【サラダにピッタリ】亜麻仁油の美味しい手作りドレッシング3選

サラダは健康にいいと分かっていても、「味がワンパターン」「栄養が摂れているか不安」と感じていませんか?そんな悩みを解決してくれるのが、亜麻仁油ドレッシングです。

オメガ3脂肪酸を豊富に含む亜麻仁油は、非加熱で使えるから栄養素を壊さず摂取可能。さらに、野菜の栄養吸収をサポートし、手作りでも1週間ほど保存できるので忙しい日にもぴったりです。

にんじんや新玉ねぎを使ったレシピなら、食材の甘みや食感も活きて、サラダが一品料理に早変わりします。手作りドレッシングなら味も栄養も妥協しないうえ、手間もあまりかかりません。

あなたも今日から、冷蔵庫に自家製ドレッシングを常備してみませんか?

もくじ

亜麻仁油のドレッシングがサラダに合う3つの理由

最初に亜麻仁油がサラダのドレッシングに合う理由を解説します。

  • 野菜の栄養もまるごといただける
  • 火を使わないから生の栄養を摂れる
  • 作り置きOKで忙しい日こそ頼れる

それぞれ見ていきましょう。

野菜の栄養もまるごといただける

ひとさじで、サラダがぐっと豊かになるのが亜麻仁油の魅力です。野菜にかけるだけで、栄養も風味も引き立ちます。

たとえば、すりおろしたにんじんや新玉ねぎでドレッシングを作ると、野菜の栄養を余すことなくいただけます。水に溶けやすいビタミンCや葉酸までしっかり摂れる一皿です。

さらに、にんじんにリンゴ酢と蜂蜜を合わせれば、β-カロテンなど脂に溶けやすいビタミンも効率よく吸収されます。味と栄養、どちらも妥協しないレシピです。

刻んだ野菜の食感が加われば、自然と噛む回数が増えて満足感もアップ。新玉ねぎならではのシャキシャキ感とともに、抗酸化成分ケルセチンもフレッシュなまま摂れるのがうれしいところです。

また、亜麻仁油に多く含まれるオメガ3脂肪酸は、身体に欠かせない栄養素です。野菜の吸収を助けるだけでなく、油そのものも体にとって大切な栄養源になります。

火を使わないから生の栄養を摂れる

亜麻仁油は加熱に弱いため、非加熱で作るドレッシングと相性抜群です。たとえば、レモン果汁と酢、塩こしょうを混ぜるだけのレモンドレッシングなら、オメガ3をそのまま摂取できます。

生のまま使うことで、にんじん酵素や玉ねぎの辛味成分といった加熱で壊れやすい栄養も活きたまま届きます。これらは腸内の善玉菌のエサ=プレバイオティクスにもなり、腸活にも一役買います。

加熱しないので、レモンやビネガーに含まれる香り成分が飛ばずに残ります。塩分を控えても風味豊かです。減塩中でも満足感のある一皿になるでしょう。

火を使わない調理法は、焦がす心配もなく、誰でも失敗しにくいのが利点です。包丁とボウルがあればできるので、料理初心者にもぴったりです。

作り置きOKで忙しい日こそ頼れる

亜麻仁油ドレッシングは手作りなのに日持ちします。ドレッシングに含まれる酸と油のがダブルのバリア効果を発揮するからです。

たとえば、新玉ねぎドレッシングは冷蔵庫で1週間〜10日がおいしさの目安とされます。酸性環境が雑菌の増殖を抑えてくれるからです。

冷蔵庫に常備しておけば、帰宅後はかけるだけで一品完成。ソテーした肉や魚に回しかければ、即席ソースにもなり、調味の手間も最小限です。

さらに、少し寝かせると味がなじむのがドレッシングの魅力です。作った翌日には、にんじんの甘みや玉ねぎの旨味が油に溶け出し、深いコクを楽しめます。

【サラダに最適】亜麻仁油の美味しい手作りドレッシング3選

ここでは亜麻仁油ドレッシングの作り方を3つに厳選してご紹介します。

亜麻仁油のレモンドレッシング

亜麻仁油のレモンドレッシング

亜麻仁油が苦手な人にもおススメ!簡単レモンドレッシングです。
4.23 from 86 votes
調理時間 3 mins
材料(人分) 4

材料
  

作り方
 

  • 材料すべてを混ぜ合わせれば完成です。
このレシピのキーワード アマニ油, 亜麻仁油, オメガ3
アマニ油ドレッシング

亜麻仁油と玉ねぎのドレッシング

4.35 from 35 votes
調理時間 10 mins
材料(人分) 4

材料
  

作り方
 

  • 玉ねぎをスライスする。
  • 酢、醤油、亜麻仁油を混ぜる。
  • 容器に玉ねぎと混ぜた調味料を入れる。
  • 2日間ほど置いておくと味がなじんでさらにおいしくなります。

動画

このレシピのキーワード アマニ油, 亜麻仁油
亜麻仁油とにんじんのドレッシング

亜麻仁油のにんじんドレッシング

にんじん、お酢、蜂蜜も入っているのでまろやかで栄養満点なドレッシングです。
4.32 from 16 votes
調理時間 5 mins
材料(人分) 4

材料
  

作り方
 

  • にんじんをすりつぶします。
  • すりつぶしたにんじんと亜麻仁油、リンゴ酢、蜂蜜、塩コショウをまぜたら完成です。
このレシピのキーワード リンゴ酢, アマニ油, 亜麻仁油, オメガ3

サラダをさらにおいしく!亜麻仁油ドレッシングのアレンジ

ここでは亜麻仁油ドレッシングのアレンジを3つご紹介します。

  • ビネガーの種類を替えて世界の味を巡る
  • ハーブ&スパイスで香りを重ねる
  • 乳化させてクリーミードレッシングにする

それぞれ見ていきましょう。

ビネガーの種類を替えて世界の味を巡る

ビネガーを変えるだけで、ドレッシングの味はまるで旅をするように広がります。

基本はリンゴ酢ですが、バルサミコ酢に替えると深みのある甘酸っぱさが加わり、ローストチキンにもよく合います。

和風に寄せたいときは米酢や黒酢がおすすめ。新玉ねぎドレッシングが冷奴や蒸し鶏にぴったりの副菜になります。

白ワインビネガーならレモンの酸味と重なり地中海風に。シェリービネガーを使えば、ナッツやドライフルーツ入りのサラダがスペインバルの一皿に変身します。

さらに、酢をブレンドすると味に奥行きが生まれます。たとえばリンゴ酢2:白ワインビネガー1の比率は、野菜の甘みを引き立てつつ香りも軽やかになる定番の組み合わせです。

ハーブ&スパイスで香りを重ねる

ドレッシングは香りの演出で、さまざまな風味に変化します。

レモンドレッシングに黒こしょうをひと振りすれば、酸味と油のまろやかさを引き締めて大人の味に。

爽やかに仕上げたい日はディルやイタリアンパセリがおすすめです。サーモンやキヌアと合わせれば、北欧カフェのような一皿になるでしょう。

エスニック気分なら、キャロットドレッシングにクミンシードを加えてみてください。にんじんの甘さとスパイスの香りが引き立ち、雑穀やラム肉と好相性です。

彩りを添えるなら、パプリカパウダーやカイエンペッパーを少量だけ入れましょう。味を濃くせずに印象を変えられるのが魅力です。

ポイントは、仕込み段階でハーブやスパイスを油に混ぜることです。ひと晩寝かせると香りが油に移り、味がまろやかにまとまります。

乳化させてクリーミードレッシングにする

とろみが欲しいときは、乳化させるのが一番です。マスタードや蜂蜜を加えて振るだけで、さらさらだったドレッシングが驚くほどなめらかになります。

たとえば、にんじんドレッシングに蜂蜜を足すと甘みとコクが増します。サラダだけでなく温野菜にも合う濃度になるでしょう。

レモンドレッシングに粒マスタードを加えれば、分離しにくくなります。肉料理のソースとしても使える風味です。

使う前に軽くシェイクすれば、空気を含んでふんわりした口当たりも再現可能です。

亜麻仁油ドレッシングに関するQ&A

亜麻仁油ドレッシングはなぜサラダにおすすめなのですか?

亜麻仁油ドレッシングは、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、サラダの風味と栄養価を一気に高めてくれるからです。

亜麻仁油ドレッシングは加熱せずに使う理由は何ですか?

オメガ3脂肪酸は熱に弱いため、加熱せずに使うことで栄養を壊さずにしっかり摂取できるのが理由です。

忙しい日に亜麻仁油ドレッシングが便利な理由は?

作り置きができるので、すぐ使えます。一品完成する手軽さが、忙しい日にぴったりです。

手作り亜麻仁油ドレッシングはどのくらい保存できますか?

冷蔵庫で1週間から10日ほど保存でき、日が経つと味もなじんでおいしさが増します。

亜麻仁油ドレッシングで野菜の栄養を逃さない工夫は?

にんじんや新玉ねぎをすりおろして使うことで、水溶性のビタミンも丸ごと摂ることができます。

亜麻仁油ドレッシングは味の変化も楽しめますか?

ビネガーの種類を変えたり、スパイスやハーブを加えたりすることで、多彩な味わいが楽しめます。

ダイエット中でも亜麻仁油ドレッシングは使えますか?

レモンや酢の香りで塩分を抑えられ、オイルの量も調整しやすいため、減塩・低カロリーに役立ちます。

料理初心者でも亜麻仁油ドレッシングは作れますか?

混ぜるだけで完成するレシピが多く、火を使わないため、初心者でも失敗しにくいです。

亜麻仁油ドレッシングはサラダ以外にも使えますか?

ソテーした肉や魚にかけると即席ソースになり、料理の幅が広がります。

クリーミーな亜麻仁油ドレッシングにする方法はありますか?

マスタードや蜂蜜を加えて混ぜると乳化が進み、とろみのあるドレッシングになります。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

福岡出身博多弁のぬけきれないアラサーママです。
おかあさんといっしょの歌はだいたい歌って踊れます。

もくじ
閉じる