温活とは?「温活×腸活」で効力UP!効果・方法・レシピまで紹介

健康や美容のために、身体を温めるよう心がける生活スタイルを「温活」と呼びます。
この記事では
「温活してみたいけど、何をすればいいの?」
「温活は冷え解消の他にも体にいいことがあるって本当?」
などの疑問にお答えします。
さらに、温活に加えて「腸活」も合わせて行えばさらに「免疫力アップ」につながることをご存知ですか?オリジナルの「温活×腸活」レシピをご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
温活とは

入浴やファッションアイテムなどのグッズ、食生活などで、身体を温めようとする生活スタイルが「温活」です。「身体を温めると免疫力が上がる」、「冷えは万病のもと」という表現もよく耳にすることでしょう。
モデルさんや女優さんなど、いくつになっても健康美を保っている人たちがこぞって実践している温活。本当に効果はあるのか疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
温活は夏にも必要?
暑い夏は、意外にも身体が冷え切ってしまう場面が多くあります。炎天下では身体を冷やす必要がありますが、室内にずっといるような時にもついつい冷たい飲み物や食べ物を多くとりがち。結果的に身体を冷やすべきでない時にも、体が冷えた状態が続いてしまうのです。
身体の冷えは、お腹の不調やむくみの原因になります。夏に不調が気になる方は、温活を意識すれば改善される可能性があるのです。
温活の効果

温活で身体を温めることによって、様々な健康効果が期待できます。温活には、特別な食品やグッズは不要です。そのため、思い立ったらすぐ始められます。美容や健康面に何か気になる点がある方は、一度温活を試してみましょう。
冷え性改善

温活は一時的に体を温めるだけに止まらず、「手足がいつも冷たい」「一度冷えるとなかなか温まらない」といった慢性的な冷え性体質を改善します。
冷え性は
- ・自律神経の乱れにより体温調節の命令がうまく機能していない
- ・血流が悪い
- ・筋肉量が少なく発熱量や血流量がすくない
などが原因とされます。
温活では、体を温めて血流をよくするのはもちろん、運動やマッサージで血流をよくしたり、体をリラックスさせたりすることで、冷えにくい体質へ改善していく効果があります。
免疫力アップ

「体温が1度上がると、免疫力が〇%上がる」という説には、数値が疑問視されるなど様々な議論が生じています。しかし、体温が上がれば血液の流れがスムーズになったり、免疫機能が活性化されたりするのは事実。身体を温めることは、健康的な生活にやはり必要不可欠です。
温活と一緒に「腸活」も行えばさらにその効果が期待できるかもしれません。
詳細はこちら
参考文献:
「5月 朝食が健康リズムを生み出す」全国健康保険協会 協会けんぽ
むくみ解消

むくみは体内の「水分」が細胞と細胞の間にたまってしまうことで起こります。健康な体であれば水分は血管やリンパ管を通り全身を周りますが、体が冷えていると血のめぐりが悪くなり、水分が血管やリンパ管から漏れ出し滞留してしまい「むくみ」になります。
体を温かく保つことで夕方にはパンパンになる脚ともおさらばできるかもしれません。
お腹の不調解消

体が冷えると自律神経の働きが乱れ交感神経が働き、胃腸の働きを鈍くします。そのため腹痛や下痢に繋がります。
しっかり体の芯から温めることで胃腸の働きを活発にし、お腹の不調を解消することができます。
肌トラブル防止

冷えによって血流が悪くなったり自律神経が乱れたりすると、体内に老廃物がたまり、肌のターンオーバーが滞ってしまいます。シミ、シワ、たるみなどの肌トラブルへと繋がりやすくなるので、健康なお肌のためには日頃からしっかり体を温かくキープしておくことが重要です。
妊娠しやすい身体になる

冷え性の症状が強い人ほど、妊娠しづらいという研究があります。赤ちゃんを望む方は、まずは基本の体質改善として温活を取り入れてみるのがおすすめです。
ダイエット

体温が1℃上昇すると、代謝量は 13%増加します。つまり、身体が温まっている状態であれば、日常生活で消費される基礎代謝自体も上がるのです。ダイエットのためには、「摂取カロリー<消費カロリー」にしなければなりません。
「燃焼しやすい身体=痩せやすい身体」です。「運動と温活」や「食事制限と温活」など、他のダイエット法と温活を組み合わせることによって、さらにダイエットをスムーズに進められます。
おすすめの温活方法〜外から温める〜

温活の良いところは、特別な食品やグッズを必要としないところ。家にある物ですぐに始めることができるのです。続けるのにお金がかかる健康法はなかなか続けにくいもの。温活は手軽に始められて健康に繋がる、良いことづくめの健康法です。
お風呂や足湯で毎晩温活
毎日シャワーで済ませてしまう方には、まずは入浴での温活がおすすめです。入浴は体温を上げるだけでなく、水圧でのマッサージ効果もあります。身体の冷えが気になる方は、40度くらいのぬるめのお湯に15~20分浸かるのがおすすめ。
全身浴や長時間浸かるのが苦手な方は、みぞおちあたりまで湯を張った半身浴を試しましょう。お風呂の蓋を半分ほど閉めると、簡易サウナにすることもできます。
とはいえ、時間がなかなか取れない方もいらっしゃるでしょう。そんな方には、テレビを観ながらや読書をしながらでも可能な足湯がおすすめです。
家でサウナ「家サ活」?

サウナブームとなっている昨今ですが、サウナは血流をよくするのでもちろん冷え性対策にもなります。「家でもサウナを楽しみたい!」という方には「よもぎ蒸し」がおすすめ。よもぎ蒸しとは、よもぎの煎液を煮立たせ、そのスチームで下半身を蒸すというもの。一般的なサウナとの違いは、皮膚から生薬の効果を吸収できること、また顔が出ているので、長時間続けても息苦しさがなく、本を読んだり映画を観たりと好きなように過ごせるということです。発汗やその場で身体を温めるといった効果だけでなく、継続することで代謝を高めたり冷え体質を改善したりといった効果が期待できるといわれています。
よもぎ蒸しを自宅で!女性にうれしい効果は?副作用はないの?
韓国伝統の民間療法「よもぎ蒸し」。この記事では、そんなよもぎ蒸しを自宅で楽しむ方法や気になる効果効能、副作用などをまとめました。
よもぎ蒸しを自宅で!女性にうれしい効果は?副作用はないの?の記事を見る

深吉野よもぎ風呂茶 15g×20袋入 (無農薬栽培) -かわしま屋-_t1
『ハーブの女王』と呼ばれるほど多くの効能を持つよもぎ100%の風呂茶です。無農薬で栽培したよもぎを100%使用しています。
2300 円(税抜)
カイロで手軽に子宮温活
妊活や生理痛緩和におすすめなのが、カイロでの温活です。一般的な貼るカイロであれば腰に貼るだけでも、お腹から全身にかけてじんわりと温まります。最近では、女性用の下腹部に貼るカイロも販売されています。
カイロで手軽に子宮温活
オフィスワークなど自分で部屋の温度調整ができない環境に要る方には、腹巻や靴下、レッグウォーマーなどを用いた温活がおすすめです。
トップスに響かない薄手だったり、汗をかく時期にも着られる素材だったりと、最近の腹巻やレッグウェアのバリエーションはとても豊富。仕事の時に着るのか、寝るときに着るのかなどの着用場面によって使い分けるのがおすすめです。
おすすめの温活方法〜内から温める〜

身体を温めるには、「食」を見直すのもおすすめ。寒い地域で獲れる食材は身体が冷えやすくなるのを防止する効果があるとされています。この章では温活におすすめの食材とレシピをご紹介します。
身体を温める食べ物
身体を温める食材は例えば以下のようなものです。
野菜 | 南瓜、人参、ごぼう、玉ねぎなどの根菜 |
果物 | りんご、桃、ぶどうなど |
スパイス | 生姜、シナモン、山椒、コショウなど |
また、夏に旬を迎えるような食材は身体を冷やす性質がありますが、加熱するとその性質も抑えられるそう。
身体を温める飲み物
身体を温める飲み物は例えば以下のようなものです。
お茶 | 紅茶、ほうじ茶などの発酵した茶葉(茶葉が茶色いもの) |
アルコール | 赤ワイン、日本酒 |
お茶は就寝前に飲むのがおすすめです。ノンカフェインのルイボスティーは就寝前にも安心して飲めますね。
アルコールはビールやウイスキーよりも赤ワインや日本酒の方がおすすめです。しかし飲み過ぎると逆に身体を冷やしてしまうようなので気をつけましょう。
温活×腸活でさらに免疫力アップ

体の中で最大の免疫を担う臓器は「腸」であることご存知でしたか?腸は全身の免疫の約7割を担っていると言われています。
食べ物や飲み物は口から摂取して腸へと運ばれますが、同時に外からの病原菌も一緒に飲み込んでいます。正常な免疫機能を持っていれば、病原菌が体内に入っても腸などの免疫機能が働いて菌を排除してくれるので、普段私たちは気付かずに無症状で済んでいます。ですが、腸の機能が低下して免疫力が低下すると病原菌の勢力に負けてしまい、発熱などの症状が現れてしまいます。
温活をすると、腸の働きが活発になります。しかしせっかく腸の働きが活発になったところで腸内環境が悪さをする悪玉菌ばかりでは腸が活躍ができません。温活で腸を元気にしてフル稼働させることができている時こそ、「腸活」で腸に嬉しい菌を取り入れ、さらに強い体づくりをしたいですね。
腸活とは
腸活とは、腸内に住み着く腸内細菌を元気にすることで腸内環境を整えることをいいます。腸内細菌は普段私たちが食べるものを餌にして生きているので、腸内細菌が喜ぶ食材を積極的に摂ることが大事です。
腸内細菌が喜ぶ食材は「納豆」「漬物・キムチ」「ヨーグルト・チーズ」といった発酵食品です。その他にも善玉菌を元気にするオリゴ糖が豊富な「豆乳」や食物繊維が豊富な「甘酒」などがあります。
腸活で美肌・便秘解消も!腸内環境を改善するおすすめ腸活食材をご紹介
最近よく聞く「腸活」という言葉。腸を整えることで、便秘解消だけでなく、美肌やダイエットも叶うとあって、注目度は急上昇!「腸活するには、何を食べればいいの?」「腸活でなぜ美肌になるの?」など、腸活初心者の気になる疑問にお答えします。
腸活で美肌・便秘解消も!腸内環境を改善するおすすめ腸活食材をご紹介の記事を見る
温活×腸活レシピ
生姜入り米麹甘酒

材料
- 米麹甘酒
- 100~150cc
- しょうが(すりおろし)
- 小さじ1
つくり方
- 1
- 甘酒を火にかけて沸騰させます。
- 2
- 器に注ぎ、すりおろした生姜を入れます。
米麹甘酒も手作りがおすすめです。
つくり方はこちら
甘酒の作り方
簡単!家庭で出来る甘酒の作り方(レシピ)の紹介【分かりやすい動画付】。炊飯器、ヨーグルトメーカー、魔法瓶を使ったレシピをそれぞれ紹介しています。麹の酵素が活きた生甘酒が、手軽につくれます。
甘酒の作り方の記事を見る
オリゴ糖入り豆乳南瓜スープ

材料
- ・かぼちゃ(皮と種を除き一口大)
- 100g
- ・たまねぎ(みじん切り)
- 1/4個
- ・豆乳
- 300ml
- ・塩麹
- 小さじ1.5
- ・粗挽きブラックペッパー
- 適宜
- ・オリゴ糖
- 小さじ1
つくり方
- 1
- 鍋に大さじ2の水、たまねぎ、かぼちゃ、塩ひとつまみ(分量外)を入れ、ふたをしてかぼちゃが柔らかくなるまで弱火で蒸し煮する。
- 2
- フードプロセッサーに1、豆乳100mlを入れ、なめらかになるまで撹拌する。(ブレンダーでも可)
- 3
- 鍋に戻し入れ、残りの豆乳を加え、沸騰しないように温める。オリゴ糖を混ぜ合わせ、器に注ぎブラックペッパーを振る。
温活に関するQ&A
- 温活にヨガやストレッチは効果がありますか?
- 体温を上げるためには血流促進が重要です。ヨガやストレッチで緩やかに身体を動かすことは、温活に効果的。普段運動習慣のない方は、短時間でも習慣化するのがおすすめです。
- 温活におすすめのファッションはありますか?
- 身体を温めるためには、3首(首・手首・足首)とお腹を温めると効率的。冬であれば、マフラーやレッグウォーマー、インナーには腹巻を取り入れましょう。
- 真夏の温活が難しいのですが、何をすべきでしょうか?
- 炎天下での活動などの身体を冷やすべき場面以外では、常温や温かい飲み物を選ぶのがおすすめです。クーラーの入った室内でも靴下は履くなど、身体の芯まで冷えないように心がけましょう。
かわしま屋おすすめの「温活」アイテム

ルイボスティー(発酵タイプ) 1.8g x 30包【送料無料】 最上位茶葉100%・オーガニック・ノンカフェイン *メール便での発送*
世界生産量のうちわずか5%。希少な最上位茶葉「クラシックグレード」のルイボスティー。オーガニックでカフェインレス。
800 円(税抜)

兵庫県産よもぎ微粉末 100g|無農薬・無施肥のよもぎの溶けやすい微粉末-かわしま屋- 【送料無料】*メール便での発送*_t1
無農薬・無施肥のよもぎの溶けやすい微粉末タイプです。自然豊かな兵庫県上郡の山里で心を込めて育てられた上質なよもぎです。
1833 円(税抜)
かわしま屋おすすめの「腸活」アイテム

日本の発酵食品からとれた「オーガニック腸活乳酸菌パウダー」(100g)【送料無料】*メール便での発送*_t1
日本古来の発酵食品のみを原材料とした、植物性乳酸菌のパウダーです。飲みやすい微粉末。毎日続けて腸から健康に!
4580 円(税抜)

オリゴ糖 (粉末) 腸活シンバイオティクス 150g【送料無料】*メール便での発送*_t1
オリゴ糖(粉末)|8種のオリゴ糖+乳酸菌・ビフィズス菌+食物繊維を独自配合でブレンドした、腸活にオススメのオリゴ糖粉末。ヨーグルトや飲み物にぴったりな、ほんのり優しい甘み。
3480 円(税抜)