ぜんざいのレシピ | おしることの違いも紹介


記事の監修
管理栄養士
川野 恵
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。

管理栄養士:川野恵

ぜんざいは平安時代からある高級スイーツのひとつ。
ぜんざいを食べた人は皆「善き哉(よきかな)!」とその美味しさに喜んだことから「ぜんざい(善哉)」という呼び名が付いたとも言われています。
そのため、ぜんざいには「褒め称える」という意味も含まれているそうです。

ぜんざいは、外で食べたり、市販のあんこを使ったりすると砂糖の摂りすぎになりがちですが、自分で作れば砂糖の量を調整できるので健康が気になる方にもぴったり。
この記事では基本のぜんざいの作り方をはじめ、時短調理になる圧力鍋を使ったレシピも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ぜんざい(鍋編)

砂糖の量を調整すれば自分好みの甘さに仕上げられるので、健康が気になる方にも手作りがおすすめです。
4.46 from 24 votes
調理時間 1 hr 30 mins
材料(人分) 1

材料
  

  • 小豆 200 g
  • 砂糖 120~200 g
  • 1~2 g
  • 500 ml

作り方
 

  • 小豆をたっぷりのお水でやさしく洗います。
  • 小豆にたっぷりの水を加えて中火で煮ます。小豆は水を吸うと2.4倍ほどに膨れるので大きめの鍋を使用しましょう。
    小豆は浸水は必要なくそのまま炊き始められます。
  • 沸騰したら火を止め、蓋をして20分ほど放置して蒸らします。
  • 蒸らし終えたら煮汁を捨てます。
  • この工程を渋切りと呼びます。
  • 渋切りをしたら、再び鍋に小豆と水を入れて煮ます。ここでの水の量は豆の4~5倍ほどです。
  • 鍋を中火にかけ、沸いたらアクをすくい取ります。煮ている最中、小豆が湯から出ないように時々さし水をします。
  • 40~50分煮て一度豆の煮具合を確かめます。
    指で豆をつぶし、軽い力でつぶれる状態が良い煮具合です。小豆の品種などによって1時間以上かかることもあり、大きさによって煮えムラも出てくるので、いくつかの豆をみて煮えている状態になったら火から外します
  • 蓋をしたまま30分蒸らします(この蒸らしで煮えムラをなくします)。
  • 蒸らし終わったら小豆と水分量のバランスを確認をします。小豆に対して水が少ない場合は追加し、多すぎるなら煮汁を減らします。
  • 中火にかけ砂糖を1/3ずつ加えて溶かしていきます。沸いてきたら弱火にして5~6分ほどコトコトと煮て砂糖と小豆をなじませます。
  • 塩を加え、やさしく混ぜて溶かします。
  • 器によそい、餅や白玉団子を添えたらぜんざいの完成です。
    ぜんざい

動画

このレシピのキーワード 小豆, ぜんざい

ぜんざい(圧力鍋編)

圧力鍋を使うと、短い時間でぜんざいを作ることができてとても便利です。鍋で作った場合と比較すると時間が短くなるだけでなく、火も均等に通りやすくなります。
4.14 from 30 votes
調理時間 1 hr
材料(人分) 1

材料
  

  • 小豆 200 g
  • 砂糖 120~200 g
  • 1~2 g
  • 500 ml

作り方
 

  • 小豆をたっぷりのお水でやさしく洗います。
  • 小豆にたっぷりの水を加えて中火で煮ます。小豆は水を吸うと2.4倍ほどに膨れるので大きめの鍋を使用しましょう。
    小豆は浸水は必要なくそのまま炊き始められます。
  • 沸騰したら火を止め、蓋をして20分ほど放置して蒸らします。
  • 蒸らし終えたら煮汁を捨てます。ここまでの工程を渋切りと呼びます。
  • 圧力鍋に、渋切りをした小豆と小豆が浸る量の新しい水を入れ、蓋をして火にかけて加圧します。
  • 沸騰したら弱火で15分煮て火を止め、圧力が下がったら小豆の芯まで柔らかくなっているか確認します。
  • 指で豆をつぶし、軽い力でつぶれる状態が良い煮具合です。
    芯が残っている場合は弱火で柔らかくなるまで煮ます。電気圧力鍋の場合は普通の鍋に移して煮ます。
  • 煮あがったら水500mlを入れます。
  • 中火にかけ砂糖を1/3ずつ加えて溶かしていきます。沸いてきたら弱火にして5~6分ほどコトコトと煮て砂糖と小豆をなじませます。
  • 最後に塩を加え、やさしく混ぜて溶かします。
  • 器によそい、餅や白玉団子を添えたらぜんざいの完成です。
    ぜんざい
このレシピのキーワード 小豆

\ 北海道の豊かな土壌で育った小豆はこちら /

小豆の商品を見る >>

ぜんざいとおしるこ(汁粉)の違い

ぜんざいとおしるこ

ぜんざいによく似たスイーツでおしるこがありますが、明確な違いはありません。
一般的に、ぜんざいは甘く煮た小豆と一緒に餅を食べるスイーツ。
そしておしるこは、甘く似た小豆を汁状にし、餅や白玉を入れたものだと定義されています。
しかし実際は地域によっても呼び方が異なっているようです。
関西ではこしあんに汁を加えたものをおしること呼びますが、関東では甘く似た小豆を汁状にしたものをおしること言います。

おしるこ(汁粉)

こしあんから作る関西風のおしるこです。
3.63 from 8 votes
調理時間 1 hr
材料(人分) 1

材料
  

  • 小豆 200 g
  • 砂糖 120~200 g
  • 1~2 g

作り方
 

  • 小豆をたっぷりのお水でやさしく洗います。
  • 小豆にたっぷりの水を加えて中火で煮ます。小豆は水を吸うと2.4倍ほどに膨れるので大きめの鍋を使用しましょう。
    小豆は浸水は必要なくそのまま炊き始められます。
  • 沸騰したら火を止め、蓋をして20分ほど放置して蒸らします。
  • 蒸らし終えたら煮汁を捨てます。ここまでの工程を渋切りと呼びます。
  • 渋切りをした小豆と水を入れて煮ます。ここでの水の量は豆の4~5倍ほどです。
  • 鍋を中火にかけ、沸いたらアクをすくい取ります。煮ている最中、小豆が湯から出ないように時々さし水をします。
  • 40~50分煮て一度豆の煮具合を確かめます。
    指で豆をつぶし、軽い力でつぶれる状態が良い煮具合です。小豆の品種などによって1時間以上かかることもあり、大きさによって煮えムラも出てくるので、いくつかの豆をみて煮えている状態になったら火から外します。
  • 蓋をしたまま30分蒸らします(この蒸らしで煮えムラをなくします)。
  • ボウルにザルをのせて小豆をあげます。
  • お玉の裏やへらなどで小豆をつぶすように漉します。
  • 水を加えて皮と中身を分けます。このあと豆の皮は使いません。
  • 別のボウルに目の細かい漉し器をのせ、1回目で漉した液を流し入れて薄皮などを取り除きます。
  • 途中で水を加えながらゴムベラで漉します。残った薄皮などは捨てます。
  • 水を加えて混ぜたら15分ほど置き、あんが沈んだら上ずみを捨てます。合計2回行います
  • 布きんをザルの内側に広げてあんを入れます。
  • 汁気を搾り、中身をボウルに開けます。
  • 生あんの出来上がりです。
  • 鍋に砂糖と水100ccを入れ中火にかけ砂糖を溶かします。
  • 火を止め生あんを入れて混ぜていきます。
  • 水を適量加え、ひと煮たちしたら完成です。
このレシピのキーワード 小豆

\ 北海道の豊かな土壌で育った小豆はこちら /

小豆の商品を見る >>

小豆の栄養と美容・健康効果

小豆には良質なタンパク質や豊富な食物繊維・ポリフェノールなど、さまざまな栄養分がたっぷり含まれています。
美容・健康効果だけではなく、ダイエット効果も期待できる食材です。
小豆に含まれる栄養素は具体的にどんな効能をもたらすのか、詳しくはこちらの記事もチェックしてみてください。

ぜんざいについてのQ&A

ぜんざいとおしるこは何が違うのですか?

ぜんざいとおしるこに明確な違いはありませんが、汁気のないものがぜんざい、汁気の多いものがおしること定義されています。 しかし、地域によっても違いがあり、関西ではこしあんを汁状にしたものをおしるこ、関東では汁気の多いぜんざいをおしること呼びます。

ダイエット中のおやつにぜんざいはありですか?

砂糖をたっぷりと使うぜんざいは、ダイエット中かどうかを問わず頻繁に食べるのはおすすめできません。 一週間に一度だけなど、適量を食べるようにしてください。

小豆は一晩水につけなくても大丈夫ですか?

小豆を煮る際は、浸水させなくても大丈夫ですが、渋抜きのために、煮る前に小豆とひたひたの水を鍋に入れ強火にかけて沸騰したら一度ざるにあげましょう。

ぜんざいのお餅はいつ入れればいいですか?

ぜんざいを作るときは、餅は別で焼いて食べる直前に一緒にすればいいですよ。 小豆の甘い煮汁で柔らかくなるまで炊いたトロトロのぜんざいを作りたいときは、5分ほど煮込めばできあがります。

ぜんざいの保存期間はどれぐらいですか?

ぜんざいを作ってすぐに食べきらない場合は、冷蔵庫で保存して、1週間を目安に食べきってください。

管理栄養士からのコメント

小豆をたっぷり使うぜんざいは、日本人に昔から愛されてきた和のスイーツ。
小豆のやわらかい甘さに心もホッと落ち着けて、身体が芯から温まりますよね。
現在では、市販のあんこや煮小豆も売っていて、手軽にぜんざいを作れるようになりました。
しかし、乾燥小豆から自分で仕込んで作る昔ながらのぜんざいは、またひと味違う美味しさが楽しめます。
とくに「市販のものはあまったるくて苦手だな」と感じる方におすすめです。
自分で作るぜんざいは砂糖の量も調整できるので、ダイエット中に甘いものを食べたくなったときにも食べやすいですね。
味を見ながらオリジナルのぜんざいレシピを見つけてみてください。

管理栄養士:川野恵

管理栄養士プロフィール

川野 恵

給食委託会社や仕出し弁当屋での献立作成を経験後、出産を機にフリーランスとして活動。
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。


身体は食べ物でできている事を意識し、健康で過ごせるよう多くの方を支えていける管理栄養士になりたいと日々活動しています。
SNSやブログを通して、
・管理栄養士として栄養指導に携わりたい!
・血圧や血糖など血液結果を注意された!
・美味しく食べてきれいに痩せたい!
という悩みを解決するための情報を発信しています。

かわしま屋のぜんざい作りにおすすめの商品

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。