リンゴ酢の効果とメリット|毎日摂りたい!おすすめのレシピもご紹介
健康な生活のサポートにリンゴ酢は効果的とは知っているけど、具体的にどのようなメリットがあるのかご存じでしょうか?リンゴ酢の効果を理解して普段の食生活にしっかり取り入れたいですね。
この記事では、「リンゴ酢の効果とメリットは?」「どんなリンゴ酢がいいのかな?」「いつ飲むといいのな?」
など、リンゴ酢の気になる点を管理栄養士が分かりやすく解説します。さらにリンゴ酢を毎日手軽に摂る方法として、飲み方や料理のレシピ分けてご紹介していますのでぜご活用ください。
記事の監修

管理栄養士
川野 恵
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。
【お試しサイズ】イタリア産 有機にごり リンゴ酢 200g(200ml)| 無添加・無ろ過・発酵助剤不使用 -かわしま屋-_t1
りんご作りに最適な気候で名高いイタリア最北のトレンティーノ地方で有機栽培された最高品質のリンゴのみを用いて発酵させた、ほのかな甘みとまろやかな深みが理想的です。添加物を一切加えていない、本物のリンゴ酢をお楽しみください。
- 価格
- 463 円
- 在庫数
- 残り19本(お一人様3本まで)
リンゴ酢の効果とメリット

健康に良いと話題のリンゴ酢ですが、具体的に何に効くのかご存知でしょうか?
リンゴ酢を含め、酢の主成分である酢酸にはさまざまな生理作用があります。
主な働きとしては、血糖値の急上昇を穏やかにする作用や、血中のコレステロールや中性脂肪を抑制する作用など、食生活の乱れから生じやすい悩みをサポートしてくれます。
リンゴ酢など酢に含まれる酢酸は、運動の後に生まれる乳酸の代謝を促す作用があり、運動後にリンゴ酢を飲むと、筋肉の疲れを和らげる効果もあります。
そのほかにどのような効果とメリットがあるのか、くわしく確認していきましょう。
効果1.ダイエットをサポート
リンゴ酢にも含まれる「酢酸」は脂肪の分解を促し、体にためるときに働く酵素を邪魔する力があります(※1)。食事と一緒にリンゴ酢を摂ったり、食後に飲むことで脂肪の分解を促します。そのため、ダイエットをしているときのサポート役としても役立ちます。
効果2.血液中の脂質を減らす
リンゴ酢やお酢に含まれる酢酸は、体の中で脂肪がつくられるときに働く酵素を邪魔するので、血液中の脂質の過剰な増加も予防します(※1)。血液中の脂質と言えば、コレステロールや中性脂肪などです。脂っこいものを食べたときや炭水化物が多い食事をとったときに、リンゴ酢を使った酢の物を食べたり、リンゴ酢を飲むといいでしょう。
効果3.胃の活動をサポート
酢酸は胃や腸の働きを促し、消化液の分泌をスムーズにします(※2)。食欲がないときに酢の物を食べると食事がすすみやすいのは、酢酸が胃をサポートするためです。箸休めとしてリンゴ酢の物や酢漬けを用意しておくのも。良いです。
効果4.血糖値の上昇を緩やかにする
酢酸は血糖値の上昇を抑える作用があることも分かっています(※3)。酢酸は食べたものを胃の中にとどめる時間を長くするため、小腸での吸収速度が遅くなり、血糖値がゆっくりと上昇するのです。食前や間食としてとるのではなく、食事と一緒にリンゴ酢を飲むと良いでしましょう。
効果5.筋肉の疲労を和らげる
リンゴ酢を運動後に飲むと、筋肉の疲れを和らげます。リンゴ酢に含まれる酢酸が、筋肉を使ったことで生まれる乳酸の代謝を促すためです。長距離のマラソンなど、体に負荷の高い運動を行なった後にリンゴ酢入りのドリンクを飲むと効果を感じやすいでしょう。
効果6.リンゴ酢は他の酢よりも飲みやすい
リンゴ酢ならではのメリットは、他の酢よりも酸味がまろやかで飲みやすいことです。ドリンクやスイーツとしても取り入れやすいので、黒酢や穀物酢が苦手な方にもおすすめできます。
参考文献:
※1日本栄養食糧学会誌「酢酸の生理機能性」
※2「酢の機能性について」
※3日本糖尿病学会誌「食酢の食後血糖上昇抑制効果」
おすすめは『マザー入り』のリンゴ酢
さまざまな効果のあるリンゴ酢ですが、そのメリットを享受するにはどんなリンゴ酢を選べばよいのでしょうか?
効果を最大限に得るために摂りたいオススメは「マザー入りのリンゴ酢」です。
マザーとは、原料のりんごを自然発酵させるための酵母のことです。
発酵させて出来上がったリンゴ酢を濾過せずに酵母(マザー)や酢酸菌を、リンゴ酢の中に残したまま仕上げています。「無濾過」「にごり酢」とも呼ばれています。
【お試しサイズ】イタリア産 有機にごり リンゴ酢 200g(200ml)| 無添加・無ろ過・発酵助剤不使用 -かわしま屋-_t1
りんご作りに最適な気候で名高いイタリア最北のトレンティーノ地方で有機栽培された最高品質のリンゴのみを用いて発酵させた、ほのかな甘みとまろやかな深みが理想的です。添加物を一切加えていない、本物のリンゴ酢をお楽しみください。
- 価格
- 463 円
- 在庫数
- 残り19本(お一人様3本まで)
リンゴ酢のデメリットは?
リンゴ酢や酢全般に含まれている酢酸には「物を溶かす」作用があります。 そのため、リンゴ酢を薄めずに飲むと胃を荒らしてしまう場合があります。また歯のエナメル質を分解する原因にもなります。リンゴ酢を飲む時は、適量を薄めて飲みましょう。
リンゴ酢の効果をもっと詳しく
ここまでは、リンゴ酢を摂ることで私たちの体に、どのようなメリットを与えてくれるのかを解説しましたがいかがでしたか?更にリンゴ酢の効果について、詳しく知りたい方は、こちらの記事も合わせてご覧ください。
リンゴ酢ドリンクのレシピ
リンゴ酢を使ったドリンクレシピを紹介します。
リンゴ酢を飲むタイミングは、リンゴ酢の酢酸で胃を痛めてしまうので空腹時は避けましょう。ダイエットや血糖値の上昇を抑えるのが目的であれば、食事と一緒に飲むか、食後がおすすめです。
リンゴ酢を飲む量は、1回に大さじ1杯(15ml)程度を水や炭酸で薄めて1日に1〜2回飲むと良いでしょう。
また、運動後の水分補給に取り入れてみましょう。

基本のリンゴ酢ドリンク
材料
- リンゴ酢 (大さじ) 1
- 水や炭酸水、豆乳など 150 ㏄
作り方
- リンゴ酢をコップに入れ、水で5~8倍に薄めればできあがりです。
動画
コツ・ポイント

リンゴ酢サワー
材料
- リンゴ酢(大さじ) 1
- はちみつ(大さじ) 1
- 水 200 cc
作り方
- グラスにりんご酢とはちみつを入れます。
- そこに、水をそそいでよく混ぜます。

リンゴ酢豆乳
材料
- リンゴ酢(大さじ) 1
- はちみつ(大さじ) 1
- 豆乳 150 ml
作り方
- グラスにりんご酢とはちみつを入れます。
- そこに、豆乳をそそいでよく混ぜます。 お酢にはタンパク質を凝固させる性質があるので、トロっとしてきます。

リンゴ酢ミルク(アップルサイダービネガーミルク)
材料
- リンゴ酢(大さじ) 1
- はちみつ(大さじ) 1
- 牛乳 150 ml
作り方
- グラスにりんご酢とはちみつを入れます。
- そこに、牛乳をそそいでよく混ぜます。 お酢にはタンパク質を凝固させる性質があるので、トロっとしてきます。
コツ・ポイント
果物のりんごを使った醸造酢のことです。原料のリンゴをゆっくりと時間をかけて自然発酵させたものです。日本では「リンゴ酢」海外では「アップルサイダービネガー」と呼ばれています。
【お試しサイズ】イタリア産 有機にごり リンゴ酢 200g(200ml)| 無添加・無ろ過・発酵助剤不使用 -かわしま屋-_t1
りんご作りに最適な気候で名高いイタリア最北のトレンティーノ地方で有機栽培された最高品質のリンゴのみを用いて発酵させた、ほのかな甘みとまろやかな深みが理想的です。添加物を一切加えていない、本物のリンゴ酢をお楽しみください。
- 価格
- 463 円
- 在庫数
- 残り19本(お一人様3本まで)
リンゴ酢の料理レシピ
リンゴ酢は料理に使ってもおいしいです。手作りのマヨネーズや酢の物で、食卓にリンゴ酢を取り入れてみてください。

リンゴ酢マヨネーズ
材料
- 卵 1 個
- リンゴ酢(大さじ) 1
- 海塩(小さじ) 1
- MCTオイル 180 g
作り方
- 卵をボウルに入れます。
- そこに、リンゴ酢と塩を入れます。
- ハンドミキサーでしっかりと混ぜます。
- ボウルにMCTオイルを少しずつ入れながら、さらに混ぜていきます。
- しっかりと混ぜ、乳化してきたら完成です。
動画

リンゴ酢たまねぎ
材料
- 玉ねぎ 1 個
- 塩 少々
- リンゴ酢 50 ml
- はちみつ(大さじ) 1
作り方
- 玉ねぎをスライスします。
- 水に1分ほどさらします。
- 玉ねぎの水をきり、塩をもみ込みます。
- 玉ねぎを、保存瓶に入れます。
- 玉ねぎが漬かるまでお酢を注ぎ入れます。
- 冷蔵庫で保存します。
動画

パプリカのリンゴ酢ピクルス
材料
- 赤パプリカ 1 個
- 黄パプリカ 1 個
- リンゴ酢(大さじ) 3
- 砂糖(大さじ) 3
作り方
- パプリカは千切りにします。
- リンゴ酢と砂糖をしっかりと合わせます。
- 2に1を漬けて半日以上おけばできあがりです。

リンゴ酢でだいすき酢の物
材料
- 玉ねぎ 1 個
- 人参 1/2 本
- リンゴ 1/2 個
- リンゴ酢 50 ml
作り方
- 玉ねぎとリンゴは細切りにカットします。
- 人参はピーラーで薄くし、さらに千切りにします。
- ポリ袋に1と2とリンゴ酢を入れて、半日以上おけばできあがりです。

鶏肉のリンゴ酢煮
材料
- 鶏モモ肉 2 枚
- 白ネギ 1 本
- ★リンゴ酢(大さじ) 3
- ★しょうゆ(大さじ) 3
- ★料理酒(大さじ) 3
- ★みりん(大さじ) 2
- ★砂糖(大さじ) 1
- ★水 100 ml
作り方
- 深手の鍋に皮目が下になるように鶏モモ肉を入れ、蓋をして弱火で加熱します。
- 白ネギは食べやすい大きさにカットします。
- 1に2を入れて、しなっとするまで加熱します。
- ★を混ぜ合わせます。
- 3に4を入れ、少しだけ火を強くして煮込みます。
- 煮汁が半分くらいになって照りが出たらできあがりです。

豚小間肉のリンゴ酢炒め
材料
- 豚小間肉 100 g
- 白菜やニラなど好きな野菜 片手のひらくらい
- リンゴ酢(大さじ) 2
- 砂糖(大さじ) 1
- オイスターソース(小さじ) 1
- 鶏ガラスープの素(小さじ) 1
作り方
- 豚小間肉はポリ袋に入れ、リンゴ酢と砂糖を加えて揉んでおきます。(30分ほどおけると豚肉が柔らかくなります)
- 野菜はひと口大の食べやすいサイズにカットします。
- フライパンを熱し、サラダ油(分量外)を入れて温めます。
- 1を入れてサッと炒めたら2を加え、蓋をして5~10分加熱します。
- 火が通ったらオイスターソースと鶏ガラスープの素を加え、水分を飛ばしながら炒めたらできあがりです。
リンゴ酢のQ&A
- マザー入りのリンゴ酢とはどんなものですか?
- マザーとは、リンゴなどの発酵を助けてくれる酵母のことです。りんごや柿、葡萄など様々な食品に存在しています。りんごや柿などの素材が酢酸発酵してお酢ができた後に、ろ過をせずに酵母や酢酸菌が入った状態で仕上げたお酢のことです。
- リンゴ酢を飲むことでデメリットはないのですか?
- リンゴ酢を大量に原液のままで飲むと、お腹が痛くなる・気持ち悪くなるなどの不快感が生じる可能性はあります。大さじ1~2杯を目安に、料理やドリンクにしてとる分にはデメリットは少ないです。
- リンゴ酢はいつ飲むのが効果的ですか?
- 食事と一緒に摂ることで、血糖値の上昇を抑える効果があると言われています。炭酸やお水で薄めて食事中に飲んでみてはいかがでしょうか。お酢の酸味がおかずの風味を損なってしまうと感じるようなら、食後に飲むのもよいでしょう。空腹時に飲むと胃を痛めてしまう可能性がありますのでご注意ください。
- リンゴ酢はダイエットに効果がありますか?
- リンゴ酢などの食酢には、血糖値や血圧をコントロールしたいときにも活用できます。直接ダイエットに効果があるわけではありませんが、食事に取り入れることで減量をサポートしてくれる食材です。
- リンゴ酢は酢飯や酢の物にも利用できますか?
- リンゴ酢も穀物酢や米酢と同じように使っていただけます。
- ドリンク用のリンゴ酢でも酢酸の効果はありますか?
- リンゴ酢が含まれていれば酢酸の効果はあります。しかし、砂糖の量が多い物はジュースと同じだと考え、飲み過ぎないようにしましょう。
リンゴ酢のおすすめ商品
【お試しサイズ】イタリア産 有機にごり リンゴ酢 200g(200ml)| 無添加・無ろ過・発酵助剤不使用 -かわしま屋-_t1
りんご作りに最適な気候で名高いイタリア最北のトレンティーノ地方で有機栽培された最高品質のリンゴのみを用いて発酵させた、ほのかな甘みとまろやかな深みが理想的です。添加物を一切加えていない、本物のリンゴ酢をお楽しみください。
- 価格
- 463 円
- 在庫数
- 残り19本(お一人様3本まで)
イタリア産 有機にごり リンゴ酢 1000g(1000ml)| 無添加・無ろ過・発酵助剤不使用 -かわしま屋-_t1
リンゴ作りに最適な気候で名高いイタリア最北のトレンティーノ地方で有機栽培された最高品質のリンゴのみを用いて発酵させた、ほのかな甘みとまろやかな深みが理想的です。添加物を一切加えていない、本物のリンゴ酢をお楽しみください。
- 価格
- 1000 円
- 在庫数
- 残り329本
国産純リンゴ酢無濾過にごり酢・180日間静置発酵 (長野県産リンゴ100%)-1000ml-かわしま屋-
生きた酢酸菌が入っている、国産のりんご酢です。生のりんごを使用したりんご酢で、180日間静置発酵させています。
- 価格
- 2180 円
- 在庫数
- 残り534本

●管理栄養士からのコメント
リンゴ酢は米酢や穀物酢に比べ、なかなか馴染みが少ないお酢です。「どうやって使えばいいのかな?」と悩んでしまうことも多いです。リンゴ酢は他の酢と同じ王にさまざまな料理に利用できます。ほんのり感じるリンゴの甘さもあり、小さなお子さんや高齢の方など、酢でむせてしまう方にとっても食べやすいです。レシピに活用したいときは、ドリンクとして飲めるものが気軽に試すことができます。暑い夏や元気が出ないとき、炭酸水と割って飲むとスッキリとします。フルーツを使った酢やマリネを作りたいときにも相性が良いです。また、リンゴ酢は血糖値や血圧をサポートしてくれる成分が含まれています。食事と一緒にリンゴ酢をいれてみましょう。

管理栄養士プロフィール
◎川野 恵
給食委託会社や仕出し弁当屋での献立作成を経験後、出産を機にフリーランスとして活動。
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。
身体は食べ物でできている事を意識し、健康で過ごせるよう多くの方を支えていける管理栄養士になりたいと日々活動しています。
SNSやブログを通して、
・管理栄養士として栄養指導に携わりたい!
・血圧や血糖など血液結果を注意された!
・美味しく食べてきれいに痩せたい!
という悩みを解決するための情報を発信しています。
▼Twitter
@kawa040508