オートミールは離乳食にいつから使える?目安量やレシピをご紹介
記事の監修
管理栄養士
川野 恵
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。
食物繊維が豊富なオートミールは、中期以降の離乳食にもおすすめ!
この記事では、離乳食の進度に応じたオートミールの使い方をご紹介しています。
目安量だけでなく、おやきやクッキーなどの作りやすいレシピもご紹介。ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
【お試しサイズ】オリゴ糖7種シロップ 260g|腸活シンバイオティクス 乳酸菌・ビフィズス菌・食物繊維プラス -かわしま屋-
オリゴ糖7種と乳酸菌、ビフィズス菌、食物繊維を配合しました。罪悪感なく甘みをプラス、毎日スッキリしたい人におすすめ。家族みんなで使いたいボトルタイプです。
907 円(税抜)
オートミールは離乳食中期からOK!
オートミールを離乳食に取り入れるのは、離乳食中期以降がおすすめです。
離乳食初期でも食べさせられますが、粒が残らないほど煮込んですりつぶすひと手間が必要です。
離乳食初期は、固形物の食感に慣れる時期であるため、オートミールを積極的に取り入れる必要はありません。
オートミールでアレルギーは出るのか
オートミールは、麦は麦でもオート麦です。グルテン含有量はごく少量で、小麦とは別種のグルテンです。そのため、一般的には小麦アレルギーの心配はないと言われています。
しかし「グルテンフリー」記載のある商品以外は、製造工程で微量の小麦が混入している可能性もあります。アレルギーが心配な方は少量から試したり、医師に相談してから取り入れるようにしましょう。
上記の2種類が、離乳食にはおすすめ。
オートミールを離乳食で使う4つのメリット
オートミールを離乳食で使うメリットって何だろう?
そんなお母さんの疑問にお答えします。
愛しい我が子の食事は自分が食べるものよりも気になるもの。あやふやな知識のまま使って、後悔したくはないですよね。
オートミールを離乳食で使うメリットは4つあります。
・離乳期に必須である栄養素が豊富
・水溶性の食物繊維が多く、便通を整える
・グルテンフリーでアレルギーの心配が少ない
・お米よりも調理が簡単
1つずつ詳しく解説するので、詳細が気になる方は読んでみてください。
1.離乳期に必須の栄養素が豊富
オートミールは、離乳期に不足しがちなビタミン・ミネラル・タンパク質などが豊富です。離乳食を食べ始める頃になると多くの栄養が不足しはじめるので、離乳食で栄養をしっかりと補ってあげる必要があります。
例えば、骨や血液成分をつくるミネラルや身体をつくるタンパク質などは、オートミールで補えます。
赤ちゃんの成長を助ける葉酸も摂れるので、オートミールは離乳食におすすめです。
オートミールの栄養については以下の記事でも詳しく解説しています。
【管理栄養士考案】オートミールの基本の食べ方と栄養たっぷりアレンジレシピ9選
手軽でおいしく、栄養価も抜群で嬉しい効果がたっぷりのオートミール。オートミールの基本の食べ方や管理栄養士が考案したアレンジレシピをご紹介。栄養やカロリー、オートミールの種類など気になる情報をまとめて解説しています。
【管理栄養士考案】オートミールの基本の食べ方と栄養たっぷりアレンジレシピ9選の記事を見る
2.水溶性の食物繊維が多く、便通を整える
水溶性食物繊維が多く含まれているオートミールは、便秘気味の赤ちゃんの支えになります。
水溶性の食物繊維は腸内で動かなくなった便を柔らかくして、スムーズな排便につなげます。
赤ちゃんの中には、なかなかうんちが出ない子もいて「どうしたらいいのかな」と悩んでしまうお母さんも多いでしょう。
そんなときは、一度オートミールを試してみてください。トロトロになるまでオートミールを柔らかくして、スプーン1.2杯から試してあげるといいですよ。
3.グルテンフリーでアレルギーの心配が少ない
グルテンフリーのものが多いオートミールは、小麦などに見られる食物アレルギーの心配がありません。
離乳食に小麦製品であるうどんを使うレシピは多くありますが、アレルギー物質であるタンパク質(グルテニン)を含むので注意が必要です。
その点、オートミールはアレルギー物質がないので離乳期も安心して使えます。
稀にいろいろな麦が混じっている商品もあるので、購入するときにグルテンフリーかどうかを必ず確認しましょうね。
グルテンフリーオートミールの見分け方については以下の記事で解説しています。
オートミールはグルテン形成しなくて安心?真相を管理栄養士が解説
オートミールは本当にグルテンフリーなのか解説しています。グルテンフリーのオートミールを選ぶときのポイントや食物アレルギーについても記載しているので、ぜひ参考にしてください。
オートミールはグルテン形成しなくて安心?真相を管理栄養士が解説の記事を見る
4.調理方法が簡単で使いやすい
オートミールは少しの水分を含ませて加熱すれば、ものの2.3分で食べることができる時短食品です。
離乳食は加熱時間がたくさん必要なので、手間に感じる方もいますよね。オートミールであれば、食べたいときに一つまみを鍋に入れて、適当な野菜と豆腐などと煮込めばOK!
「ご飯を炊くのを忘れてた!」なんてときも、オートミールなら数分で調理可能です。
オートミールを離乳食で使う2つのデメリット
では、オートミールを離乳食に用いることでデメリットはないのでしょうか?
実は、2つのデメリットがあります。しかし、工夫次第でクリアできることなので、コツとあわせて紹介しますね。
1.お腹が緩くなりやすい
オートミールに食物繊維が多いことはお伝えしましたね。食物繊維は摂り過ぎるとお腹に刺激が強く便が緩くなってしまうことがあります。
赤ちゃんに食べさせるときは量に気をつけ、食べ過ぎにならないよう注意してください。
また、個人によって影響が出る量は異なります。メリットのところでお伝えしたように、はじめはスプーン1杯など少量からはじめて、赤ちゃんの様子を見てあげられるとベストです。
2.工夫しないと食べづらい
オートミールは独特な風味と食感があるため、気に入らずに「べっ」としてしまう子もいます。
食べづらそうだなと感じたときは、少し工夫をしてあげましょう。
例えば、ミルクを使ってお粥を作って甘めに仕上げてみたり、白米の中にオートミールを混ぜて少しづつ慣らしていくこともオススメです。オートミールを粉砕してドロドロの状態にして野菜などを加えて焼くといった、おやき風にするレシピも美味しいですよ。
オートミールを嫌がったら、少し工夫して食べさせてあげてくださいね。
離乳食に使うオートミールの選び方
市販のオートミールは、加工の仕方によっていくつかの種類にわかれています。離乳食に使うのは、その中でも味付けされていないオートミールです。
・ロールドオーツ:脱穀した麦を蒸して、ローラーで伸ばしたフレーク
・クイックオーツ:ロールドオーツを細かくしたもの
【離乳食中期】オートミールの使い方
様々な食感に慣れた離乳食中期から、オートミールを離乳食で試してみましょう。オートミールは食物繊維が豊富です。発達時期に応じた目安だけでなく、赤ちゃんのお腹の調子を見ながら量を調節しましょう。
オートミールの目安量
離乳食中期のオートミールの目安量は、6~10gです。
オートミール粥を作る場合
オートミールの量 | 水分の量 | 出来上がり量 |
---|---|---|
6~10g | 42~70g (オートミールの7倍) |
50~80g |
中期におすすめなオートミールレシピ
オートミールのバナナヨーグルト
材料
- オートミール
- 5g
- 水
- 35g
- ヨーグルト
- 30g
- バナナ
- 適量
つくり方
- 1
- オートミールと水を加熱し、ドロドロになるまで煮る。
- 2
- 冷めたらヨーグルトと混ぜる。
- 3
- 食べやすく潰したバナナを添えて、完成。
【離乳食後期】オートミールの使い方
つかみ食べが楽しくなってくる離乳食後期になると、レシピの幅が広がります。離乳食の水分量が減ると、赤ちゃんが便秘になることもあります。赤ちゃんのお腹の調子を見つつ、色んな味や食感を体験させてあげましょう。
オートミールの目安量
離乳食後期のオートミールの目安量は、10~20gです。離乳食が進むにつれて、食べる量の個人差が大きくなってきます。目安量を参考に、おかずも含めて機嫌よく食べきれる量をあげましょう。
オートミール粥を作る場合
オートミールの量 | 水分の量 | 出来上がり量 |
---|---|---|
10~20g | 50~100g (オートミール5倍) |
60~120g |
後期におすすめなオートミールレシピ
オートミールのおやき
材料
- オートミール
- 20g
- 水や牛乳、粉ミルクなどの水分
- 40g
- バナナや野菜などの具材
- 適量
※具材によって水分が増え過ぎた場合は、片栗粉や米粉を加えて生地の硬さを調節しましょう。
つくり方
- 1
- オートミールと水分を混ぜる
※クイックオーツであれば混ぜるだけで構いません。ロールドオーツであれば水分を多めにして、軽く加熱しましょう。
- 2
- 油を薄く引いたフライパンに、スプーンで直径3cmくらいになるよう生地を落とす。
- 3
- 軽く焼き目がつくまで両面を焼いて完成です。
【離乳食完了期】オートミールの使い方
オートミールの目安量
離乳食完了期は食べる量が増え、ミルクや母乳の回数が大幅に減る子が多い時期です。とはいえ、幼児食に比べると食事量は多くありません。そのため栄養を補助する役割として、おやつも重要。栄養豊富なオートミールを、おやつにも上手く取り入れたいですね。
離乳食完了期のオートミールの目安量は、30~40gです。噛む練習が進んでいるため、オートミールの粒々を感じられる硬さで問題ありません。
オートミールを主食にする場合
オートミールの量 | 水分の量 | 出来上がり量 |
---|---|---|
30~40g | 60~80g (オートミール2~3倍) |
90~120g |
完了期におすすめなオートミールレシピ
オートミールクッキー
材料
- オートミール
- 70g
- 水
- 大さじ2
- ココナッツオイルやオリーブオイル
- 大さじ2
- 薄力粉
- 20g
- バナナやレーズンなど甘みが出るもの
- 適量
つくり方
- 1
- ビニール袋やボウルにオートミールと水を入れて、よく混ぜる。
- 2
- オイル、薄力粉、フルーツを入れて混ぜる。
- 3
- スプーンですくって、クッキングペーパーに落とす。指で丸く成形。
- 4
- 180度のオーブンで15~20分焼く。
オートミールの離乳食作りに便利な時短テクニック
様々な離乳食レシピを試したい!でも、毎日の離乳食作りはなかなか大変なものです。手作り離乳食を少しでも楽に作るために、時短テクニックを取り入れるのがおすすめ。
オートミール粥はレンジ加熱でも作れる
主食がわりになるオートミール粥は、レンジでも作れます。コンロが空くと、同時進行でおかずや、大人の食事作りも進められるのでおすすめです。
【オートミール粥をレンジで作る方法】
①時期に応じた量の水とオートミールを、深めの容器に入れてラップをする。
②電子レンジ600wで1.5~2分加熱する。
(機種によって異なるため、調節してください。)
③よく冷まして完成。
オートミールの離乳食は冷凍保存も可能
オートミール粥などの離乳食は、冷凍保存可能です。1食分ずつ小分け容器やラップに包んで、冷凍しましょう。解凍には、電子レンジや鍋での加熱が必須です。水分が飛ぶため、水分を足してから加熱するようにしましょう。
●管理栄養士からのコメント
栄養素がとても豊富なオートミールは、健康志向の方からも支持を集めている食材です。
そんなオートミールを離乳食に使って「我が子に少しでも栄養を摂ってもらいたい」と考える親御さんは少なくありません。
グルテンフリーのオートミールであれば、小麦が苦手な子でも食べやすく、アレルギーのある子も安心できます。
オートミールを離乳食に入れるメリットも大きいです。
ただ一点、日本人が慣れ親しんでいるお米に比べると、赤ちゃんのお腹には刺激があることは忘れないで。
離乳食に慣れてくる中期以降を目安に、少しずつ食べさせて様子をみながらすすめていくようにしましょう。
上手に消化ができるよう、大人が食べるとき以上にしっかりと加熱することを意識してみてくださいね。
管理栄養士プロフィール
◎川野 恵
給食委託会社や仕出し弁当屋での献立作成を経験後、出産を機にフリーランスとして活動。
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。
身体は食べ物でできている事を意識し、健康で過ごせるよう多くの方を支えていける管理栄養士になりたいと日々活動しています。
SNSやブログを通して、
・管理栄養士として栄養指導に携わりたい!
・血圧や血糖など血液結果を注意された!
・美味しく食べてきれいに痩せたい!
という悩みを解決するための情報を発信しています。
▼Twitter
@kawa040508
オートミール離乳食のQ&A
- オートミールは小麦アレルギーの子どもでも食べられますか?
- 一般的には小麦アレルギーでも、オートミールを食べることは問題ないと言われています。しかし少量の小麦でも反応するアレルギーを持っているのであれば、必ず医師に相談の上で進めましょう。
- オートミールはご飯のかわりになるものですか?
- オートミールは、ご飯やパンと同様に主食です。オートミール粥は、白米粥よりも時短で作れるため、時間がない時の離乳食作りにもおすすめできます。
- オートミール離乳食で赤ちゃんの便秘は解消できますか?
- オートミールは、豊富な食物繊維を含んでいます。赤ちゃんが便秘気味であれば、主食をオートミールに置き換えてみるのもおすすめです。
オートミールの関連商品
有機玄米フレーク 500g 国産有機玄米使用|玄米の栄養をそのままに、完全無添加で食べやすく加工 -かわしま屋-_t1
栄養豊富で安心の国産有機玄米を、どなたでもお手軽にお召し上がり頂けるフレーク状に加工。完全無添加でクセの無い素朴な味わいで、様々な味つけに馴染みます。
1370 円(税抜)