ヴィーガン(ビーガン)とベジタリアンの違いがすぐに分かる!知りたいことや悩みを解決する完全ガイド
近頃、有名セレブがヴィーガンだったり、身の回りに「ヴィーガンスイーツ」などのお店が増えてきたりして、ヴィーガン(ビーガン)が身近な存在になりつつあります。
こんな時代の流れの中、実はヴィーガンについて正しく語れる人は一握り。
「そもそもヴィーガンって何??」「栄養失調にならないの?」などといった疑問が浮かんできますよね。
この記事では、ヴィーガはどんな思想がベースになっていて、何を食べていいのか。ベジタリアンとの違いは何なのか? ヴィーガンやベジタリアンにまつわる疑問にお答えします。
それでは、あなたの選択が、地球全体の未来にも影響を与えることになるかもしれない?!ビーガンの世界を見ていきましょう。
ヴィーガン(ビーガン)とは?
ヴィーガン(vegan)とは、簡単に説明しますと、食事だけでなく生活全般において、動物由来の製品を一切使用しないライフスタイルを指します。
食事においては、肉や魚、乳製品、卵などの動物性食品を摂取せず、植物性食品のみを食べることを特徴とします。
また、衣類や化粧品などの日常生活用品についても、動物由来のものや動物実験を行った製品を避ける傾向があります。
ヴィーガンになる理由・動機
ヴィーガンになる理由や動機は人それぞれですが、大きく分けて動物愛護、環境保護、健康志向の3つが挙げられます。動物愛護の観点からは、動物が苦痛を伴う状況で飼育・屠殺されることに反対し、動物の権利を尊重するためにヴィーガンを選びます。
また、健康志向の人々は、植物性食品中心の食事が健康に良いと考え、ヴィーガンを選ぶことがあります。
動物愛護のためにヴィーガンになる人々
動物愛護のためにヴィーガンになる人々は、動物が苦痛を伴う状況で飼育・屠殺されることに反対し、動物の権利を尊重するためにヴィーガンライフスタイルを選択します。彼らは食事だけでなく、衣類や化粧品などの日常生活用品についても、動物由来のものや動物実験を行った製品を避けることで、動物の権利を守る行動をとります。
環境保護のためにヴィーガンになる人々
ヴィーガンになる理由の一つに、環境保護があります。肉や乳製品の生産は、地球温暖化の主要な原因である温室効果ガスの大量排出につながっています。
環境保護の観点からは、畜産業が問題視されています。
例えば、牛を育てるには、大量の穀物と水が必要で、牛丼一杯分の牛肉のために、必要な水の量は、2トンと言われています。また、牛のゲップなどに含まれるメタンガスは、地球温暖化の原因のひとつとして問題視され始めています。
また、牛を育てるために必要な牧草地を確保するため、森林破壊が進んでいるのも事実。
アマゾンで森林伐採された地域の半分以上が牛の放牧地となった。というデータもあるそうです。
彼らは食事だけでなく、衣類や化粧品などの選択においても動物製品や環境負荷の高い製品(コットンではなく麻を選ぶなど)を避けることで、より広範な環境保護に貢献しています。
ベジタリアンとは?
ベジタリアンとは、肉や魚を食べない食生活を選択する人々のことです。
一部のベジタリアンは、卵や乳製品を食べることを許容しますが、何を食べて何を食べないかは個々の信念や健康上の理由によって異なります。
ベジタリアンの食事は、野菜、果物、穀物、豆類、種子、ナッツなど、植物由来の食品を中心に構成されます。ベジタリアンの方々は、健康、環境、倫理、宗教など、様々な理由でこの食生活を選択しています。
ちなみに、インドなどヒンドゥー教徒の方々が多く住む地域では、ベジタリアンが非常に多くいらっしゃいます。インドのベジタリアンの方の多くの方は、牛乳を食事に取り入れていらっしゃいます。
ベジタリアンになる理由・動機
ベジタリアンになる理由は人それぞれですが、主な動機は以下の通りです。
1. 健康のため: ベジタリアンの食事は、飽和脂肪やコレステロールが少なく、食物繊維やビタミンが豊富なため、心臓病や糖尿病、肥満などのリスクを減らすとされています。
2. 動物の権利保護: 動物が食肉産業で受ける苦痛や不公平を避けるため、肉を食べない選択をする人もいます。
3. 環境保護: 畜産業は地球温暖化の大きな要因であり、肉を食べないことで環境負荷を減らすことができます。
4. 宗教的な理由: 一部のヒンドゥー教徒など、信仰する宗教によって、肉食を禁じるか、制限する教えがあります。
ベジタリアンの種類
ベジタリアンにも乳製品を食べる・食べないなど、思想の違いによって、以下のように分類されています。
1. ラクトオボベジタリアン: 卵と乳製品を食べるベジタリアンです。
2. ラクトベジタリアン: 乳製品は食べますが、卵は食べないベジタリアンです。
3. オボベジタリアン: 卵は食べますが、乳製品は食べないベジタリアンです。
4. ヴィーガン: 卵も乳製品も食べないベジタリアンで、動物由来の全ての食品を避けます。
これらの種類は、個々のベジタリアンが自身の倫理観、健康状態、宗教的信念に基づいて選択します。
ベジタリアンとヴィーガンの違い
ヴィーガンとベジタリアンの違いを理解するためには、それぞれの食事内容と倫理的な観点を比較することが重要です。
食事内容の違い
ベジタリアンとヴィーガンの最も明確な違いは食事内容にあります。ベジタリアンは肉や魚を食べない一方で、卵や乳製品などの動物由来の食品は許容されます。一方、ヴィーガンは肉や魚だけでなく、動物由来の全ての食品を避けます。これには卵や乳製品、蜂蜜なども含まれます。ヴィーガンの食事は完全に植物性の食品だけで構成されています。
倫理的な観点の違い
倫理的な観点から見ても、ベジタリアンとヴィーガンの間には違いがあります。
ベジタリアンは動物の命を尊重し、動物を殺すことなく得られる食品を許容する傾向があります。
一方、ヴィーガンは動物の命だけでなく、動物の権利も尊重します。動物が苦痛を伴う状況で生産される食品を避けることで、動物の権利を守るという考え方がヴィーガンにはあります。
これは食事だけでなく、毛皮やシルクなどの衣類を身に付けない。アニマルテスティングを行っていない化粧品を選択するなど、さまざまなシーンで反映されています。
おすすめのヴィーガンレシピ
ヴィーガンにオススメの商品
小豆のほか、ひじきや干し野菜も入った酵素玄米なので、ヴィーガンの方が不足しがちな栄養素を補える商品です。温めなくても美味しくいただけるのもおすすめのポイント。
オーガニック酵素玄米 塩麹酵素でじっくり寝かせた玄米ごはん|4種お試しセット 150g【4種4袋入りセット】-かわしま屋-
かわしま屋オーガニック酵素玄米は、塩こうじ酵素でじっくり寝かせた、ビタミンとミネラル・アミノ酸たっぷりの酵素玄米ごはんです。独自の二段熟成製法によってさらに美味しくなりました。ベーシック×1袋、もち麦タイプ×1袋、雑穀タイプ×1袋、4色大豆×1袋、合計4袋入りです。
1370 円(税抜)
「ヴィーガン」についてのQ&A
- ヴィーガンになるメリットは何ですか?
-
ヴィーガンになるメリットは、以下のようなものがあります。
動物性の脂質やコレステロールを摂取しないため、心血管疾患や肥満、糖尿病などのリスクを低減できる可能性があります。また、水やCO2の問題など環境負荷を減らし、動物愛護の観点からも、動物に配慮した生き方が選択できます。 - ヴィーガンとはどうゆう意味ですか?
-
ヴィーガンとは、動物愛護や環境保護の観点から、動物の肉だけではなく、乳牛として牛乳を搾取することや、ミツバチから蜂蜜を搾取すること、化粧品を作るときに動物実験をすること、動物から毛皮をとることなどに意義を唱え、生活に必要なものを植物性のものを選んで生きていくライフスタイルのことです。
- ヴィーガンが食べられるものはなんですか?
-
植物性のものであれば何でも食べることができます。
- ヴィーガンになって、不足しがちな栄養素はありますか?タンパク質な足りてるの?
-
ヴィーガンになって不足しがちな栄養素は、タンパク質、ビタミンDやビタミンB12、鉄分などです。豆類や海藻類など多く食べるよう意識すると良いようです。本格的にヴィーガンになる前には、正しいヴィーガンの栄養摂取の方法を学ぶことをオススメします。
※参照:ヴィーガン食で不足しやすい栄養素を管理栄養士が解説 栄養不足の対策方法を紹介