精進料理とは?美味しいレシピ&使ってはいけない食材もご紹介
仏教の教えとともに伝えられてきた精進料理。
現代では、宗教的な意味合いで食されるだけでなく、食材のもつシンプルな美味しさを味わえる健康的な食事としても楽しまれています。
今回は、精進料理ってどんなもの?という基礎知識から、精進料理で使ってはいけない食材、ご家庭で気軽に楽しめる精進料理のレシピなどをご紹介します。
精進料理とは
精進料理とは、野菜や穀類、海藻類など植物性の素材を元に作られる料理です。
「精進」とは美食を避けて精神修養に励むという意味で、精進料理は元々は仏道の修行中に食べられる料理。
殺生を戒める仏教の教えにもつながっているといわれています。
その調理法は平安・鎌倉時代に中国からもたらされたもので、その後各派により独自の料理が工夫され、後に民間でも葬儀や法事などの仏事やお盆などに食べられるようになり、仏前料理とも呼ばれています。
- 精進料理には次のような特徴があります。
- ・食材を無駄にせず余すところなく使う
- ・調味料を多用しない
- ・素材の持ち味を活かした繊細な調理法
- ・植物性の素材に不足しがちなタンパク質を摂るために大豆を多用
作るとなるとハードルが高いようにも感じられる精進料理ですが、このように挙げてみると家庭の食卓でも採り入れてみたいような気がしませんか?
動物性の食材を避け、素材の味を大切に調理していただくことで、普段忘れがちな「命をいただく」ということを振り返る機会にもなりそうです。
- 精進料理、海外の反応は?
- 精進料理を日本独自のものであるように感じている方も多いかもしれませんが、実は精進料理は日本だけでなく、中国や韓国、台湾やベトナム、マレーシアなどでもその国独自のメニューが作られているそうです。
- ベジタリアン(菜食主義者)の多い欧米では、日本の精進料理はヘルシーなヴィーガン料理として捉えられているよう。ヒンドゥー教やイスラム教など、食事に制限のある宗教をもつ人も食べられるため、日本の国際化に伴って今後需要が増えていくかもしれません。
精進料理で使ってはいけない食材は?
精進料理では、基本的に動物性の素材を使いません。
また、食材の臭いが強いネギ科の野菜も、煩悩を刺激するとして避けられることが多いようです。
肉・魚 | 獣の肉、鶏肉、魚や貝の肉など動物性のものすべて |
---|---|
卵・乳製品 | 卵、チーズ、バター、牛乳、ヨーグルトなど |
ネギ科の野菜 | ネギ、ニンニク、ニラ、玉ねぎ、らっきょう |
といっても、どこまで厳密に精進料理を作るかは作り手次第。
お寺などではともかく、一般家庭や料理屋などではかつお節やいりこなどの動物性食材のだしやバター、ネギなどが使われることもあるようです。
精進料理というと何か特殊なもののように感じられるかもしれませんが、上記のような食材を使わず、「野菜と海藻、穀類、豆を素材として昆布だしで作った料理」と考えると、それほど特別なものでもないかもしれません。
- ・野菜のごま和え ・野菜の白和え ・野菜のナムル ・野菜のサラダ
- ・野菜と海藻のお味噌汁(昆布だし) ・野菜スープ(昆布だし)
- ・野菜の天ぷら ・野菜の揚げびたし(昆布だし) ・揚げだし豆腐
- ・野菜炒め ・野菜のグリル ・野菜の煮物(昆布だし) ・豆と野菜のシチュー
- ・野菜の炊き込みご飯(昆布だし)
- ・冷や奴 ・ごま豆腐 ・豆腐と野菜の炒め物 ・豆腐ステーキ
食材を無駄にせず、調味料を乱用せずに作れば、これらはすべて「精進料理」の範疇に入るもの。「使えない食材」を考えると制限が多いように感じられるかもしれませんが、実は普段食べている和食の中にも精進料理として食べられるものがたくさんあるのです。
精進料理は栄養が偏る?
ヘルシーだと考えられている精進料理ですが、肉や魚・卵などの大切なタンパク源を摂らないため、タンパク質が不足しがちなのが難点。
そこで精進料理によく登場するのが豆類です。
大豆は豆として使うだけでなく、納豆、揚げ、豆腐、おから、豆乳などさまざまな加工製品も積極的に食卓へ取り入れましょう。
大豆ほどではありませんが、エンドウ豆や小豆もタンパク質を豊富に含んでいます。
精進料理を作られる方は大豆と合わせて乾燥エンドウや小豆を常備しておくと、料理の幅が広がるでしょう。
日常的に精進料理を食べる場合は、より栄養の偏りに注意する必要があります。
そこでおすすめなのが玄米です。
玄米は、タンパク質、ビタミン、ミネラル共に白米よりも含有量が多く、特に肉類を摂取しないと不足しがちなビタミンB群、鉄分が多く含まれています。
玄米は消化に時間がかかり、栄養の吸収率で白米に劣るといわれますので、心配な場合は消化によいとされる「発芽玄米」や「酵素玄米」を選びましょう。
家庭でかんたん!精進料理レシピ
野菜料理と考えればハードルは高くない精進料理ですが、「家族を満足させる」となると話は別。
育ち盛りの子どもや若い方にもきっとご満足いただける、コクのあるおすすめ精進料理レシピをご紹介します。
サクッ!ジュワー!高野豆腐のから揚げ
粉をつける前に絞るとパサパサしてしまうので、軽く水を切る程度にしてください。
火が通るまでに時間がかからないのもうれしいメニューです。
材料
- ・高野豆腐
- 4枚
- ◎しょうが
- 親指大(すりおろす)
- ◎料理酒
- 大さじ1
- ◎しょうゆ
- 大さじ2
- ◎本みりん
- 大さじ2
- ◎昆布だし(液体)
- 大さじ1
- ・片栗粉
- 大さじ4
- ・サラダ油
- 適量
つくり方
- 1
- 高野豆腐は熱湯で戻し、一口サイズに手でちぎります(小さめの方が味がよく浸みます)。
- 2
- ◎の調味料をボウルに合わせ、1の高野豆腐を浸して30分おきます。
- 3
- 袋に片栗粉を入れ、2を入れて粉をつけます。
- 4
- サラダ油を鍋に熱し、3をからりと揚げて出来上がりです。
栄養たっぷり! 枝豆の白和え
豆腐と枝豆でタンパク質の補給もばっちりです。ほうれん草やごぼうなどを使うのもおすすめ。
材料
- ・木綿豆腐
- 1/2丁
- ・枝豆
- 100g
- ・にんじん
- 1/5本
- ・ひじき
- 大さじ1
- ◎昆布だし
- 100ml
- ◎しょうゆ
- 小さじ3
- ◎本みりん
- 小さじ2
- ◎練りごま
- 小さじ2
- ・塩
- 適量
つくり方
- 1
- 木綿豆腐に皿をのせ、重石をして水をきります。
- 2
- ひじきはさっと洗ってお湯で戻します。にんじんはせん切りにしてお湯でゆでます。
- 3
- 水をきった豆腐をフードプロセッサーにかけ、◎を入れて攪拌します。
- 4
- 2と皮をむいた枝豆をボウルに入れ、3で和えます。塩で味を整えたら出来上がりです。
こんがり茄子ステーキ
材料
- ・長ナス
- 3本
- ・オリーブオイル
- 大さじ2
- ◎オリーブオイル
- 大さじ1
- ◎バルサミコ酢
- 大さじ1
- ◎しょうゆ
- 小さじ1
- ・塩
- 適量
つくり方
- 1
- ナスを輪切りにし、塩を少量振って出てきた水分をキッチンペーパーで吸い取ります。
- 2
- フライパンにオリーブオイル大さじ2を熱して1を上下焼き、取り出します。
- 3
- フライパンに◎を入れて、火を入れながら揺すり、とろりと乳化させます。
- 4
- 器に盛った2の上に3をかけてできあがりです。
精進料理についてのQ&A
- お盆に精進料理を食べるのはなぜ?
- お盆の間はご先祖様に精進料理をそなえ、家族も同じものをいただきます。
理由は諸説ありますが、ご先祖様だけでなく、動物たちにも感謝の意を表すという説が知られています。
- 精進料理を食べる意味を教えてください。
- 精進料理には、美食を避けて修行に励む、殺生や煩悩を避けるなどといった意味があります。
- 精進料理はカロリー控えめですか? ダイエットに向いていますか?
- 精進料理は肉や魚、乳製品を使わないため、カロリーは控えめになる傾向があります。ただし調理法によっては天ぷらなど高カロリーなメニューもあるため、一概にダイエットに向いているとはいえません。
- 精進料理で、肉のような満足感を得られる肉もどきメニューを探しています。
- 精進料理には、鳥の雁に見立てた「がんもどき」など肉の代用とされるメニューがあります。厚揚げや車麩などは弾力もあり、肉に見立てて使われることが多いようです。
- 精進料理はどこで食べられますか?
- 精進料理専門の料理屋があるほか、参拝客を受け容れる宿坊のあるお寺では、宿泊の際に精進料理を出してくれるところもあるようです。