グループはありません。
<{/section}>
20年以上、農薬や化学肥料、除草剤など使用せず、稲藁を腐食しただけの
無施肥栽培の玄米を、鮮度そのままに中温で半日かけてじっくりと焙煎しました。
ノンカフェインなので時間帯を気にせず、お飲みいただけます。
黒炒り製法による玄米独特の香ばしさや風味をお楽しみください。
籾は玄米の変質を防ぎ、種子としての命を守っている重要な皮の部分です。
食糧としての玄米では通常廃棄される部分で籾付きの姿では一般ではまず見られません。
食生活で不足ししがちな大切なミネラル“ケイ素”と””食物繊維”が豊富なのが特徴です。
籾付き玄米のお茶は血液にカルシウムイオンを増やし、
骨の再生に働くので毎日飲んでほしいお茶です。
「子宮を温める健康法 若杉知子著」より引用
東洋医学には食べ物にも陰陽という考え方があり、
身体を冷やしたり組織をゆるめる食べ物を陰性とし、
身体を締めたり、暖める食べ物を陽性としています。
糖分や水分の多いものは陰性で菓子やジュース、果物などはその代表です。
これらの食品を多く摂る現代においては、特に陽性の食べ物が必要です。
遠赤で長時間焙煎した、もみ付き黒炒り玄米茶は最高に陽性の性質を持った食品です。
病気などで陰性に傾いた身体を陽性へ立て直し、
体温を上げることで免疫力をアップが期待できます。
■ 貧血、冷え性、冷え症の改善
■ 免疫力や自然治癒力を高める
■ 毒素や老廃物の排泄
■ 消化器系の活性化
陰と陽の食品をバランスよくとる食事が重要ですが、
現代人は陰に属する食べ物を好む傾向にあります。
この籾付き黒炒り玄米茶は中温で長時間焙煎し、
遠赤効果が加わり極陽の食品に変化してます。
加えて焙煎機の回転を時計回りに回転することにより
求心的なエネルギーも加わり極陽食品になりました。
毎日飲むことで身体を中庸にする働きがありますので、
健康管理や美容にお役立てください。
・やかん
・水…500ml
・黒炒り玄米…大さじ1
1. やかんに水を入れる
2. 黒炒り玄米を入れる
3. やかんにフタをし、火にかける
4. 完成
やかんに水をいれます。
水を入れたやかんに、黒炒り玄米を入れます。
水100mlに対して、黒炒り玄米の量はおおさじ1が目安です。
お好みで水や黒炒り玄米の量を調節して下さい。
やかんにフタをしたら弱火で火にかけます。
20~30分ほどかけてじっくり煮出して下さい。
おいしい黒炒り玄米茶の完成です。
・夏は冷やして、冬は温めてお召し上がり下さい。
・お茶の濃さはお好みの濃さにしてお召し上がり下さい。
・一番煎じだけでなく、二番煎じと混ぜてお召し上がり頂くことで、
角がとれまろやかでコクがある味になります。
煮出した後の黒炒り玄米は再利用できます。
黒炒り玄米をフライパンや鍋などで乾煎りして水分を飛ばし、
さらにすり鉢かミキサーで粉状にします。
それに塩や海苔・すりごまなどを混ぜればおいしくて体にもうれしいふりかけに。
うどんやそば、お好み焼きの生地に混ぜてもおいしいです。
ぜひ煮出した後の黒炒り玄米も活用してみて下さい。
玄米のおいしい炊き方や玄米食を徹底解説|かわしま屋コンテンツ
高い栄養価を持つ玄米ですが、炊き方や調理方法を間違えると味が損なわれ美味しく食べる事ができません。
今回の記事では玄米を美味しく健康に召し上がる方法をご紹介します。
玄米のおいしい炊き方や玄米食を徹底解説の記事を見る
酵素玄米のつくり方|かわしま屋コンテンツ
酵素玄米とは、玄米を小豆と塩と一緒に炊き、2日から3日程度保温して熟成させた状態の物のことです。
炊飯器で簡単に作れます。
酵素玄米のつくり方の記事を見る
No related posts.
メールでのお問合せはこちら
メールアドレス:info@wellbeing.love
電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
編集スタッフ 鹿島 商品ページ・コンテンツ担当。20代ながら幼い2児をもち、仕事に子育てにとエネルギッシュに日々奮闘中!
欧米ではポピュラーなカフェインレス飲料。作り方によって味や安全性が違うのをご存知ですか? カフェインレス飲料の味やメリットを挙げつつ、おすすめのノンカフェイン飲料もたくさんご紹介します。
ふんわりと香ばしい香りが人気の玄米茶。「カフェインは含まれるの?」「妊娠中も飲める?」「どんな効能があるの?」「ダイエットに効くって本当?」玄米茶に関するさまざまな疑問にお答えします!
記事の監修 管理栄養士 川野 恵 フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェー […]
上品な甘さの美味しい粒あんがご自宅で簡単に作れます。小豆の健康効果や手作り粒あんを使ったレシピも掲載中。
ぜんざいを小豆から作りたい方に向けて美味しい作り方を紹介しています。ぜんざいの由来や気になる噂についてもまとめているので「ぜんざいが大好き」という方は、ぜひ読んでみてください。
はじめてでも失敗しない基本の小豆の煮方をご紹介します。鍋や電気圧力鍋を使った煮方を徹底解説!また、小豆がもつ6つの健康効果・効能などもご紹介いたします。
小豆は和菓子にはなくてはならないあんこの原料として、日本人には身近な食材の一つです。 この小豆の古い歴史と、現在の日本での生産について解説していきます。
オートミールがダイエットや炭水化物・糖質制限におすすめの理由や、筋トレとの相性について、さらには効果的な食べ方(レシピ)やイチオシの選び方など、役立つ情報をまとめて解説しています。
13,735ビュー
9,317ビュー
7,176ビュー
7,113ビュー
7,024ビュー
6,465ビュー
5,714ビュー
5,639ビュー
5,257ビュー
5,174ビュー
5,141ビュー
4,542ビュー
4,109ビュー
4,035ビュー
3,777ビュー
3,761ビュー
3,644ビュー
3,274ビュー
3,214ビュー
3,122ビュー
13,735ビュー
9,317ビュー
7,177ビュー
7,113ビュー
7,024ビュー
6,465ビュー
5,714ビュー
5,639ビュー
5,257ビュー
5,174ビュー
5,141ビュー
4,542ビュー
4,109ビュー
4,035ビュー
3,777ビュー
3,761ビュー
3,644ビュー
3,274ビュー
3,214ビュー
3,122ビュー
13,735ビュー
9,317ビュー
7,177ビュー
7,113ビュー
7,024ビュー
6,465ビュー
5,714ビュー
5,639ビュー
5,257ビュー
5,174ビュー
5,141ビュー
4,542ビュー
4,109ビュー
4,035ビュー
3,777ビュー
3,761ビュー
3,644ビュー
3,274ビュー
3,214ビュー
3,122ビュー