酢の効果効能|米酢・りんご酢・黒酢などに共通する成分を解説

お酢には米酢・リンゴ酢・黒酢などさまざまな種類があり、健康に嬉しい効果も種類ごとに異なります。しかし、さまざまなお酢の効果を調べているなかで、共通する効果があると気づいた人もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、さまざまなお酢に共通する成分とその効果効能を詳しく解説します。後半では料理以外にも使える酢のはたらきも解説するので、ぜひ参考にしてください。

記事の監修
管理栄養士
安藤
老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。

管理栄養士:安藤
もくじ

お酢の主成分は酢酸

複数の酢

米酢・りんご酢・バルサミコ酢など酢にはさまざまな種類がありますが、いずれも主成分は酢酸です。酢酸はすっぱい味・匂いのもとで、そのほかの有機酸やミネラルなどの成分が酢の種類ごとの個性を生んでいます。

つまり、酢酸の効果効能を知れば、さまざまな種類の酢に共通する効果効能がわかるということです。

なお、酢酸の化学式はCH3COOHです。カルボキシ基(-COOH)を持つ有機化合物(カルボン酸)の一種であり、炭素(C)数が7以下の短鎖脂肪酸でもあります。

経口摂取する酢酸と体内で生成する酢酸の違い

酢を飲む女性

酢酸の効果効能に触れる前に、経口摂取する酢酸と体内で生成する酢酸の違いを解説します。酢やドリンクなどで経口摂取した場合は、食道から小腸までの消化器官で吸収されるため、大腸まで届くことはありません。

体内で生成される酢酸は、腸内細菌による産出または肝臓などの臓器によって合成されたものです。腸内細菌が生成した酢酸は大腸ではたらくとされています。

ただし、近年の研究(※)では経口摂取による大腸に届かないはずの酢酸でも、腸内細菌叢に変化をもたらしているという結果が出ています。しかし、そのメカニズムは明らかになっていないため、酢酸による効果なのかどうかは不明瞭です。そこで、本記事では腸内細菌叢の変化を除いた効果効能を解説します。

(※)科学研究費助成事業 研究成果報告書「酢酸摂取が腸内細菌叢に与える影響に関する研究

お酢(酢酸)の効果効能

フルーツビネガー

酢酸の効果効能を6つに分けて解説します。

疲労回復

酢酸を多く含む試験飲料と少量の酢酸を含むプラセボ飲料を用意し、2つのグループに分けて7日間摂取を続ける試験がおこなわれました。
結果、酢酸を多く含む試験飲料を摂取したグループの疲労感が有意に軽減することがみとめられました。
とくに運動後30分と就寝前の疲労軽減が顕著です。酢酸は疲労回復に効果があるといえます。

内臓脂肪の減少

酢酸には脂質代謝を改善、内臓脂肪の蓄積を抑制する効果があるとされています。実際、12週間お酢を摂取すると腹部内臓脂肪面積が減少したという試験結果が出ています。
メカニズムには諸説ありますが、酢酸が脂肪酸の酸化を促して脂肪の合成を抑えること、肝臓の酵素を活性化すること、脂肪細胞の肥大化抑制効果などが関係するものと考えられています。

食後の血糖値上昇をゆるやかに

食後に酢酸750mg(食酢で15ml相当)を摂取したグループで、食後の血糖値がゆるやかになったという試験結果が出ています。
酢と似た味のプラセボ飲料を飲んだグループの血糖値上昇率を100%としたとき、酢酸を摂取したグループの上昇率は89%でした。
また、食事中に酢の物などで酢酸750mgを摂取した場合はさらにゆるやかとなり、血糖値上昇率は87%に減少しています。

高血圧の抑制

血圧が高い人が酢酸750mg(食酢で15ml相当)を毎日摂取したところ、10週間摂取後に血圧が低下したという試験結果があります。
平均低下率は最高血圧6.5%、最低血圧8%でした。しかし、摂取をやめると血圧は元の数値に戻りました。

減塩に有用

料理に酢を加えると味が引き締まるため、塩分を減らしても美味しいと感じやすくなります。料理に使う塩分の削減に効果的です。
塩分の摂りすぎは高血圧の要因にもなります。濃い味の料理が好きな人は塩分過多になる恐れがあるため、上手に酢を活用してみましょう。

肝臓の機能サポート

小腸で吸収された酢酸は門脈を通って肝臓に運ばれ、アセチルCoAに変換されます。
アセチルCoAはエネルギー産生の中間代謝物で、効率の良いエネルギー産生を促します。
また、酢酸には肝臓で脂肪を代謝する酵素の活性化、脂肪肝の予防、肝臓の炎症を抑える効果などもあるため、肝臓の機能をサポートしてくれます。

お酢には酢酸以外にも健康にうれしい効果効能をもつ成分が含まれています。詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください。

お酢の効果を実感するなら大さじ1杯を続けよう

酢大さじ一

食後の血糖値上昇をゆるやかにする効果に関しては、1回限りの摂取でも効果があります。しかし、さまざまな効果を実感したいなら、毎日大さじ1杯(15ml)の摂取を続けるのがおすすめです。疲労回復・内臓脂肪の減少は続けることで効果を実感しやすくなります。

また、高血圧が気になる場合は効果を実感した後も、酢酸の摂取を続けるように心掛けましょう。摂取をやめると数値が元に戻る可能性が高いからです。

健康面以外のお酢の効果

酢と重曹

酢の賞味期限は長く、開封後でも冷蔵庫保管であれば1年、常温でも半年程度は使用できます。しかし、大量に購入すると余らせてしまうこともあるでしょう。そこで、酢を上手に使い切るために健康面以外の効果・活用方法を紹介します。

肉・魚をやわらかくする

お酢にはたんぱく質を分解する効果があるため、肉や魚をお酢でマリネするとやわらかくなります。ハーブやニンニクと一緒に漬け込めば、焼くだけでおいしい料理になるのでおすすめです。

また、酢豚や南蛮漬け、ケチャップ炒めなど酸味を活かした料理の下ごしらえとしても適しています。

除菌・消臭

酢酸には抗菌・殺菌作用があります。ピクルスをはじめとする長期保存食に酢が使われるのも、この作用を利用したものです。臭いの原因となる菌にも効果があるので、消臭剤としても役立ちます。

湿度が高く雑菌が発生しやすい水まわりの掃除にはとくにおすすめです。また、お酢であれば口に入れても問題ないため、食卓や幼児のおもちゃ類の掃除にも向いています。

ただし、原液を使うと酸性が強すぎて掃除箇所の素材を傷める恐れがあります。水と酢が1:1になるように薄めて使いましょう

アルカリ汚れを落とす

酸性のお酢はアルカリ性の汚れに効果的です。アルカリ性汚れの代表例は次のとおりです。

  • 水アカ
  • 石鹸カス
  • 尿石

水アカは水道水に含まれるアルカリ性成分、炭酸カルシウムが石灰化したものです。蛇口周りや電気ポット内の白色汚れが該当します。石鹸カスや尿石も同様にアルカリ性汚れなので、水まわり全般の汚れに酢は向いているといえるでしょう。

効果がないのは酸性汚れです。皮脂・換気扇などの油汚れ・手アカ・カビは落とせません。とくにカビは酢を塗布することで繁殖を促す恐れもあるため、使わないようにしましょう。

管理栄養士からのコメント

血糖値の上昇を抑えたり、ダイエット効果や疲労回復効果も持つお酢は毎日の食生活にぜひ取り入れたい調味料のひとつです。
和食は塩分が高くなりがちですが、酢のものや南蛮漬けなど酢を使った料理は酢の酸味で塩や醤油をたくさん使わなくてもおいしく食べられます。
味付けに変化も出るので、1日1品は酢を使った料理を取り入れられると良いですね。
また、わたしはおやつ代わりに牛乳にリンゴ酢とはちみつを入れて飲むこともあります。
ヨーグルトのようにとろみがついて飲みやすいですよ。

管理栄養士:安藤

管理栄養士プロフィール

安藤

老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。
2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。
また「食を見直すならまずは毎日使う調味料から」をコンセプトに地元愛知県三河のみりんや味噌などの伝統的な調味料の素晴らしさを伝えるセミナーなども開催。

食や栄養に関すること全般ですが特に
・調味料について(みりん、味噌や醤油などの製法やどんなものを選ぶと良いかなど)
・体に優しいスイーツの選び方、作り方
・ダイエットレシピの考案
・時短レシピの考案を得意としています。

参照:
腸のバリア機能を高めるほか、脂肪の蓄積抑制作用も?! 今話題の「短鎖脂肪酸」とは|腸活ナビ|大正製薬 (taisho.co.jp)
酢の力:お酢の効果、取り方、レシピをご紹介│ミツカングループ企業サイト (mizkan.co.jp)
「食酢」のパワーで健康に! | 肥満や生活習慣病の予防効果に期待大 | 食で健康 | からだケアナビ (karadacare-navi.com)
“お酢”(酢酸)が肝臓を救う! 脂肪肝、NASHにも有効か 肝トピックス | 肝疾患センター 福井県済生会病院 (fukui-saiseikai.com)
2009-02-01 | 東京大学 代謝医学分野 酒井研究室 (u-tokyo.ac.jp)
特集|酢の健康効果や選ぶ時のポイント・効果・効能をまとめた酢特集 | びんちょうたんコム (binchoutan.com)
お酢でさっぱり│お酢を知ろう!│ミツカングループ商品・メニューサイト (mizkan.co.jp)
お風呂掃除でお酢を使うとどんな効果が期待できる? | Kajily (カジリー) (happy-bears.com)
アルカリ性の汚れとはどんな汚れ?落とし方や有効な薬剤を解説します – ハウスクリーニングの調和プロダクトサービス (cyowa-ps.com)
『酢』を使ったカビの除去は間違いです。 #店長流 | スタッフブログ | 磐田・袋井・掛川・菊川・御前崎で注文住宅の新築、住み心地最高の高性能住宅は明工建設,静岡市、島田市、牧之原市、浜松市でもよろしければ・・ (meiko-gr.jp)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

読み物コンテンツ担当。ダイエットのため筋トレを始めるも、食事にも気をつけないと痩せないことに気づく。1日1杯のはちみつレモンが至福の時間です。料理が趣味。ついつい味見の量が多くなってしまうのが悩みの種です。

もくじ
閉じる