昔から日本で使われている醤油やお味噌、味醂やお酒などの調味料の、その全てに欠かせないのが麹。
最近では自宅でお味噌や甘酒を作る人も増えてきて、麹そのものや、その有効性も知られるようになってきました。
麹とは?|かわしま屋コンテンツ
麹とは何か?
麹の歴史や麹の使われ方、麹の種類などを詳しく紹介しています。
麹とは?の記事を見る
米麹の作り方|かわしま屋コンテンツ
失敗しない米麹の作り方。
麹作りに必要な材料や作り方、コツやタイムスケジュールなどを詳しく紹介しています。
米麹の作り方の記事を見る
しかしそもそもなぜ、同じ麹でこれだけ多彩な食品を生み出すことができるのでしょうか?
そして色々な麹が店頭やネットショップで販売されているけど、それらの違いはどこにあるのでしょうか?
今回は、かわしま屋で取り扱いのある麹と一般的によく見かける乾燥麹をいくつかの手法で検証し、それぞれの麹の特徴を比較してみました。
麹の働き
お米に麹を混ぜたらお酒や甘酒ができます。
大豆と塩に麹を混ぜたらお味噌ができます。
そしてそこには、ただ材料を混ぜただけではない「甘味」や「旨み」が加わってきます。
その「甘味」や「旨み」を作り出すのが麹です。
麹が生み出す「酵素」がお米や大豆から「甘味」や「旨み」を引き出すのです。
酵素とは
酵素とは、多くのアミノ酸が結合したタンパク質からなり、化学反応の触媒となる分子のことを言います。
そして麹は、お米に麹菌が繁殖する過程で数種類の酵素を生成していきます。
その中でも主に使われる酵素が「アミラーゼ」と「プロテアーゼ」です。
デンプンを分解する酵素「アミラーゼ」を利用することで、お米を糖に分解して「甘味」のある甘酒をつくります。
タンパク質を分解する「プロテアーゼ」を利用することで、大豆をアミノ酸に分解して「旨み」のあるお味噌をつくります。
また、同じ麹の中に「アミラーゼ」も「プロテアーゼ」も生成されますが、1つの酵素はある特定の物質にしか作用しないため、「アミラーゼ」が大豆を分解することも「プロテアーゼ」がお米を分解することもありません。
目的による麹の使い分け
麹を作る時、その過程での温度や湿度の推移によって「アミラーゼ」を多く生成する麹にするか「プロテアーゼ」を多く生成する麹にするかを調整することができます。
麹によっては、より甘酒に向いている麹か、よりお味噌に向いている麹か使い分けることができるのです。
そこで、お米を分解してお酒をつくる酒蔵と、大豆を分解してお味噌をつくるお味噌屋さんでは使う麹が違ってくるそうです。
ただし一般的に販売されている麹はどちらの酵素もバランスよく生成されているので、同じ麹でも甘酒もお味噌もつくることができます。
しかし今回は、この「アミラーゼ」と「プロテアーゼ」という酵素に着目して、一般的に販売されている麹がどちらに向いているのかを検証してみました。
検証方法
麹そのものを見比べたり、甘酒やこうじ水をつくり、その糖度な飲み比べで味を比較してみました。
糖度計での測定や飲み比べの甘さの比較ではアミラーゼを、豆乳を加えた飲み比べでの旨みの比較ではプロテアーゼを調査しています。
糖度の測定に使ったのは屈折計といわれるアナログ式の糖度計です。
糖の含有量によって光の屈折率が異なるという性質を利用したもので、検査プリズムに液体を置き、反対側の接眼鏡から覗きこんで数値を確認します。
麹自体の見た目や硬さ
乾燥麹をそのまま割ったり噛んだりして硬さを確認したり、色などの見た目を比較してみました。
甘酒をつくって甘さの比較
甘酒をつくり、糖度計を使って糖度の数値と飲み比べで甘さのレベルを比較しました。
【甘酒のつくり方】
麹50gにお湯(60度)100ccを加えて混ぜる。
プラスチック容器に入れ、食品乾燥機「プチマレンギ」で60度・6時間保温。
麹をパウダーにする
ミルで麹をパウダー状にし、水で3倍に希釈して糖度計を使って糖度の数値を比較しました。
パウダーにした麹で甘酒をつくる
ミルでパウダー状にした麹を甘酒にして糖度計を使って糖度の数値を比較しました。
【甘酒のつくり方】
パウダー状の麹50gにお湯(60度)100ccを加えて混ぜる。
プラスチック容器に入れ、食品乾燥機「プチマレンギ」で60度・6時間保温。
酵素抽出液(こうじ水)をつくる
酵素抽出液(こうじ水)を作って糖度計を使って糖度の数値と飲み比べで味の比較もしました。
【こうじ水のつくり方】
こうじ20gをお茶パックに入れる。
それを瓶に入れ、水100ccを注ぐ。
一晩冷蔵庫で置いておく。
こうじ水の詳しい作り方はこちらでも紹介しています。
こうじ水の簡単な作り方、使い方。|かわしま屋コンテンツ
テレビで取り上げられ、雑誌でも特集された「こうじ水」。
その作り方や使い方を紹介しています。
こうじ水の記事を見る
発酵豆乳をつくる
酵素抽出液に豆乳を混ぜて発酵豆乳をつくり、飲み比べて旨みのレベルを比較しました。
水に酵素だけを抽出して麹自体の米を取り除くことでデンプンがなくなり、豆乳のタンパク質に対しての「プロテアーゼ」のみを測定するものです。
【発酵豆乳の作り方】
酵素抽出液(こうじ水)70ccに豆乳70ccを加えて混ぜる。
プラスチック容器に入れ、食品乾燥機「プチマレンギ」で60度・6時間保温。
それぞれの麹の感想と検証結果
それぞれの麹の味の感想と糖度計での測定結果です。
「甘味のレベル」、「旨みのレベル」は他と比較し、★の数で表記しました。
あくまでも主観によるところが大きいので、参考にしていただけたらと思います。
味の感想
麹をそのまま噛むと噛み砕けない硬さでした。
甘酒にすると、鼻から抜ける香りが「落雁」(お米や豆などの穀粉を砂糖や水あめで固めて乾燥させた伝統的なお茶菓子)を思い出させるような風味がありました。
こうじ水を飲んでみても、やはり「落雁」を連想させる香りがありました。
甘酒の糖度 |
12 |
パウダー麹の希釈糖度 |
7 |
パウダー麹の甘酒糖度 |
20 |
酵素抽出液糖度 |
5 |
甘酒の甘味のレベル |
★★ |
発酵豆乳の旨みのレベル |
★★★ |
マルクラ 有機乾燥米麹
原材料:米(国産)
内容量:200g
味の感想
甘酒にすると、後味までしっかりと甘く感じました。
こうじ水は、根菜(ゴボウ)のような香りがし、発酵豆乳にした時もその根菜のような香りが残っていました。
麹米同士がくっついて塊になっているものがありました。
お米の芯まで麹菌が入ってないのか、透明のお米のままような物が混じっていました。
甘酒の糖度 |
14 |
パウダー麹の希釈糖度 |
7 |
パウダー麹の甘酒糖度 |
21 |
酵素抽出液糖度 |
5 |
甘酒の甘味のレベル |
★★★★ |
発酵豆乳の旨みのレベル |
★★ |
井上本店特製乾燥こうじ
原材料:米(国産米100%)
内容量:860g
味の感想
麹自体は噛み砕けない硬さでした。
甘酒は、後味が「甘味」から「旨み」に変わるようで、その「旨み」が口に残るようでした。
こうじ水は口に入れる前から甘い香りがしました。
甘酒の糖度 |
11 |
パウダー麹の希釈糖度 |
7 |
パウダー麹の甘酒糖度 |
20 |
酵素抽出液糖度 |
5 |
甘酒の甘味のレベル |
★★ |
発酵豆乳の旨みのレベル |
★★★ |
オーサワやさかの有機乾燥米こうじ(白米)
原材料:有機米(国内産)、糀菌
内容量:500g
味の感想
他の麹とは違い、噛んだら砕けるほどの硬さでした。
甘酒は、甘味はあるけど後味に残らなず、すっきりしています。
こうじ水を飲んだ時、何か懐かしい感じがし、なんとなく昔飲んだ「冷し飴」を思い出させる香りでした。
甘酒の糖度 |
12 |
パウダー麹の希釈糖度 |
6 |
パウダー麹の甘酒糖度 |
21 |
酵素抽出液糖度 |
5 |
甘酒の甘味のレベル |
★★★ |
発酵豆乳の旨みのレベル |
★★★ |
あめこうじ 米こうじ
原材料:米(秋田県産)、麹菌
内容量:800g
味の感想
やはりこれも麹自体は噛み砕けないほどしっかりした硬さでした。
甘酒は後味までしっかりと甘く、今回比較した中で一番甘く感じました。
こうじ水や発酵豆乳にした時にも「旨み」よりも「甘味」を感じるほどでした。
甘酒の糖度 |
12 |
パウダー麹の希釈糖度 |
5 |
パウダー麹の甘酒糖度 |
20 |
酵素抽出液糖度 |
4 |
甘酒の甘味のレベル |
★★★★ |
発酵豆乳の旨みのレベル |
★ |
みやここうじ
原材料:米(国内産)、こうじ菌
内容量:500g
味の感想
甘酒は、後味が独特な、少しフルーティーな香りがしました。
一方、こうじ水や発酵豆乳にした時には他に比べ一番「旨み」を感じることができました。
麹は全体的に色が白っぽく、袋を開けた瞬間から胞子が舞いました。
甘酒の糖度 |
13 |
パウダー麹の希釈糖度 |
6 |
パウダー麹の甘酒糖度 |
19 |
酵素抽出液糖度 |
6 |
甘酒の甘味のレベル |
★★★ |
発酵豆乳の旨みのレベル |
★★★★ |
白雪印 こうじ
原材料:精米(国産)、こうじ菌
内容量:200g
味の感想
前述の「みやここうじ」と同様、袋を開けた瞬間から胞子が舞いました。
甘酒にしてもあまり甘くなく、むしろ「旨み」を感じるほどでした。
甘酒の糖度 |
12 |
パウダー麹の希釈糖度 |
7 |
パウダー麹の甘酒糖度 |
21 |
酵素抽出液糖度 |
5 |
甘酒の甘味のレベル |
★ |
発酵豆乳の旨みのレベル |
★★★ |
検証結果まとめ
甘酒は、糖度計での測定では数値にあまり差がみられませんでした。
市販の麹は一定以上の品質が保たれているので、同じ分量、同じ条件でつくると同じように「ちゃんと」甘酒になるということだと思います。
ただ、香りや風味がそれぞれ特徴的なので、「好みの甘酒」をつくるのに向いている麹を選ぶことはできます。
そこで、今回比較した中で甘酒と発酵豆乳を飲み比べ、「しっかり甘くて甘酒に向いている麹」、「旨みがあってお味噌に向いている麹」を選んでみました!
しっかり甘くて甘酒に向いている麹
【マルクラ 有機乾燥米麹】
甘酒にした時に、後味までしっかりと甘さを感じる麹でした。
【あめこうじ 米こうじ】
酵素豆乳にしても「旨み」が一番少なく感じる一方、甘酒では最後まで一番「甘味」を感じる麹でした。
旨みがあってお味噌に向いている麹
【かわしま屋オリジナル】
酵素豆乳にした時、他と比べてかなり「旨み」を感じることができました。
【みやここうじ】
甘酒でも独特な香りで甘さもあったのですが、酵素豆乳での旨みも強く感じる麹でした。
かわしま屋の米麹のご紹介
かわしま屋ではさまざまな麹をご用意しています。
今回の検証を参考にしていただき、ぜひ甘酒やお味噌づくりにご活用ください。
有機米100%使用の乾燥こうじです。甘酒、みその他こうじ漬け、べったら漬、からし漬けにもご使用下さい。
- 価格
- 980 円
- 在庫数
- 残り102袋
商品ページはこちら
生麹(こうじ)を独自の製法で乾燥させる事で長期保存可能にした乾燥麹(米麹)です。塩麹がご自宅で手軽につくれます。
- 価格
- 1280 円
- 在庫数
- 残り108袋
商品ページはこちら
有機米使用 米味噌・甘酒・塩こうじづくりに
- 価格
- 1125 円
- 在庫数
- 残り0個
商品ページはこちら
甘酒など発酵食品をつくる時に便利な調理家電もあります。
今回は干し野菜だけでなく、ヨーグルトなども作れる食品乾燥機「プチマレンギ」で甘酒をつくりました!
これ一台でヨーグルト、納豆、甘酒づくりが楽しめる、保温発酵器ヨーグルティアがさらに使いやすく進化しました。
- 価格
- 10000 円
- 在庫数
- 残り22個
商品ページはこちら
家庭で乾燥野菜やドライフルーツが手軽にできます。プロも使用する高品質。
- 価格
- 23400 円
- 在庫数
- 残り1台
商品ページはこちら
記事に関するご感想はメールにてご連絡ください
株式会社 東旗

〒208-0034 東京都武蔵村山市
残堀4-17-8
会社概要を見る
メールでのお問合せはこちら

電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
Author Profile

編集スタッフ 鳥居
コンテンツ、写真撮影担当。暇があったらキッチンで発酵食品や保存食品を作ったり、写真を撮ったりしています。趣味は一人で映画に行くこと。
かわしま屋の最新情報は、SNSでチェックできます♪
こちらの記事もオススメ
甘酒を飲むと美肌になる?ダイエットにも効果的?効能から正しい飲み方まで、甘酒の健康効果についてまとめました。
海外の健康マニアからセレブたちまでを巻き込んだ、空前のブームで話題の飲み物「コンブチャ」。
コンブチャって昆布茶? 一体どんな味? 本当に効果はあるの? 家でも作れる方法って?
今回はその正体から研究されている効果まで、「コンブチャ」の真実に迫ります。
冷蔵庫のない時代から常温で保存食として作られていたぬか漬け。最近は手軽に始められる少量の袋入りのものなどあり、冷蔵庫で保存する方法もあります。常温保存と冷蔵保存のそれぞれの方法やメリットデメリットなど詳しく解説しています。
ぬか床を作る時に迷うのが使う容器です。その容器の選ぶポイントや材質別のメリットデメリットを詳しく解説しました。
上手につくって適切なお手入れさえ続けられれば100年、200年と使い続けることができるというぬか床。ぬか床とつきあう上でのさまざまなお悩みの解決法をご紹介いたします。
日本の昔ながらの発酵食品、ぬか漬け。ぬか床からの本格的な作り方、ぬか床のお手入れ方法などを詳しく解説!野菜ごとの上手な漬け方や美味しいアレンジレシピもご紹介しています。
新着記事をまとめてチェック!
農薬も肥料も一斉使わない「自然農法」でお米を栽培されている「おがた健康農園」の緒方弘文さんにインタビューしてきました。 緒方さんが自然農法を始めたきっかけや、他の農法との違い、食や農業にたいする思いなどとても詳しくお話しを伺いました。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
白米と玄米の良さを兼ね備えた「発芽玄米」。
この記事で、炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋での炊き方、さらには白米と混ぜる方法や、美味しくない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。
この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸して作る「発芽玄米」。今回は、発芽玄米って白米や玄米と何が違うの?という疑問や、自宅でできる簡単な作り方(炊飯器・圧力鍋)や失敗しないコツ、気になる栄養素やカロリーと健康効果、デメリットについてご紹介します。
ルイボスティーの効果・効能とは|副作用は?どんな味なの?...
16,056ビュー


ごぼう茶の効果効能。ダイエットや便秘に効く?作り方もご紹介...
10,377ビュー


毎日一匙のマヌカハニーで健康生活! マヌカハニーの効能や選び...
9,008ビュー


宿便ってどんな便?家で宿便を出す食材やサプリ、方法とは...
7,702ビュー


玄米のカロリーと糖質|白米や雑穀米との違いを比較してみました...
7,408ビュー


甘酒の正しい飲み方とは?飲み過ぎには要注意!?健康効果・効能...
6,905ビュー


ジャスミン茶にカフェインは含まれる?効果効能・副作用とは...
6,881ビュー


シナモン|5つの効果・効能と許容摂取量、美味しいレシピご紹介...
6,699ビュー


オートミールのおいしい食べ方とアレンジレシピ|豊富な栄養、気...
6,389ビュー


てんさい糖は体に悪い?カロリーや糖尿病に対する効果も検証しま...
5,909ビュー


MCTオイルの効果とは?ダイエットに有効?おすすめの使い方も...
5,707ビュー


良質なココナッツオイルとは|4つの効果と様々な活用法ご紹介...
5,528ビュー


亜麻仁油が持つ健康効果と副作用のリスクとは?えごま油との違い...
4,582ビュー


オリーブオイル5つの効果|飲むと良いの?カロリーなどは...
4,501ビュー


酢の健康効果とは?飲み過ぎのデメリットと注意点をご紹介...
4,196ビュー


杜仲茶の効果・効能。杜仲茶はノンカフェイン?副作用はあるの?...
4,191ビュー


コンブチャの効果と作り方|口コミどおりの効果はあるの?...
3,994ビュー


はちみつの効果・効能|まるで万能薬?栄養素がこんなに!...
3,856ビュー


黒にんにくの効果・効能とは|作り方や効果なしと言われる要因を...
3,807ビュー


黒砂糖・黒糖の健康効果は?黒砂糖を使った簡単レシピもご紹介...
3,616ビュー