンや玄米フレークなどは、含まれる玄米の割合も限定的なものが多いので注意してくださいね。
意外だったのは玄米茶。玄米を使用しているにもかかわらず、0kcalで糖質も0gです。
お煎餅のような香ばしさがあるので、何か食べたくなったときにいただくと満足感を得られ、減量につながりそうですね。
玄米のカロリーと糖質についてのQ&A
-
白米と玄米、ほぼ同じカロリーといっても玄米の方がカロリーが低いのはなぜですか?
白米は胚乳だけですが、玄米は胚乳の他にぬかや胚芽が含まれていてカロリーが高そうな気がします。
-
白米(胚乳)は玄米よりもエネルギーとなるデンプンの割合が大きいからです。
例えばぬかの成分は胚乳と比べてデンプンの割合が低く、タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がより多く含まれています。
そのため、玄米は同じ重さだと白米よりもカロリーが低いのです。
-
体重を増やし、筋肉を増強したいです。その場合は白米と玄米、どちらがおすすめですか?
-
太りやすいのは血糖値が上がりやすい白米の方でしょう。
ただ、筋肉の増強にはタンパク質が豊富に含まれている玄米の方がおすすめです。
玄米は炊き方によっては消化に悪く、栄養がきちんと吸収されないため、玄米の場合はしっかりと柔らかくなるよう炊き方に気をつけてみてください。
おすすめの玄米
かわしま屋取扱い商品をご紹介いたします。
低温熟成酵素玄米ごはんは、ビタミンとミネラル・アミノ酸たっぷりの酵素玄米ごはんです。
- 価格
- 378 円
- 在庫数
- 残り546袋
商品ページはこちら
20年以上の長い間、農薬や化学肥料、除草剤など使用していない農地で育ちました。
- 価格
- 2880 円
- 在庫数
- 残り4袋/限定100袋
商品ページはこちら
無農薬、無化学肥料で栽培された美味しくて滋養に富んだササニシキ玄米放射性物質検査(不検出)、農薬残留検査(113個項目不検出)を経た、 安心して召し上がれる玄米だけを産地直送します。
- 価格
- 4648 円
- 在庫数
- 残り6セット/限定120セット
商品ページはこちら
Author Profile

編集スタッフ 小辰
パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。
かわしま屋の最新情報は、SNSでチェックできます♪
こちらの記事もオススメ
オメガ3系脂肪酸を豊富に含むことが特徴で身体に良いと言われている「えごま油」。
そのえごま油の効果効能や、気になる危険性など詳しく掲載しています。
また同じように身体に良いとされている亜麻仁油とえごま油の違いや、美味しいえごま油を見極めるコツ、えごま油を使ったレシピもご紹介しています。
玄米を炊飯器で炊くだけで簡単に酵素玄米が作れます。
「酢」の魅力や疑問について、お酢のソムリエこと”酢ムリエ®︎”として日々酢を探求しつづけている内堀光康さんにお話しを伺いました。
「全粒粉」=小麦粉よりヘルシー?今回は意外と知られていない小麦、全粒粉の特徴やカロリーと栄養価、薄力粉など他の粉との違い、全粒粉パンと胚芽パンやふすまパンとの違い、全粒粉を使ったレシピなど、全粒粉と美味しくつきあうための情報をたっぷりとご紹介します。
玄米を水に浸して作る「発芽玄米」。今回は、発芽玄米って白米や玄米と何が違うの?という疑問や、自宅でできる簡単な作り方(炊飯器・圧力鍋)や失敗しないコツ、気になる栄養素やカロリーと健康効果、デメリットについてご紹介します。
近年テレビで話題になったり、スーパーなどでも販売されたりと、一気に身近な食材となってきたココナッツオイル。
料理やお菓子作りだけでなく、生活のさまざまなシーンで活用している方がたくさんいるってご存知でしたか?
今回は、ココナッツオイルの気になる効果やおすすめの使い方、ココナッツオイルダイエットについてなど、ココナッツオイルの魅力を詳しくご紹介します。
新着記事をまとめてチェック!
国内外から健康食品として注目されている黒にんにくをご存知ですか。現在、黒にんにくは、市販品や手作りで比較的手軽に手に入れるようになっています。黒にんにくについて、にんにくとの違い、栄養と健康効果、作り方とその注意点、効果的な食べ方を詳しく解説します。
クレジット決済で5%還元!増税後もお得にお買い物をお楽しみいただけます。
身近な調味料の一つのオリーブオイル。高い健康効果が注目されていますが、粗悪品や偽物が多く出回っていることを知っていましたか?本物のオリーブオイルを選ぶポイントやオリーブオイルが持つ健康効果などをご紹介いたします。
オメガ3系脂肪酸を豊富に含むことが特徴で身体に良いと言われている「えごま油」。
そのえごま油の効果効能や、気になる危険性など詳しく掲載しています。
また同じように身体に良いとされている亜麻仁油とえごま油の違いや、美味しいえごま油を見極めるコツ、えごま油を使ったレシピもご紹介しています。