グループはありません。
<{/section}>記事の監修
管理栄養士
管理栄養士として病院や保育園に勤務した経験があります。延べ1万人以上の栄養指導実績があり、得意分野は糖質制限や塩分制限、減量などの栄養サポートです。
腸の大掃除ができると話題の食養生「梅流し」。
頑固な便秘、宿便に効果大と人気の一方で、注意して行わないと身体に負担になってしまうという話も?!
今回は、気になる「梅流し」の方法と、実際に編集部が体験した驚きのレポート、注意事項などをまとめてご紹介いたします!
断食後に大根と梅干を煮てその汁を飲む、という食養生「梅流し」「梅湯流し」。
しつこい便秘や宿便、悪化した腸内環境をリセットするのに有効な方法だとして、インターネット上を中心に話題になっています。
やり方は情報によってまちまちで、48時間以上断食したあとに煮大根汁+梅干の「梅湯」を飲みながら大根や生野菜を食べるというもの、より長い断食の後に行うというもの、断食をせず、前日の夕食を軽めにして翌朝から行うというものなどさまざま。
といった効果があるといわれています。
体験談などで大きな効果が報告されている一方で、書籍などで確かな情報を得ることが難しく、あらゆる民間療法と同様に判断や結果については自己責任という面も。
実践するときは体調管理をしっかりして臨んでください。
梅流しに使われるふたつの食材、大根と梅は、それぞれが胃腸に優しい整腸食材。
『東洋栄養新書』(メディカルユーコン)によると、中医学では次のような効能をもつと考えられています。
大根 | 梅 |
---|---|
・気の巡りを促し、胃腸の働きを良くする ・消化を促す ・皮に多く含まれる消化酵素が毒素を分解し、胃腸の働きを整える |
・腸の機能を回復させて、下痢を止める ・唾液などの分泌を促進する ・血液の老廃物を分解・排出する |
特に梅に含まれるクエン酸には腸を刺激する作用があり、便秘に効果があるといわれています。
さて、梅流しについて調べると「48時間の断食のあとに行う」という情報が最も多いようですが、2日間もの断食は健康管理も難しく、ハードルも高いもの。
腸の専門医によって書かれた『読む便秘外来』(小林弘幸著、集英社)によると、断食は何回も繰り返して行うと腸本来の力を低下させてしまうほか、自律神経を乱したり、血液を汚したりすることにもなるのだそうです。
上記の本によれば24時間の断食を1回、であれば腸をリセットするためにおすすめできるとのこと。
24時間であればリスクも低く手軽に試しやすいため、今回は、24時間の断食で行う方法をご紹介したいと思います。
前日 | ・夕食は暴飲暴食しない ・しっかりと眠り、翌日の体調を整える |
---|---|
1日目 (断食日) |
・朝食・昼食・夕食は摂らない ・水は好きなだけ飲む ・固形の食べ物はもちろん、お茶やコーヒーも飲まない |
2日目 (梅流し日) |
・大根を水で煮て、梅干を入れたものを作る ・煮汁をたっぷりと飲み、それから大根を食べる、を繰り返す ・便が出るまで行う ・次の食事からは消化吸収のよいものを食べる |
3日目以降 | ・1週間ほどは消化吸収のよいもの、腸に負担のかからないものを食べる |
梅流しを行うと1~2時間はトイレに駆け込む状態になるため、2日目は休日など予定のない日にあたるようにすることをおすすめします。
また、断食中は激しい運動や長時間の入浴などは避けましょう。
※味がなくて食べづらい場合は、大根に味噌をつけて食べてください。
さて、書籍などで確かな情報を得ることが難しかった今回のテーマ「梅流し」。
ならばこの身をもって体験してみるしかない!ということで、ちょうど便秘に悩んでいた編集部〇が実践してみることに。
病院で処方された便秘薬を飲んでもなかなか治らず、困っている状態でした。
当日は便秘薬を飲まずに梅流しに臨みました。
日時 | 行動 | 結果・感想 |
---|---|---|
前日 | ・夕食は軽めに済ませ、早めに就寝 | |
1日目 (断食中) |
・食事は水のみ。お茶も飲まない ・夜はスマホ・PCなどの電子機器を使わず早めに就寝 |
・断食は昼食のみ辛かったが、その後は特に問題なかった ・食事で摂っている分の水が不足するため、少々脱水気味に |
2日目 (梅流し日) |
・11:00スタート ・煮汁を飲み、大根を食べる、を繰り返す ・1時間ほどで便が出始め、1時間半の間に合計9回トイレで排泄 <便の状態> ①通常の便 ②下痢状の便 ③~⑨水様便 |
・腹部がキュッと刺激されてトイレに駆け込む感覚 ・水様便が出始めてからは、トイレの近くにいないと間に合わない状態 ・食べるのをやめてからもしばらくは腹部がゴロゴロした感じ ・次の食事からは特に下痢便が出るということもなかった |
お腹がゴロゴロいいだしたのは食べ始めてから約1時間が経ってから。
「効かないのかな?」と思い始めた頃に怒涛の便意ラッシュが訪れ、不意打ちを受けた形になりました。
感覚として近かったのは、「大腸検査前に服用する下剤」。
大腸の内視鏡検査を行うときには下剤を服用し、便が透明になるまで出し切って腸の中を空っぽにするのですが、便の色がだんだん薄くなっていく様子はそれに近いように思えました。
まさか普段食べ慣れている食材でここまでの効果があるとは思っていなかったので、まさに驚愕の結果です。
下剤と違って急激な腹痛や吐き気、気分の悪さなどは一切ありませんでしたが、水様便が何度も繰り返し出る様子を見て「これは本当に悪玉菌優位の悪い状態の腸のときにだけやるものだな」と感じました。腸内環境のよいときに行うと、せっかくの善玉菌も流れてしまうからです。
気をつけたいと思ったのは断食中の脱水。
食事で摂る分の水を考慮に入れず、普段と同じつもりで水を飲んでいたところ、水分が不足気味に。
断食する時は「1日に2~2.5リットル飲む」とあらかじめ量を決め、ペットボトルなどに入れて飲む量を管理すると良いかもしれません。
梅流し後、腹囲が2センチほど減りました。
また、梅流し後、発酵食品や乳酸菌を積極的に摂っていることもあってか、便秘の症状が改善しました。それまで便が溜まっても便意が感じられないことが多かったのですが、便意がしっかり来るように。
便秘薬を使わなくてもやわらかく、量のある便が出るようになりました。
あくまで個人の体験であり、試した方全員に同じ効果があるわけではありませんが、「何をしても出てこない」という頑固な便秘に悩む方は試してみてもいいかもしれません。
梅流しは、腸内に溜まった便と悪玉菌を出して腸内環境を「リセット」することが目的です。
腸内細菌を流した腸は、まっさらに近い状態。
善に染まるか、悪に染まるかはその後の生活次第なのです。
そこで大切なのが梅流し後の食生活。
積極的に摂りたいものと腸に負担になるものを一覧にしてみました。
腸のために積極的に摂りたいもの | 腸の負担になるので避けたいもの |
---|---|
・野菜、果物など食物繊維の豊富な食材 ・豆類 ・ヨーグルト、ケフィア、納豆、キムチ、味噌などの発酵食品 ・オリゴ糖 ・乳酸菌サプリメント |
・弁当や加工品に含まれる保存料 (安息香酸、しらこたん白、プロタミン、核蛋白、ソルビン酸、プロピオン酸、ポリリジンなど) ・肉類は野菜の1/3程度の量にとどめる |
特におすすめなのがヨーグルトなどの発酵食品やオリゴ糖、乳酸菌のサプリメントです。
これらを継続的に摂ることによって、腸内の善玉菌を増殖させ、善玉菌優位の腸を育てていくことができるといわれています。
乳酸菌は摂り始めてすぐに効果が表れるわけではなく、2週間ほど継続してようやく感じられるようになるとのことですので、少なくとも2週間は同じ種類の菌を摂り続け、効果が出なければ他の菌に変えて様子を見る、というのが良いでしょう。
乳酸菌の種類と効果
私たちの体を守ってくれる免疫機能が集中している「腸」。
整腸作用の他にも、乳酸菌にはさまざまな効果を発揮することがわかってきました。
今回は、乳酸菌に期待できる効果について詳しく紹介していきます。
乳酸菌の種類と効果の記事を見る
乳酸菌の上手な摂取法とは?「大腸の専門医」後藤利夫先生に聞きました。
腸に良いと聞いたり、従来からある商品に乳酸菌がプラスされて販売されていたり・・・
乳酸菌だけでもさまざまな情報が蔓延しているけれど、実際、体にどう良いんだろう?
今回はそんな疑問を徹底的に解消すべく、大腸の専門医にお話しを伺いました!
参考文献・Webサイト
小林弘幸『読む便秘外来』(集英社)
・特選街Web【宿便の出し方】最適な食べ物は梅干し!梅湯断食「梅流し」のやり方
・NIKKEI STYLE|自宅で週末断食、注意点は 水分取り適当な運動を
●管理栄養士からのコメント
24時間や48時間の断食には、健康管理上の不安があるという方は、無理に行わず、煮大根を試してみたり、梅干しや梅肉エキスなどから日常的に梅を摂ることから始めてみたりしてみましょう。
腸内環境を整え、理想的な腸内環境を保つためには、ヨーグルトなどの発酵食品や、たまねぎやバナナに多く含まれるオリゴ糖や、ぬか漬けや味噌、チーズなどから乳酸菌を継続的に摂ることが大切です。毎日継続して、いろいろな食品から複数の乳酸菌を摂ることができるといいですね。
管理栄養士として病院や保育園に勤務した経験があります。延べ1万人以上の栄養指導実績があり、得意分野は糖質制限や塩分制限、減量などの栄養サポートです。パン作りが趣味の2児の母です。食欲旺盛なこども達のためにパンを作り始めたところ、パンの奥深さに魅了されています。
1日2100億個の植物性乳酸菌が摂取できる、発酵植物性乳酸菌パウダーを取り扱っています。通常商品はこちら>>
No related posts.
編集スタッフ 小辰 パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。
ビタミン、食物繊維、ミネラル…。さまざまな栄養をバランスよく含んでいる玄米。白米と置き換えるだけで、日々の食生活に手軽に栄養をプラスできると人気です。玄米の栄養と効能を中心にご紹介します。
毎日いただくものだからこそ、気になるお米のカロリーや糖質。 玄米と白米だけでなく、さまざまな主食と比較し、そのダイエット効果を検証してみました!
栄養価の高さから完全栄養食とも言われる玄米。この記事で、白米との違いや健康・ダイエットの効果効能、さらには美味しい炊き方や最近注目の発芽玄米など、気になる情報をまとめて解説します。
キノコで「菌活」はじめませんか?免疫アップしながら美容効果が期待できる簡単菌活レシピにをお届けします。
便が出ているのにすっきりしない「残便感」。ついつい放っておきがちですが、命にかかわる病気の可能性もあるので油断できません。この記事では、残便感の原因や病気の可能性、改善策などをまとめてご紹介します。
納豆ならスーパーでもコンビニでも手に入りますよね。栄養たっぷりの納豆に頼る生活をしてみませんか?この記事では、納豆を料理に取り入れるコツや、美容・ダイエットに効果的とされる理由やおすすめのレシピをご紹介します。納豆で“普段のキレイ”を手に入れましょう。
ここ数年話題の酵素玄米。既製品でパックのものを買う人もいれば炊飯器をつかって自分で作る人もいます。かわしま屋の […]
「玄米はボソボソしてちょっと苦手」「玄米の風味が飽きてしまう」という方でも食べやすくなる、玄米のアレンジレシピをご紹介します。玄米だけでは不足しがちな栄養も補いながら、美味しくいただけて一石二鳥。栄養満点の玄米生活を続けるために、ぜひ活用してください!
玄米の上手な選び方を解説しています。味に癖がある玄米をなかなか取り入れられない方も多いはず。しかし、自分に合った玄米の種類や炊き方などを知れば、無理なく食生活に取り入れやすくなります。
この記事では、主食を玄米に置き換える玄米ダイエットや、10日間で痩せる七号食ダイエットの方法を解説しています。好転反応の考え方を知って、無理なく玄米生活を楽しみましょう。
美味しい玄米の炊き方(炊飯器・圧力鍋・土鍋)をご紹介いたします。炊き方によって仕上がりの食感が変わるのでぜひ色んな方法をお試しください。さらに玄米の成分も詳しくご説明いたします。
栄養豊富でダイエット効果も期待できる玄米ですが、「毒がある」「危険」との噂も。この記事で、玄米の噂を検証するとともに、玄米のデメリットやその解決策まで分かりやすくご紹介します。炊き方・浸水時間を工夫しておいしく安全に玄米をいただきましょう。
15,989ビュー
9,628ビュー
8,260ビュー
7,205ビュー
6,550ビュー
6,303ビュー
6,203ビュー
6,174ビュー
6,102ビュー
5,956ビュー
5,530ビュー
4,965ビュー
4,757ビュー
3,718ビュー
3,699ビュー
3,576ビュー
3,470ビュー
3,292ビュー
3,194ビュー
2,984ビュー
15,989ビュー
9,628ビュー
8,260ビュー
7,205ビュー
6,550ビュー
6,303ビュー
6,203ビュー
6,174ビュー
6,102ビュー
5,956ビュー
5,530ビュー
4,965ビュー
4,757ビュー
3,718ビュー
3,699ビュー
3,576ビュー
3,470ビュー
3,292ビュー
3,194ビュー
2,984ビュー
ご利用ガイド
お支払い方法
下記のいずれかの方法をお選びいただけます。 送料 税込9,980円以上お買い上げの場合は、送料無料とさせていただきます。 お買い上げの総額が9,980円未満の場合は、全国740円~で配送いたします。
送料無料商品をご購入いただきますと、他の商品も送料無料でお届けいたします(沖縄は除く)。 |
配送方法/発送について 商品は『クロネコ宅急便』、メール便対応商品は『クロネコDM便』を利用して発送いたします。 商品に欠品がなければ、原則ご注文いただいた翌日には商品を発送いたします。 商品の注文が殺到している場合などは発送が遅れる場合がございます。その場合はメールにてご連絡を差し上げます。 年末年始や祝祭日の連休などで発送が遅れる場合は発送のお知らせメールにてお知らせいたします。 銀行振り込みの場合は、ご入金確認後に商品を発送いたします。 配送日時のご指定 商品の配送日と配送時間帯をご指定いただけます。 会員登録について 会員登録をしていただくと、次回からのご注文が簡単になる「マイアカウント」がご利用いただけます。 |
返品・交換について 取扱商品は食品が主のため「不良品」や「欠損品」を除き、商品の返品及び交換はお受け出来ません。 「不良品」「欠損品」及び「商品誤発送」の場合、返品送料は弊社にて負担いたします。 返品をご希望の方は、商品到着後5日以内にメールにてご連絡ください。 ご連絡なきご返品及び上記期限を経過した場合のご返品はお受け出来かねます。予めご了承ください。 セキュリティー・個人情報の保護 かわしま屋では、通信情報の暗号化と実在性の証明のため、日本ベリサイン株式会社のSSLサーバ証明書を使用しております。安心してお買物をお楽しみ下さい。 お客様の個人情報を運送会社や決済管理会社など以外の第三者に開示もしくは提供することは一切いたしません。 お問い合わせ・ご連絡 かわしま屋 |
15,989ビュー
9,628ビュー
8,260ビュー
7,205ビュー
6,550ビュー
6,303ビュー
6,203ビュー
6,174ビュー
6,102ビュー
5,956ビュー
5,530ビュー
4,965ビュー
4,757ビュー
3,718ビュー
3,699ビュー
3,576ビュー
3,470ビュー
3,292ビュー
3,194ビュー
2,984ビュー