「便秘じゃないのにおならが臭い」その原因と改善するための食べ物と対策法

おなら

「おならが臭い」…人には言えないこの悩み、ひそかに悶々とされている方も多いのではないでしょうか。
おならの悩みは対人関係にも少なからず影響が出ますし、何よりも臭いおならを放置すると全身にも良くない影響が。
今回はそんな悩みを解消するため、おなら臭の原因と改善ポイントを解説いたします!

管理栄養士前田さん

記事監修|前田美樹(管理栄養士・インナービューティープランナー)
暮らしになじむ料理教室「まえだごはん」 (大阪市西区)の代表。
日々「腸を整えて内側から輝く美人になれるおうちごはんややさしいおやつ」を伝えている。

便秘じゃないのにおならが臭いのはなぜ?

便秘じゃないのにおならが臭い

毎日お通じがあり便秘ではない場合のおならの臭いの原因は「腸内環境の乱れ」ではないかと考えられます。そして腸内環境が乱れる原因はとして、すぐに思い浮かぶのは、食生活の乱れですね。しかし、それ以外にもたくさんの原因があります。精神面のストレス、身体のために始めたダイエットでも、腸内細菌のバランスが崩れることもあるのです。

ストレスによる腸内環境の乱れ

ストレスによって、腸内環境が乱れるという研究結果があります。消化機能が低下して消化不良を起こしやすくなると、腸内に悪玉菌が増えます。その結果、便秘を感じていないのにおならが臭うようになるのです。

「ストレスと腸内フローラ」より

糖質制限ダイエット

ダイエットに良いとされる糖質制限ダイエットも、おならの臭いの原因となります。過剰な糖質摂取は、健康や美容のために控えたいもの。しかし極端に糖質を制限すると、必然的に卵や赤み肉などの動物性たんぱく質を多く摂ることになります。その結果、腸内に悪玉菌が増え、おならの匂いが強くなるのです。
身体に無理のないダイエットの基本は、バランスの良い食事。糖質は適度に摂ることを心がけましょう。

腸内環境を優しく整えたい方に


おならが臭い原因:硫黄の匂いは要注意?

おならが臭い!病気の可能性は?

便秘じゃないのにおならが臭い、おならがよく出る、おならが止まらない…もしかして何かの病気?と疑いたくもなりますよね。
でも、おならが深刻な病気と結びついているケースは少ないそうです。

一般的な成人のおならの回数は1日に約5回と言われていますが、それより大幅に多かったとしてもそれほど心配はいりません。食べ物と一緒に口から空気を飲んでしまった、ガスを作りやすい食べ物を食べたなど、おならが多くなる原因は主に食生活にあるといわれているからです。

おならの臭いについても、主な原因は「便秘や腸の不調」と「食べ物」。生活習慣や食生活の改善で悩みを解消できるケースがほとんどです。

お腹の張りや痛み、血便などその他の症状がある場合や長期的に悩んでいる場合は医療機関を受診することをおすすめしますが、そうでなければまずは食事と生活を見直してみましょう!

おならの臭いは「健康をはかるバロメーター」!

おならはすべて悪者? いいえ、そんなことはありません。
おならには「いいおなら」と「悪いおなら」があり、臭くて健康によくない「悪いおなら」だけが問題なのです。
では、「悪いおなら」は一体どのようにして生まれるのでしょうか?


おならの種類

おならの種類

「いいおなら」は、食事中に飲み込んだ空気や、腸内細菌がエサとなる食べ物を分解したときにできた水素や炭酸ガス、メタンなどのガス。これは健康な人でも出しているおならです。ほとんどにおいがなく、身体にも害がありません。

「悪いおなら」は硫化水素、アンモニア、ニトロソアミン、インドール、スカトールといった臭い成分を含んだおなら。
このニトロソアミンという成分は発がん物質でもあり、大腸がんの原因にもなるといわれています。
おならが出るかどうかに限らず、このような物質が腸の中で作られているということに問題がありそうです。


硫黄臭いおならが出る仕組み

臭いおならが出る仕組み

大腸内にはさまざまな腸内細菌が住み、胃や小腸で分解されなかった食べ物を消化・分解しています。
この時に作られるのが、さまざまな種類のガス。便とともに排出されるものもあれば、おならとして肛門から出るものもあります。

「臭いおなら・悪いおなら」の元は、消化されずに大腸までやってきた動物性たんぱく質や脂肪
これらを悪玉菌が分解すると、前述のような有害な臭い物質に変化するのです。

動物性たんぱく質や脂肪。つまり、肉類をたくさん食べたときにおならの臭いは強くなります。特に、焼肉などの脂を多く含む肉をたくさん食べたあとにそのような経験はありませんか。

便秘など、腸内に食べ物が長い時間とどまっていた時もおならの臭いはきつくなります。
下痢はどうかというと、善玉菌も一緒に流れてしまうためやはり腸内環境が悪化し、臭いがきつくなることがあるのだとか。
胃腸炎の時のおならが臭いのは、腸内環境が乱れているからだったのですね。

腸内の悪玉菌が増えるとおならが臭くなるだけではなく、免疫力の低下や肌荒れ、生活習慣病や便秘など全身に影響が広がります。
最近では、腸の善玉菌が少ないとうつ病のリスクが上がるという研究結果も出ています。

糞便中に存在する70%あるいは時に90%以上の細菌が培養できるようになり、その生態は宿主の健康・疾病と極めて密接に関係していることが明らかにされ、更に、腸内フローラのバランスは食餌によってコントロールできることが明らかにされている。
“光岡
知足(著)「腸内フローラとその機能」より引用”


腸内環境の乱れの正常化に

日本の発酵食品から抽出した植物由来の乳酸菌パウダーはこちら。
※只今【お1人様1回限り】50%OFFキャンペーン実施中


おならが臭いときは病気の可能性も?

おならが臭いときは病気の可能性も?

オナラと便は、腸内環境の状態を知らせてくれるバロメーターです。
毎日、便の色や形、かたさ、におい、量をチェックしましょう。

●バナナ状
バナナの形やヘビがとぐろを巻いているような便は、健康の証し。
●半ねり状
半ねり状で、茶褐色または黄緑がかった茶色い便は、下痢のときにも出るが、比較的健康といえる。
●カチカチ・コロコロ状
大腸で水分が吸収されすぎると、便がかたくなり、うさぎのフンのようにコロコロした便になる。神経質で便秘がちの人に多くみられる。
●泥状
細くてドロッとした状態の便は、消化不良または水分のとりすぎ。ストレスによる神経性の下痢(過敏性腸症候群)の可能性もある。
●水様状
水分が多く、形がない水様状の便は、腸の働きが悪く、消化不良や下痢が原因。回数が多いときは、腸の病気や食中毒の可能性がある。

肉類中心で脂肪の多い食事をしていると、黒や茶色の便になります。
真っ黒の便やコールタールのような便は、胃腸の病気の可能性があるので、お医者さんに相談しましょう。
便の色などをチェックして、良好な状態へ目指していくと、同時におならの臭いの改善にもつながります。

あわせて読みたい
「宿便はどんな便?」出し方と効果的なサプリや食べ物|管理栄養士監修 「宿便」という言葉、聞いたことがおありですか? 実際は単に腸内に溜まって排出されない便のこと。今回は宿便とはどんな便なのか?家で取り組める宿便の出し方、宿便に効く食材やサプリなど詳しくご紹介いたします。

おならの臭いの改善に

【 年をとるとおならが臭くなるって本当? 】
個人差はありますが、年をとると胃腸の機能が衰え、消化能力やぜん動運動なども低下しがちになります。
すると便が身体の中にとどまる時間も長くなり、おならが臭くなっていくのです。
腸内の善玉菌も徐々に減っていきますので、腸内環境の改善に努めることが大切です。


便秘じゃないのにおならが臭い場合の対処法

おならの臭いは、日常生活と食生活を見直すことで劇的に改善することができます。
改善へのポイントを押さえて、おならの悩みを速やかに解決しましょう。

ポイント1.生活習慣を見直そう

生活習慣を見直そう

お疲れの腸を整えるためには、生活習慣の見直しも欠かせません。

<①朝食をしっかりと摂る>
3食しっかりと摂ることで便を出し、腸にスムーズな流れを作ります。特に朝は腸の動きが活発な時間。
朝食をしっかりと摂ることで排便のリズムが整いやすくなるのです。
「糖質制限」が流行っていますが、善玉菌のエサである炭水化物を抜き、悪玉菌のエサであるたんぱく質ばかりを食べることは腸内環境にとってはよくありません。
食物繊維の豊富な玄米や押し麦、雑穀などを加えて、朝からきちんと炭水化物を摂るのがおすすめです。
腸内環境を整えるためには、主食はパンよりご飯がおすすめです。小麦やバター(脂肪)を含むパン食よりも、野菜や海藻、発酵食品を合わせやすいご飯食が便秘改善に効果的です。
あわせて読みたい
植物性乳酸菌がたっぷり摂れる11種類のレシピ 胃酸などに強く、生きて腸まで届きやすいと言われている植物性乳酸菌。植物性乳酸菌がたっぷり摂取できる食品は、乳酸発酵漬けやキムチ、ぬか漬けなどの発酵食品です。...
<②適度に身体を動かす>
身体を動かすことで、腸の動きも活発になります。
特に副交感神経が優位になる軽い運動がおすすめ。激しい運動は交感神経を刺激するため、かえって腸にストレスを与えてしまいます。
腸のためには散歩やストレッチがいいでしょう。
<③ゆったりリラックス>
冷え症が便秘や下痢につながりやすいってご存知でしたか?
腸のためには、ぬるめのお湯にゆったり浸かるのがおすすめです。
腸もあたたまりますし、リラックス効果があり、ストレスを感じやすい腸の調子の改善につながります。

ポイント2.おならが臭いときの食べ物チェック

おならが臭いときの食べ物チェック

おならの臭いをなんとかしたい!というときに即効性があるのが食べ物の改善。
「臭いおならの原料を断つ」ことで、おならの臭いを根本から変えてしまいましょう。

<おならの臭いの元となるNG食材>
肉類などの動物性たんぱく質は悪玉菌のエサになり、インドール、スカトールなどのきつい臭いの原因になります。
たんぱく質は大切な栄養素ですが、野菜とのバランスを考えて量を決めるようにしましょう。
特に脂肪の多い肉類は臭いがきつくなりやすいといわれています。
肉類を食べるときは野菜をセットで食べる。また発酵食品、発酵調味料を組み合わせることもいいですね。
<野菜の中にもNG食材が…!>
善玉菌のエサとなる食物繊維を豊富に含む野菜類。
腸内環境を整えるうえでは大切な存在ですが、野菜の中でも硫黄分の多いものはおならの「硫黄臭」の原因に…。
先述の通り、肉類の摂りすぎを見直しても気になる時は豆類、玉ねぎ、にんにくなどを控えめにしてみるといいでしょう。
あわせて読みたい
善玉菌を増やそう!|効果的な食べ物やおすすめのサプリ 善玉菌の種類から増やし方まで、たっぷり紹介していきます。 ご自身の腸内環境に自信がない方、腸内環境を整えたいと考えている方は必見です。

ポイント3.乳酸菌(善玉菌)を積極的に摂る

おならの臭い対策!腸内環境を改善する食べ物

おならの成分は、窒素を主成分に、水素、炭酸ガス、メタンなどで構成されていますが、悪臭にかかわっているのは悪玉菌が作り出すアンモニア、アミン、硫化水素、インドール、スカトールなどの微量成分です。

ビフィズス菌、乳酸菌など善玉菌類は、食べ物(糖)を分解してもガスは発生させず、悪臭を生み出すこともありません。
腸内環境が善玉菌優勢になれば、おならも臭わなくなり、過度にでることもなくなります。

日本の発酵食品から抽出した植物由来の乳酸菌パウダーはこちら。
※只今【お1人様1回限り】50%OFFキャンペーン実施中

あわせて読みたい
乳酸菌の働き|医療の現場も注目している乳酸菌の持つ驚きの効果 乳酸菌、とってますか? カラダに良いと言われる乳酸菌ですが、どんな症状に効果があるのでしょうか? 自分に合った乳酸菌を探す方法、効果的なとり方も紹介しています。 

ポイント4.ストレスをためない

ストレスをためない

ストレスがたまると腸の動きが悪くなり悪玉菌が増え、免疫力が低下します。

例えば、ストレスがたまりやすい試験期間中の医学部の学生を対象に行った実験によると、乳酸菌発酵乳を4週間にわたり摂取してもらったところ、不安や不眠スコアが大幅に改善できたのです。
また唾液中コルチゾールというストレスホルモンの増加が抑制されることも確認されました。

あわせて読みたい
乳酸菌の種類と効果|乳酸菌を含む食品は?種類と効果を徹底比較 腸の健康が全身の健康にとって重要であると言われる昨今。 「乳酸菌がいい!」とあちこちで耳にするものの、種類が多くて迷ってしまうこと、ありませんか? 種類によって効果が違うと言われると、ヨーグルトやキムチ、ぬか漬けなど、身近な食品に含まれる乳酸菌の種類も気になりますよね。 今回は、さまざまな乳酸菌の種類とその特徴についてご紹介します。

おならの臭い対策:腸内環境を改善する食べ物

おならの臭い対策!腸内環境を改善する食べ物

悪玉菌のエサや硫黄臭の原因になる食材を控える一方で、腸内環境を整えるためにたくさん摂りたい食材もあります。

善玉菌がたくさん入ったヨーグルトやぬか漬け、キムチなどは腸内環境を整える食事の筆頭です。

また、善玉菌のエサとなるオリゴ糖やゴボウやアスパラガスなどのオリゴ糖を含む野菜類もおすすめです。

おならを臭くする原因の食物 おならの臭いを改善する食物
・動物性たんぱく質(肉類)
・大豆などの豆類
・玉ねぎ、にんにく、ねぎ
・牛乳の摂りすぎ
・コーヒーの摂りすぎ
・アルコールの摂りすぎ
・ヨーグルト、ケフィア
・ぬか漬け、キムチなどの漬け物類
・めかぶ、昆布、ワカメなどの海藻類
・食物繊維の豊富な穀類・野菜類・果物類
・オリゴ糖

※過敏性腸症候群やある種の便秘の方にとっては、食物繊維や発酵食品を控えたほうがよい場合もあります。体調に合わせて摂ってみてください。

善玉菌は一度食べれば腸に定着する訳ではなく、食べ続けていないとやがていなくなってしまいます。腸内環境改善のためには「継続」が大切です。

乳酸菌サプリを活用する

乳酸菌サプリを活用する

腸内環境を改善する食品ばかりを意識して取るのは大変・・という方は、乳酸菌サプリを試すのもよいでしょう。
イタリアのギオンチェティという学者が、潰瘍性大腸炎の患者さんに1日2兆個もの乳酸菌が含まれるサプリを摂取させることで、症状が改善されたという報告があります。

2兆個もの乳酸菌をヨーグルトで摂取するとなると、バケツ1杯分くらいは必要となりますから、さすがに難しいでしょう。
サプリであれば、ものによりますが1回分の分量に1兆~2兆個もの乳酸菌が含有されているのもあり、手軽に摂取することができます。

参考文献:
『腸を鍛える-腸内細菌と腸内フローラ-』光岡知足 祥伝社新書より

腸内環境の改善は免疫や肌、精神やアレルギーなどさまざまな部分に好影響を及ぼすといわれています。
おならの問題を解決するためだけでなく、いつまでも健康な心身で過ごすために、今こそ「腸活」始めてみませんか?

あわせて読みたい
乳酸菌サプリ|正しい選び方は?効果・効能はあるの? 「菌活」のひとつが乳酸菌サプリ。 いつでもどこでも手軽に摂れるうえ、毎日続けやすいのが魅力です。 「食事と同じように効くの?」「具体的な効果は?」「副作用はないの?」 今回は、乳酸菌サプリの気になるポイントについてご説明します。

便秘じゃないのにおならが臭い!よくあるQ&A

おならの臭いで病気がわかるの?
ある種の病気とおならの臭いが結びついているのは本当です。例えば、大腸がんなら「たまねぎが腐ったような臭い」、潰瘍性大腸炎なら「卵が腐ったような臭い」などといわれることもあります。
ただし、一度臭ったからといって即その病気が疑われるというわけではありません。
臭いが続く、改善しない、悪化するなどといったことやその他の症状があれば病院へ行きましょう。
おならが頻繁に出ます。これって病気ですか?
あくまでも目安ですが、回数は約8~20回(平均約14回)程度、量にして200~1500ml(平均360mL)くらいといわれています。おならは病気ではないのでたまらないように順次出すことが大切です。
おならの回数を減らす方法はありますか?
おなかの調子を整える、乳酸菌を積極的に摂取しましょう。腸内の善玉菌を増やすことで、腸内環境を健やかに保つことで、おならが発生しにくくなります。
健康食品のイヌリンを飲みたいと思っていますが、おならが多くなると聞いて心配です。
臭いもきつくなるのでしょうか?
キクイモなどに含まれる水溶性食物繊維の「イヌリン」。
確かに商品の口コミなどには「おならがたくさん出るようになった」というコメントが多くあるようです。
イヌリンは腸内で発酵分解されてオリゴ糖になりますが、腸内細菌のえさとなるがゆえに大腸内で水素ガスを発生させておならを増やしてしまうのかもしれません。腸内環境を悪化させているわけではありませんので、臭いがきつくなるわけではありません。
気になる方は夜に摂るとよいでしょう。
妊婦になってからおならが臭いような気がします。
妊娠すると水分の必要量が増え、またホルモンの関係で便秘になりやすいといわれています。
便秘予防のためにはたっぷり水分補給をして、医師に禁じられていなければ適度な運動をしてください。
胎児にとっても良いと言われる乳酸菌の摂取もおすすめです。
新生児なのにおならが臭いです。原因は何でしょうか?
赤ちゃんの便は臭いがしないことが多いのですが、便秘の場合はやはり臭いが強くなります。
生後1ヶ月、2か月の赤ちゃんでも水分不足で便秘になることがあるので、気になる時は厚着させず、水分補給を心がけて。
離乳食が始まっている場合は野菜もしっかり摂れるように工夫しましょう。
猫のおならが臭いのですが、どうしたらよいでしょうか?
猫や犬のおならが臭いという場合も、人間と同じで腸内環境が悪化している可能性があります。
フードが原因となっている場合やストレスが原因となっている場合に加え、病気が隠れている場合もあります。
消化の良いフードを与えて水をのませ、適度な運動やコミュニケーションをとって様子をみてみましょう。
異常を感じた場合は早めに獣医師に見せると安心です。
管理栄養士前田さん

記事監修|前田美樹(管理栄養士・インナービューティープランナー)
暮らしになじむ料理教室「まえだごはん」 (大阪市西区)の代表。
日々「腸を整えて内側から輝く美人になれるおうちごはんややさしいおやつ」を伝えている。

【アドバイス】
腸内環境を整えること=おならの臭い対策になります。腸内環境をよくするのに欠かせないのが、「発酵食品・調味料」と「食物繊維」です。発酵食品には発酵菌(善玉菌)が豊富に含まれ、食物繊維はその善玉菌のエサになって増やしてくれるので一緒に摂るのが効果的。
普段の食事に取り入れやすいのは、野菜や海藻たっぷりのお味噌汁。野菜は小さめ、細めに切るほど甘みが出ます。また、それを少量の水で蒸し煮するように火を通すとさらに甘みが増し、出汁がなくても美味しいお味噌汁が作れます。手軽に取り入れられる方法で無理なく続けていくことが改善につながります。

あわせて読みたい
乳酸菌の上手な摂取法とは?「大腸の専門医」後藤利夫先生に聞きました。 最近よく「乳酸菌」というワードを目にしませんか? 腸に良いと聞いたり、従来からある商品に乳酸菌がプラスされて販売されていたり・・・ 乳酸菌だけでもさまざまな情報が蔓延しているけれど、実際、体にどう良いんだろう? 今回はそんな疑問を徹底的に解消すべく、大腸の専門医にお話しを伺いました!

おならが臭い対策におすすめ商品

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。