梅サワーの作り方



お子様でも美味しくゴクゴク飲める「梅サワー」。
いろいろな作り方を試して自分だけの「味」にチャレンジしてみてください。

記事の監修

この記事は管理栄養士の方に監修していただいています

管理栄養士

亀崎智子

亀崎.智子(かめざきさとこ)管理栄養士・マスターファスティングコンシェルジュ「食べ方」と「出し方」をお伝えするかめごはんの料理教室を主宰。


梅サワーの作り方

材料(標準量)

青梅
1kg
氷砂糖
600g
お酢
1000cc
4Lびん
1個
竹串(又はつまようじ)
数本
梅干し材料

1.びんの消毒

食品用除菌アルコールを吹きかけて、キッチンペーパーで拭きとって消毒をします。
水気が残っているとカビが生えやすくなりますので、完全に乾燥させます。

作り方1

2.青梅を洗う

青梅を水できれいに洗います。

シンプルコード4

3.アク抜きをする

洗った青梅を2L以上の水に漬けてアク抜きをします。
黄色く熟した梅の場合、アク抜きは不要です。
青く硬い実は1~2時間が目安です

これをおろそかにすると梅酒に渋みがでます。

シンプルコード4

4.水気をふき取る

アク抜きが終わったら、清潔なタオルで水気をふき取ります。

シンプルコード4

5.青梅のヘタを取る

竹串またはつまようじを使ってヘタをひとつひとつ丁寧に取り除きます。きれいに取るほど仕上がりにエグ味がなくなり、さわやかな味わいになります。

シンプルコード4
梅サワーづくりの重要ポイント!

ヘタ取りは、市販されている大量生産の梅サワーにできなくて、家庭で作る梅サワーだからこそできる技です!
綺麗に取れば取るほど美味しくなるからあら不思議。かわいい梅を傷つけないよう、美味しくなあれ~と念を込めればさらに美味しくなりますよ!

6.青梅と氷砂糖をびんに入れる

青梅と氷砂糖を交互に重ねて入れます。

シンプルコード4

7.お酢を注いで、あとは待つだけ

お酢を一気に注ぎ入れます。その後しっかりをフタをして冷暗所に保存します。

砂糖が溶けやすくなるように、毎日びんをゆすってください。
漬け込んでから1~2ヶ月経ち、梅の実が萎んできたら出来上がりです。

シンプルコード4

梅サワーのできあがり

お好みで、炭酸やお水で割ってお飲みください。
梅サワーは、疲労回復や夏バテの防止におすすめです。

シンプルコード4
梅干しの作り方

梅干しの作り方
梅干しの作り方をわかりやすく動画付きでご紹介します。

梅干しの作り方の記事を見る

梅酒の作り方

梅酒の作り方
材料さえ揃えば、誰でも手軽に漬けられる「梅酒」。
いろいろな作り方を試して自分だけの「味」にチャレンジしてみてください。

梅酒の作り方の記事を見る

梅シロップの作り方

梅シロップの作り方
梅シロップ作りに必要な生の梅(青梅)は5月下旬~6月下旬頃にしか手に入りません。その頃に購入しておいて冷凍しておくのもオススメです。

梅シロップの作り方の記事を見る

梅の種類別の用途

梅の種類別の用途

青く硬い青梅は、酸味のバランスと梅のエキスがたっぷりで香り良く、
梅干しから梅シロップ、梅ジャムに青梅ピクルスなど万能に使える梅です。

紅南高梅は果肉が熱く、粒も大きいので、ジャム作りに最適です。
また、甘く香りが芳醇なので梅酒や梅シロップにしても美味しく召し上がることができます。

小梅青梅は果肉が少なく、梅のエキスが出にくいため、梅干しにするのがおすすめです。

梅サワーの健康効果

健康効果1 疲労回復効果

梅に含まれるクエン酸には疲れの元となる物質である「乳酸」を分解する作用があり、
疲労回復のスピードを速めてくれる効果があります。

 

疲労回復

健康効果2 ダイエット効果

酢に含まれている酢酸、クエン酸、アミノ酸がダイエットに効果があると言われています。
酢酸には脂肪の蓄積を抑える効果があります。

さらにクエン酸で体内の脂肪をエネルギーに変えて消費し、アミノ酸で脂肪の燃焼を促す効果が期待されています。
運動する30分~1時間前に酢を摂取して運動すると最も効率が良いと言われています。

 

ダイエット効果

健康効果3 血糖値の上昇を抑える

血糖値は主に食事を介して上がっていきます。
食事をとることで急激に上がってしまった血糖値を抑える効果が酢にはあります。

特に有名な料理が酢たまねぎで、これらを摂り続けることで糖尿病の薬を断薬できたという例も報告されています。
化学的にも深く研究されているので、血糖値にお悩みの方にもおすすめの調味料です。

 

血糖値の上昇を抑える

健康効果4 抗菌作用

古くから伝わる知恵で、酢を使って食べ物を痛みにくくするという言い伝えがあります。
実はこの効果が実際に化学的面からも検証され、細菌の繁殖を抑える効果があることが発見されました。
大腸菌やサルモネラ菌など、人間の身体に害を及ぼす菌に対しても効果が実証されています。

 

抗菌作用

健康効果5 腸内環境を整える

酢に含まれる酢酸には、腸内の悪玉菌の増殖を抑えるなど、腸内環境を整える効果があります。
原液ではなく、薄めた酢でもこの効果が得られます。
便通も良くなるので、便秘対策にも効果が期待されています。

 

腸内環境を整える

梅サワーのよくあるご質問

どのくらいの熟度の梅が良いのですか?
梅の収穫期間は、約1ヶ月あります。
「若く固い新鮮な青梅」をお薦めします。触ってみて果肉が堅く、しっかりとした梅が良いでしょう。
黄色くなった梅でも、作れますか?
はい。作ることはできます。
しかしながら、黄色くなった梅は、若い青梅より酸味が少ないため、味にもパンチが足りないように感じます。
なお、黄色くなった梅は糖度が高く、発酵しやすいので、保管中の管理にも注意が必要です。
酢は、どんな種類のものでも良いのですか?
お好みで工夫してください。米酢などの穀物酢ほか、
ワインビネガーやリンゴ酢などの果実酢を使っても良いです。
作ってから、どれくらいで飲めますか?
漬け込んでから1~2ヶ月経ち、梅の実が萎んできたら出来上がりです。
果汁は、水や炭酸で割っておいしいドリンクに。
夏場、保管場所の室温が高いのですが、大丈夫でしょうか?
保管には、冷暗所が適しています。
家の中で、できるだけ涼しい場所(床下収納など)に保管しましょう。

あまり高温になってしまうと、好ましくありません。
どうしても駄目な場合は、冷蔵庫で保管するという方法もあります。

賞味期限はどれくらいですか?
常温保存で約1年間、美味しく楽しめます。

●管理栄養士からのコメント

梅サワーと聞くとお酒をイメージする人が多かったかもしれませんが、ノンアルコールの飲み物です。
梅シロップと異なり、酢を使用していることで酸味もあり、さっぱりとした飲み口が特徴でもあります。
夏の暑い日にさっぱりと飲みたいという時に特におすすめです。
梅シロップと同じくどんな甘味料を使用するのか、そして、どんな酢を使用するかで、全く異なる味の梅サワーができあがります。そのバリエーションは無限大でもあるので、ぜひ、自分オリジナルのお好みの味を見つけてもらいたいです。
梅サワーは基本的にはそのまま飲むことが1番おすすめです。
特に、暑い夏はシュワシュワ感も楽しむことができる炭酸水と飲むのはおすすめです。
そして、いろいろな効果も期待できるので、ぜひ、試してみてください。

亀崎智子

管理栄養士プロフィール

◎亀崎智子

管理栄養士・マスターファスティングコンシェルジュ「食べ方」と「出し方」をお伝えするかめごはんの料理教室を主宰。(福岡市)
コンビニなどの商品開発業務に従事した経験から、食の大切さに気づく。
現在は4歳双子の男の子を育てながら、ストレスフリーにゆるいナチュラル生活の実践の仕方をお伝えしています。
昔ながら季節の手仕事や発酵食品、オーガニック食品などの取り入れ方が得意です。

▼公式サイト
ブログ:http://kamegohan.com/
Instagarm:kamegohan0528

梅サワー作りにおすすめの商品

梅サワー作りにおすすめのかわしま屋取扱い商品をご紹介いたします。


この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

商品ページ・コンテンツ担当。1児の母。イヤイヤ期まっ盛りの息子の子育てに奮闘中。趣味はヨガとおいしいラーメン屋めぐり。鶏皮が苦手。