グループはありません。
<{/section}>
【カスピ海ヨーグルトづくりに必要な材料】
・カスピ海ヨーグルトの種菌…1包
・牛乳…1L
・ヨーグルトメーカー
【ステップ1 容器の洗浄・消毒】
内容器に水を5mm程度入れます。
さらにヨーグルトスプーンを立てて内ぶたを乗せます。
電子レンジに入れ、500wで1分30秒加熱してください。
容器をきちんと消毒しないと雑菌が繁殖し、
できあがったカスピ海ヨーグルトが変色したり、おかしな匂いになる事があります。
安全でおいしいカスピ海ヨーグルトを作るために、
殺菌・消毒はきちんと行いましょう。
消毒したあとの容器内の水滴を、ふきんなどで拭くと雑菌がついてしまいます。
水気を軽くきる程度で置いておきましょう。
【ステップ2 容器にカスピ海ヨーグルトの種菌と牛乳を入れ、よく混ぜる】
消毒した清潔な容器の中に、まず牛乳を入れます。
そこに、カスピ海ヨーグルトの種菌を入れます。
種菌を十分に混ぜないと、カスピ海ヨーグルトの発酵がうまくいきません。
よく混ぜて、種菌をしっかりと溶かしましょう。
【ステップ3 ヨーグルトメーカーで保温・発酵させる】
カスピ海ヨーグルトの種菌と牛乳をよく混ぜたら、透明の内蓋、白い外蓋をしっかり閉め、
ヨーグルトメーカーの中に入れます。
さらに容器外側の蓋をのせて、タイマーをセットしましょう。
発酵温度は27℃、発酵時間は24時間にセットします。
一般的なヨーグルトを作る場合に比べ、発酵温度は低く、発酵時間は長いので、
注意しましょう。
【ステップ4 発酵が終了したら冷蔵庫に入れて冷やす】
できあがったばかりのカスピ海ヨーグルトはほんのり温かいので、
冷蔵庫に入れて冷やします。
1-2時間程で冷たくて口当たりの良いカスピ海ヨーグルトになります。
以上で、新鮮でおいしいカスピ海ヨーグルトの完成です。
できあがったカスピ海ヨーグルトです。独特の粘りがあり、
柔らかい杏仁豆腐のような食感になっています。
味はほのかな甘味があり、砂糖などを加えずしておいしいので、
酸味などの刺激が弱いのでお子様や高齢の方でも食べやすいと思います。
できあがったカスピ海ヨーグルトの賞味期限は、
使った牛乳の賞味期限を目安にしてください。
種菌と牛乳だけで、防腐剤などは添加していないため、
なるべくお早めに召し上がるのが良いでしょう。
【整腸効果】
高齢者や女性を対象にした試験では、クレモリス菌FC株を含んだ
カスピ海ヨーグルトを継続摂取したグループの排便回数や排便量が増えたことが
確認されています。
また、糞便中のアンモニア量の低下、ビフィズス菌占有率の上昇も見られたとのことです。
【アレルギーへの効果】
アレルギー症状の緩和についても、試験でたしかめられています。
高齢者を対象にした試験で、カスピ海ヨーグルトを摂取することで、
血液中のIgEレベルが摂取する前にくらべて低下することがわかりました。
IgEというのは、免疫細胞がつくりだす【抗体】のひとつです。
この抗体は強い免疫作用を持っており、病原菌やウイルスに対する抵抗力の源泉に
なっているのですが、過剰生産されるとアレルギー反応も起こしてしまいます。
抗体の中でもアレルギーを起こす原因になっているとされるのがIgEなのですが、
その量が、カスピ海ヨーグルトの摂取によって下がるということが確認されたのです。
【免疫調整効果】
風邪やインフルエンザなどに対する免疫調整にも効果があります。
免疫細胞を刺激し、サイトカイン(生理活性物質)の生成を誘導する作用が
あることがわかっています。
【美肌効果】
ストレスによる皮膚機能の低下を防ぎます。
【生活習慣病への効果】
食物繊維のように小腸での糖質の吸収を抑制することで、
血糖値の上昇が緩やかになることがわかっています。
No related posts.
メールでのお問合せはこちら
メールアドレス:info@wellbeing.love
電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
編集スタッフ 鹿島 商品ページ・コンテンツ担当。20代ながら幼い2児をもち、仕事に子育てにとエネルギッシュに日々奮闘中!
キノコで「菌活」はじめませんか?免疫アップしながら美容効果が期待できる簡単菌活レシピにをお届けします。
腸内の善玉菌の99%以上を占める善玉菌の代表、ビフィズス菌。でも、乳酸菌との違いや増やし方など、実は知らないことも多いのでは?ビフィズス菌の基礎知識や効果、ヨーグルトの選び方などをまとめました。
プロバイオティクスの定義から、腸内フローラ・プレバイオティクスとの関係まで、分かりやすく紹介していきます。 プレバイオティクスについて知りたい方、過去にプレバイオティクスに関する記事を読んだけれどよく理解できなかった、という方は必見です。
「菌活」のひとつが乳酸菌サプリ。 いつでもどこでも手軽に摂れるうえ、毎日続けやすいのが魅力です。 「食事と同じように効くの?」「具体的な効果は?」「副作用はないの?」 今回は、乳酸菌サプリの気になるポイントについてご説明します。
殺菌された乳酸菌には効果はないの?今回は殺菌乳酸菌の効果やメリット、生菌の乳酸菌との違い、乳酸菌と抗菌性の食材との相性など詳しくご紹介しています。
今回は、悪玉菌が増えてしまう原因から日々の生活でできる腸内環境を整える方法まで、たっぷりと紹介していきます。
上品な甘さの美味しい粒あんがご自宅で簡単に作れます。小豆の健康効果や手作り粒あんを使ったレシピも掲載中。
ぜんざいを小豆から作りたい方に向けて美味しい作り方を紹介しています。ぜんざいの由来や気になる噂についてもまとめているので「ぜんざいが大好き」という方は、ぜひ読んでみてください。
はじめてでも失敗しない基本の小豆の煮方をご紹介します。鍋や電気圧力鍋を使った煮方を徹底解説!また、小豆がもつ6つの健康効果・効能などもご紹介いたします。
小豆は和菓子にはなくてはならないあんこの原料として、日本人には身近な食材の一つです。 この小豆の古い歴史と、現在の日本での生産について解説していきます。
オートミールがダイエットや炭水化物・糖質制限におすすめの理由や、筋トレとの相性について、さらには効果的な食べ方(レシピ)やイチオシの選び方など、役立つ情報をまとめて解説しています。
手軽でおいしく、栄養価も抜群で嬉しい効果がたっぷりのオートミール。オートミールの種類やおいしい食べ方・レシピを詳しくご紹介。栄養やカロリー、実はまずい、体に悪いという噂など気になる情報をまとめて解説しています。
16,918ビュー
9,093ビュー
6,516ビュー
5,901ビュー
5,766ビュー
5,585ビュー
5,205ビュー
4,821ビュー
4,760ビュー
4,252ビュー
4,155ビュー
4,082ビュー
3,818ビュー
3,670ビュー
3,369ビュー
3,363ビュー
2,857ビュー
2,823ビュー
2,791ビュー
2,755ビュー
16,918ビュー
9,093ビュー
6,516ビュー
5,901ビュー
5,766ビュー
5,585ビュー
5,205ビュー
4,821ビュー
4,760ビュー
4,252ビュー
4,155ビュー
4,082ビュー
3,818ビュー
3,670ビュー
3,369ビュー
3,363ビュー
2,857ビュー
2,823ビュー
2,791ビュー
2,755ビュー
16,918ビュー
9,093ビュー
6,516ビュー
5,901ビュー
5,766ビュー
5,585ビュー
5,205ビュー
4,821ビュー
4,760ビュー
4,252ビュー
4,155ビュー
4,082ビュー
3,818ビュー
3,670ビュー
3,369ビュー
3,363ビュー
2,857ビュー
2,823ビュー
2,791ビュー
2,755ビュー