甘酒の作り方|米麹とお米で作る、失敗しないレシピ
米麹とお米だけで作る、基本の甘酒のレシピです。
失敗しないで作るポイントを交え、美味しい甘酒の作り方をご紹介します。

甘酒の作り方|米麹とお米で作る、失敗しないレシピ
米麹と同等のお米を混ぜてつくる甘酒は「うす作り」と呼ばれています。少ない麹の量で、甘酒ができるのが魅力です。麹特有の甘みをマイルドにしたい方、お米を混ぜた食感が好きな方はこちらをお試しください。
必要な道具
- ヨーグルトメーカーや炊飯器
- 温度計
- ふきん(炊飯器を使う場合)
材料
- 米麹(生麹または乾燥麹) 100 g
- ご飯(うるち米かもち米) 150 g
- お湯(60度) 300 ml
作り方
- 炊きたてのご飯に水をいれます。お米の固まりがなくなるようにしっかり混ぜましょう。温度が60℃くらいになるまで置いておきます。酵素がよく働く温度が50度から60度あたりになります。あまり高温になると壊れてしまいます。温度計を使ってこの適温を保ちながら混ぜてください。
- 温度が60℃くらいになったら米麹を加え、さらによく混ぜます。お米も麹もできるだけバラバラで均等になるように混ぜていきましょう。
- 温度を55℃~60℃程度に保ち、約6時間保温します。ヨーグルトメーカーなどの保温器があると、温度と保温時間の管理が楽にできます。
- 炊飯器を使用する場合は、保温モードにして、フタを少し開けておきます。釜にふきんなどをかぶせておくと60度ぐらいが保てます。炊飯器によって保温モードの温度が異なります。温度計で図りながら、フタの開け具合などで温度調整をしてください。
- 保温から5-6時間が経過すると麹の甘い香りが漂ってきます。容器をよくかき混ぜれば、甘酒の出来上がりです。麹とお米だけでできた、砂糖不使用、アルコール分0%の美味しい甘酒です。
動画
コツ・ポイント
麹の甘みが強く、そのまま飲むと濃く感じると思います。
お好みで2-3倍程度にうすめてお飲みください。
お好みで2-3倍程度にうすめてお飲みください。
あわせて読みたい


【甘酒の作り方】米麹の配合や道具別の作り方、温度管理や保存のコツをご紹介
記事の監修 管理栄養士 【安藤ゆりえ】 老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。2016年フリーランスとして活動を...
レシピで使用した米麹
奈良県の老舗味噌・醤油蔵「井上本店」が、材料と製法にこだわり作り上げた国内産のうるち米100%の乾燥麹です。