体にいい黒酢レシピ10選!黒酢ドリンクの作り方も
黒酢は、酸味に加え甘みやコクが豊かで、お料理の味をぐっと本格的に変えてくれる調味料です。
健康に良い黒酢を使って、お肉や魚介、野菜など、素材の旨みを引き出すレシピ、手軽に作れる黒酢ドリンクのレシピをご紹介します!
もくじ
黒酢を使ったおすすめレシピ

ナスと豚肉の黒酢炒め
黒酢との相性ばっちり!ナスと豚肉を使ったレシピです。お弁当のおかずにも最適で、お箸が進みます。
材料
作り方
- ナスは縦半分にして一口大に切り、水につけます。ピーマン・たまねぎも一口大に切ります。
- 豚肉も一口大に切り、塩コショウをして揉み込みます。
- フライパンにやや多めのサラダ油を引いて、水を切ったナスを炒めます。
- ナスに火が通り、しんなりしたらたまねぎを加え炒めます。ピーマンも加えて炒め、火が通ったら器に一度取り出します。
- 同じフライパンにサラダ油を引いて、2.を炒めます。
- 火が通ったら、★を加え、炒め合わせます。
- お好みで水溶き片栗粉でとろみをつければ完成です。

黒酢チキン南蛮
黒酢を使ったチキン南蛮の作り方です。黒酢を使うとコクが出て深みのある味わいになりますよ。
材料
作り方
- 鶏肉は半分に切って、厚さが均等になるように包丁を入れます。塩こしょうと片栗粉を全体にまぶします。
- フライパンに油を引き、鶏肉の表面がカリッとするまで焼きます。焼きあがったら皿に移しておきます。
- 同じフライパンに★を入れて火にかけ、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。甘酢ダレができたら、鶏肉をフライパンに戻して絡めます。
- 卵を茹でます。茹で卵ができたら、細かくカットします。
- 玉ねぎはみじん切りにして、冷水にさらします。15分ほど経ったら水を切り、キッチンペーパーでしっかり水分を取ります。
- ☆と卵、玉ねぎを混ぜ合わせてタルタルソースを作ります。
- 甘酢ダレを絡めた鶏肉にタルタルソースをかけて完成です。

白身魚と根菜の黒酢あんかけ
さっぱり淡泊な白身魚が甘酸っぱい黒酢あんかけで引き立つ、夏バテ防止にもぴったりな食欲をそそる一品です。
材料
作り方
- 白身魚は一口大に切って塩コショウ(お好みで醤油や酒少々)を揉み込み、片栗粉をまぶします。
- 玉ねぎ・パプリカ・にんじん・蓮根を乱切りにして同じく片栗粉をまぶします。
- 油をひいたフライパンで、時々裏返しながら白身魚と野菜を全ての面に焼き色がつくぐらいまで中火で炒めます。
- あらかじめ混ぜ合わせておいた★をフライパンに流し入れて、全体にまんべんなく絡めます。
- お好みで水溶き片栗粉でとろみをつけて、できあがりです。

黒酢酢豚
黒酢を使って作る本格酢豚です。甘じょっぱい黒酢あんでモリモリ野菜が食べられますよ。黒酢酢豚は、さっぱりしているので夏にもおすすめです。
材料
作り方
- 豚肉は一口大に切って塩コショウ(お好みで醤油や酒少々)を揉み込み、10分程置いたあと片栗粉をまぶして揚げ、粗熱を取ります。
- 玉ねぎ・ピーマン・にんじんを乱切りにし、油をひいたフライパンでしんなりするまで5分ほど炒めます。
- あらかじめ混ぜておいた★を加え、豚肉も加えて馴染ませます。
- お好みで水溶き片栗粉でとろみをつけて、できあがりです。

国産 にごり玄米黒酢|長期間発酵・熟成させた無ろ過の純黒酢 (佐賀県産玄米100%)-1000ml- かわしま屋
佐賀県産玄米のみを使用、生きた酢酸菌をたっぷり含んだ無濾過の玄米黒酢です。180日間の静置発酵・熟成による豊かな旨味・コクが特徴です。
1833 円(税抜)

黒酢肉団子
黒酢が主役のタレが絡む肉団子の作り方です。常備菜にもぴったり。
材料
作り方
- 玉ねぎはみじん切りにします。食パンは細かくちぎります。
- ひき肉と玉ねぎ、食パン、卵をボールに入れ、塩こしょうをしてよくこねます。
- 粘りが出てきたら、ひと口大に丸めて片栗粉をまぶします。
- フライパンに★を入れて火にかけます。混ぜながらとろみがつくまで加熱します。
- 油を熱して肉団子をきつね色になるまで揚げます。
- 肉団子にタレを絡め、ごまを振ったら完成です。
コツ・ポイント
・揚げたてを手軽に食べたい場合は、手順3の段階で肉団子を冷凍保存しておきましょう。

夏野菜の黒酢にんにくマリネ
黒酢とにんにくがコクを深め、夏野菜をより味わい深く楽しめます。暑い季節にもさっぱりと頂けるので、栄養補給にピッタリです。
材料
作り方
- 野菜は、食べやすい大きさの薄切りにしておきます。
- オリーブオイル(分量外)をひいたフライパンを熱して、薄切りにしたにんにくを入れます。
- にんにくの香りがたってきたら、野菜をフライパンにできるだけ重ならないように並べて中火で焼き、焼き色がついたらひっくり返して裏面も焼きます。
- 火が通ったら、お皿にうつして粗熱を取り、保存容器にうつして★を混ぜたものをかけ、冷蔵庫で1時間以上休ませます。
- 半日~休ませた方が、味がしみてより美味しくいただけます。

にんにく黒酢
黒酢とにんにくの組み合わせは、疲労回復や健康維持にピッタリ。にんにくの風味が染み込んだ黒酢は、調味料としても重宝します。
材料
- 黒酢 200 ml
- にんにく 6 片
- 鷹の爪 お好みで
作り方
- 皮をむいたにんにく片を煮沸消毒した清潔なビンに入れ、黒酢を注ぎ入れます。
- 密閉して日の当たらない涼しい場所に置き、2~3日に一度はフタを開けて清潔なスプーンなどでかき混ぜながら、3週間ほど(冬季は長め、夏季は短め)熟成させます。
- にんにくはそのまま、もしくは熱して調理に用い、黒酢は水や炭酸水で割って飲んだり、サラダのドレッシングに加えたりするなど調味料としてお使いください。