グループはありません。
<{/section}>記事の監修
管理栄養士
老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。
優雅な香りでリラックスタイムを彩るジャスミン茶。
冷やして飲んでもホットで飲んでも美味しく、今やコンビニでも販売されている人気の飲み物ですが、一体どのように作られているのか、カフェインが含まれているのかどうかなど、知らないことも多いのでは?
今回は意外と知られていないジャスミン茶の基礎知識や効果・効能についてご紹介します。
ジャスミン茶(英語:Jasmine tea、中国語:茉莉花茶、香片茶)とは、ジャスミンの花で香りをつけたお茶です。
ジャスミンの花を乾燥させたもの(ハーブティー)だと思っている方もいますがそうではなく、ベースとなるお茶に香りをつけた、いわゆるセンティッド・ティーになります。
中国茶には緑茶やウーロン茶といった分類の他に「花茶」というカテゴリーがあり、ジャスミン茶はその一種。茶葉には香りを吸収する特性があるため、茶葉とジャスミンの花の蕾を一緒に揉み込んで香りを移します。
高級なジャスミン茶では、この工程で何度も萎えた花を取り出して新しい花を加え、深くまで香りを移すそうです。で
きあがった製品には花を混ぜてあるものと取り除いてあるものがありますが、品質としてはジャスミンの花が少なく、茶葉にやわらかな香りが残っているものがよいといわれています。また、空気が乾燥する秋~冬に作られるジャスミン茶が最も香りがよく高品質なのだそうです。
一般的なジャスミン茶には緑茶が使われますが、ウーロン茶や白茶(若い芽だけを摘んで軽く発酵させたお茶)などで作られることもあります。
ジャスミンの花には二十数種の芳香物質が含まれており、茶葉がもつ栄養成分の他にもジャスミン茶特有の効果や効能があると考えられています。
ジャスミンの爽やかで甘い香りが特徴の「さんぴん茶」。沖縄の家庭ではとてもポピュラーな飲み物ですが、実はジャスミン茶と同じものなのだそうです。
沖縄でよく飲まれているのは、そこで作られているからというわけではなく、歴史的に台湾と密接な関係があったからということのようです。「さんぴん」という音はジャスミン茶の中国語での呼び名のひとつ「香片茶(シャンピェンチャー)」から来たと考えられています。
一般にさんぴん茶は、ジャスミン茶の中でも茶葉に半発酵茶(ウーロン茶のように途中で発酵を止めた茶葉)を使って作られたもので、沖縄ではさらに発酵の度合いが強い茶葉を使った清明(シーミー)茶というお茶も流通しているそうです。
ジャスミン茶をハーブティーの一種と考えている方の中には、カフェインは含まれないと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、ジャスミン茶のベースとなっているのは緑茶やウーロン茶。花にはカフェインは含まれませんが、ベースとなるお茶と同じだけのカフェインは含まれています。
食品名 | せん茶 浸出液 | ウーロン茶 浸出液 |
---|---|---|
カフェイン | 0.02 | 0.02 |
タンニン | 0.07 | 0.03 |
備考 | 浸出法: 茶 10 g/90 °C 430 mL、1分 | 浸出法: 茶 15 g/90 °C 650 mL、0.5分 |
参照:日本食品標準成分表 2015年版(七訂)
含むといってもその含有量はコーヒーの1/3、紅茶の2/3程度であり、特にカフェインの含有量が多いわけではありませんが、妊娠中の方や小さなお子さんは飲みすぎに注意しましょう。
妊娠中の方のカフェイン摂取量の目安は1日に200~300mgとされていますので、他のものからカフェインを摂らない場合は1杯200mlとして1日に5~7杯飲める計算になります。
緑茶に含まれるカテキンには強力な抗酸化効果があり、炎症を鎮める効果もあるとされています。また、アルツハイマー病やパーキンソン病のリスクを低下させる効果があるという研究結果もあるようです。
緑茶に含まれるカテキンはコレステロール値をコントロールします。緑茶・紅茶の摂取により心臓病や脳梗塞のリスクを低下させられるという研究結果もあります。
緑茶は口腔内にいるミュータンス菌(虫歯の原因菌)の活動を抑え、口臭も防ぐことがわかっています。
緑茶を摂取すると、空腹時血糖値とインスリンの値が低下し、糖尿病のリスクが低下することが報告されています。
ジャスミンの香りには、イライラを解消し、精神を落ち着かせる効果があるとされています。
ジャスミンの香りには血の巡りを良くする効果があるといわれています。
優雅な香りが特徴のジャスミン茶ですが、インターネット上ではなぜか「ジャスミン茶を飲むとワキガになる」という情報が…。
実際は、ワキガは遺伝によって決まる体質であり、食べ物や飲み物によって後天的になるものではありません。
従って、ジャスミン茶を飲むことによってワキガ体質になることはあり得ません。
むしろジャスミン茶は体臭を改善するものとして飲まれてきたそうです。緑茶自体にも脂肪の酸化を抑える効果があるため、臭いを防ぐ効果があるとされています。
汗をかく季節も安心して飲んでください。
さまざまな効果があるとされているジャスミン茶ですが、副作用はあるのでしょうか?
ジャスミン茶の基本的な性質は緑茶と同じで、身体を冷やす効果があります。そのため、飲みすぎると胃腸を冷やして胃のはたらきを鈍くしたり、身体を冷やしすぎたりしてしまうことがありますので注意してください。
心配な方は温めて飲むとよいでしょう。
また、胎児や幼児の発育の妨げとなるカフェインも含まれていますので、妊婦さんや小さいお子さんは少量の摂取にとどめてください。
●管理栄養士からのコメント
豊かな香りを楽しめるジャスミン茶。その正体は緑茶などに香りをつけたものと知らない方も多いのではないでしょうか。
緑茶には抗酸化作用や疾病の予防効果など様々なメリットがあります。
緑茶は体に良いと分かっているけどなかなか進まないという方はジャスミン茶を取り入れてみるのも良いと思います。
ジャスミンの香りにはリラックス効果があり、就寝前に良さそうとイメージするかもしれませんが、カフェインが含まれているので寝る前よりも午後のリラックスタイムなど日中に飲む方がおすすめです。
気分に合わせていろいろなお茶を飲めるよう取り揃えておくと毎日の生活がより豊かに感じられますね。
老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。
2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。
また「食を見直すならまずは毎日使う調味料から」をコンセプトに地元愛知県三河のみりんや味噌などの伝統的な調味料の素晴らしさを伝えるセミナーなども開催。
食や栄養に関すること全般ですが特に
・調味料について(みりん、味噌や醤油などの製法やどんなものを選ぶと良いかなど)
・体に優しいスイーツの選び方、作り方
・ダイエットレシピの考案
・時短レシピの考案を得意としています。
No related posts.
メールでのお問合せはこちら
メールアドレス:info@wellbeing.love
電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
編集スタッフ 鳥居 コンテンツ、写真撮影担当。暇があったらキッチンで発酵食品や保存食品を作ったり、写真を撮ったりしています。趣味は一人で映画に行くこと。
上品な甘さの美味しい粒あんがご自宅で簡単に作れます。小豆の健康効果や手作り粒あんを使ったレシピも掲載中。
ぜんざいを小豆から作りたい方に向けて美味しい作り方を紹介しています。ぜんざいの由来や気になる噂についてもまとめているので「ぜんざいが大好き」という方は、ぜひ読んでみてください。
はじめてでも失敗しない基本の小豆の煮方をご紹介します。鍋や電気圧力鍋を使った煮方を徹底解説!また、小豆がもつ6つの健康効果・効能などもご紹介いたします。
小豆は和菓子にはなくてはならないあんこの原料として、日本人には身近な食材の一つです。 この小豆の古い歴史と、現在の日本での生産について解説していきます。
オートミールがダイエットや炭水化物・糖質制限におすすめの理由や、筋トレとの相性について、さらには効果的な食べ方(レシピ)やイチオシの選び方など、役立つ情報をまとめて解説しています。
手軽でおいしく、栄養価も抜群で嬉しい効果がたっぷりのオートミール。オートミールの種類やおいしい食べ方・レシピを詳しくご紹介。栄養やカロリー、実はまずい、体に悪いという噂など気になる情報をまとめて解説しています。
16,913ビュー
9,088ビュー
6,509ビュー
5,895ビュー
5,763ビュー
5,580ビュー
5,201ビュー
4,819ビュー
4,758ビュー
4,249ビュー
4,152ビュー
4,075ビュー
3,816ビュー
3,667ビュー
3,365ビュー
3,361ビュー
2,856ビュー
2,820ビュー
2,788ビュー
2,753ビュー
16,913ビュー
9,088ビュー
6,509ビュー
5,895ビュー
5,763ビュー
5,580ビュー
5,201ビュー
4,819ビュー
4,758ビュー
4,249ビュー
4,152ビュー
4,075ビュー
3,816ビュー
3,667ビュー
3,365ビュー
3,361ビュー
2,856ビュー
2,820ビュー
2,788ビュー
2,753ビュー
16,913ビュー
9,088ビュー
6,509ビュー
5,895ビュー
5,763ビュー
5,580ビュー
5,201ビュー
4,819ビュー
4,758ビュー
4,249ビュー
4,152ビュー
4,075ビュー
3,816ビュー
3,667ビュー
3,365ビュー
3,361ビュー
2,856ビュー
2,820ビュー
2,788ビュー
2,753ビュー