• 業務用 麹発酵器セット PF203-48H【米麹や自家製酵母作りに最適】【受注発注商品】
  • 業務用 麹発酵器セット PF203-48H【米麹や自家製酵母作りに最適】【受注発注商品】
  • 業務用 麹発酵器セット PF203-48H【米麹や自家製酵母作りに最適】【受注発注商品】
業務用 麹発酵器セット PF203-48H【米麹や自家製酵母作りに最適】【受注発注商品】

業務用 麹発酵器セット PF203-48H【米麹や自家製酵母作りに最適】【受注発注商品】

最大12.5キロの米麹が作れる、洗えてたためる業務用・麹発酵器。 手づくり麹セット付き!工具なしで組み立て可能。【送料無料】
販売価格 228,800円(税込)
付属セット
購入数

土・日・祝日は休業日のため、発送業務は行なっておりません。







ご注文前にお問い合わせください


メーカーへの在庫状況の確認が必要なため、ご注文をご検討のお客様は、事前にメールにてお問い合わせください。
お問い合わせはこちらよりお願い致します。



受注発注












麹発酵器PF203-48Hは、2日かかる麹の発酵に対応して48時間連続保温機能を備えた、かわしま屋オリジナル仕様の電子発酵器です。一度に12.5kgの製麹が可能です。


麹づくりで一番大切なのは、温度と湿度の管理。PFF203-48を使えば、季節や天気を気にせず、安定して麹作りを行うことができます。


業務用サイズでありながらコンパクトにたためるので、ご家庭での収納にも便利。

使用した後は分解して洗えるので衛生的です。分解して水洗いもできるので、お手入れも簡単です。







発酵器



  • 麹蓋Mサイズ2点

    set 1 麹蓋Mサイズ2点


    庫内にぴったり入るサイズの麹蓋です。国産天然杉を使用。専門の職人が丁寧に手作りした麹作り専用のもろぶたです。



  • さらし布

    set 2 さらし布3点


    新潟県燕市の品用繊維製品専門店「吉田織物」のさらし布です。国産綿100%で、麹を作る際にお米を包むのにご使用いただけます。






  • 温度計1点

    set 3 温度計1点


    品温を計るのに最適な温度計です。品温の管理は麹作りにおいて最も重要と言われています。



  • 種麹3点

    set 4 種麹3点


    米麹・醤油・豆麹づくりにお使いいただける「京都菱六」特製の種麹です。菌力も強く、安定した麹作りに欠かせません。






  • テンペ菌1点

    set 5 テンペ菌1点


    テンペの本場インドネシアのAFI社製、最高品質のテンペ菌です。ご家庭で手軽にヘルシーなテンペ作りを楽しむことができます。



  • レシピ集

    set 6 レシピ集・DVD各1点


    初めての方でもわかりやすい、麹の作り方を掲載した「かわしま屋 手作りレシピ集」と、動画DVDを同封いたします。







DVD付き







発酵器を使う理由

年に3回京都で開催されている【現役もやし屋さんと作る本格麹づくり体験】でも、姉妹品のPF100を使用していただいています。


講師は、老舗種麹屋「菱六もやし」の助野彰彦社長。

普段は家庭レベルの量の麹を作ることのない助野社長ですが、講座での少量の麹づくりでも「PF100を使うと失敗がない」と絶賛してくださっています。


助野社長に、PF100のおすすめポイントを伺いました。


プロのお墨付きの麹発酵器






お客様の声



お客様の声1


仲間とパン作り
以前に小さい発酵器を使っていてそれでは間に合わなくなってきたので、思い切って購入してみました。
近所の主婦仲間とパンを作っているのですが、皆からも好評で、買ってよかったです。





お客様の声1


楽になりました
今まではオーブンで発酵し、オーブンが冷めてからパンを2回に分けて焼くという作業をしていましたが、発酵器を購入してからそのストレスから解放され、楽になりました。
大事に使っていきます。





お客様の声1


温度管理も楽
パン作りが好きで、思い切って購入してみました。
これなら一度に沢山発酵することができ、温度管理も楽でした。
ずっと大事に使います。





お客様の声1


上手に発酵
パン教室でも使用しているこのタイプを購入してみました。
組み立ても操作も簡単な上に上手に発酵する事ができました。








麹発酵器の開発ストーリー


かわしま屋で種麹をご注文されるのは、ほとんどがご家庭で麹をつくる個人のお客様です。お客様からのご質問やお悩みで最も多いのが、麹の保温に関するもの。「蒸して種付けしたお米を、どうやって特定の温度帯に保てば良いのか」というお声です。


コタツや電気毛布を改造したり、発泡スチロールに使い捨てカイロを入れて簡易的な保温庫をつくったり……と、独自のやり方で苦労しながらも、麹づくりに取り組まれる方が多くいらっしゃいました。



そんな皆様のお悩みを解決して、もっと手軽に良い麹がつくれるようにならないものか──そんな想いから、日本ニーダーとの共同開発により、この発酵器は開発されました。



2015年の販売開始から、毎年多くのお客様より「麹発酵器を使ったら良い麹に仕上がった」とのお声をいただいております。
(かわしま屋代表 河島酉里)


朝日新聞に掲載されました






メディアに掲載されました


朝日新聞に掲載されました

家電ウォッチに掲載されました






麹発酵器 商品一覧


製品モデルによって3kg~12.5kgまで製麹が可能です。また、麹づくりに最適な道具や材料が一緒になった、お買い得なセットもございます。









































製品名/品番 PF100-48H PF102-48H PF203-48H
PF100 PF102 PF102
概要 初心者向け 麹を沢山仕込みたい人向け 業務用
(カフェ・レストランなど)
外形寸法
幅×奥行×高さ
(約)360×350×310mm (約)495×424×455mm (約)460×580×680mm
最大製麹量 3kg 7.5kg 12.5kg
商品
ラインナップ

(税抜)
本体のみ 24,000円
基本セット 29,500円
フルセット 44,800円
本体のみ 43,000円
セット 59,800円
本体のみ 198,000円
セット 208,000円






麹の手作りは家計にも優しい



麹の材料はお米と種麹だけ。

一般に店頭に並ぶお米が3㎏で1,000円~1,500円で、使用する種麹は100円以下。


それに比べて市販の乾燥米麹は3kgで3,800円ほどします。


色々な料理に麹を使うのなら、自分で作った方が断然お得です。



PF100

※米麹は1kg/\1280、米は1kg/\500、種麹は1g/\25で計算しています。








PF203の構造と特徴


簡単に組み立て、折たためる





工具を使わずに、簡単に組み立てて折りたたむことができます。

使用しない時の収納にとても便利です。


折りたたみ時寸法(約)幅510×奥行700×高さ230mm。



コンパクトにたためる




ラクラク温度管理(最大48時間)






家庭用の100V電源で使えます。
パネルで簡単に温度(±2℃)・時間の設定ができ、タイマーは48時間まで設定可能。

天然酵母や自家製酵母のパン作りにも便利です。

※冷却機能はないので、室温以下にはなりません。



オートオフ









麹づくりにおすすめの商品


麹づくりに欠かせない、麹蓋や種麹などをご用意しています。

一緒に買うなら、家庭用麹発酵器セットPF102-48Hもおすすめです。



家庭用麹発酵器セットPF102-48Hはこちら→




家庭用発酵器PF203-48Hにぴったりの麹蓋M



麹蓋M


麹造りに最適な、プロ仕様の麹蓋。

市場にはなかなか出回らない、麹作り専用もろぶた(麹蓋)です。

国産天然杉を使用して1枚1枚職人が手作りをしています。



底板は、カンナ仕上げとなっており、すべて国産杉を仕様しております。

底板はすべて柾目で、側板は極力節目が内側に来ないように組み立てております。



麹蓋M


 




板の厚みは1.5センチ




PF203-48Hでは麹蓋Mを5段重ねられるので、最大12.5kgの米麹を作ることも可能です。




麹蓋Mはこちら→



種麹



種麹


創業から300年、種麹の老舗「菱六」の伝統が詰まった種麹です。

長期保存可能な麹菌が20g入っており、使う分だけ開封できて便利です。

ご自宅での麹作りに最適な麹菌(種麹)です。















米麹のつくり方


麹屋さんのアドバイスをもとに、米麹の作り方レシピをまとめました。作り方の一例として、ご覧ください。



材料





麹づくりのプロセス





  • 1.洗米(お米を洗う)

  • 2.浸漬(洗米したお米を水に漬ける)

  • 3.水切り(洗米したお米の水を良く切る)

  • 4.蒸し(お米を蒸す)

  • 5.種付け(蒸したお米に種こうじをふりかける)

  • 6.包み/保温

  • 7.切り返し(発酵し温度が高くなった麹をほぐす)

  • 8.盛り(麹蓋に麹を入れる)

  • 9.仲仕事

  • 10.仕舞仕事

  • 11.出麹(麹の完成)





作り方





1. 洗米(お米を洗う)



洗米


お米を良く洗い、糠やよごれをしっかり落とします。



2. 浸漬(洗米したお米を水に漬ける)



浸漬


きれいな水にお米を浸けておきます。

浸けておく時間は気温にもよりますが、春・秋は6~12時間、夏は3~5時間、冬は15~20時間程度が目安です。



3. 水切り(洗米したお米の水を良く切る)



水切り


お米をざるにあげ、2-4時間程度置いて水をしっかりと切ります。
途中でざるの角度を替えたり、お米をやさしく混ぜてあげると全体的にむらなく水を切ることができます。



4. 蒸し(お米を蒸す)



蒸し


お米を蒸し布で包み、せいろや蒸し器に入れて蒸します。

ここでは永籠の中華蒸籠テトロンの蒸し布を使っています。



お米は炊くと、お米同士がくっつき麹にはなりません。

中までしっかりと水分があり表面がパラパラの状態になることで、麹菌がお米一粒一粒に繁殖していきます。

そのためにはお米を「蒸す」という作業が必要になります。



ひねり餅


良いお米の蒸し具合は、お米をひとつまみ取ってみてひねり潰すと簡単に「ひねり餅」ができるぐらいです。



5. 種付け(蒸したお米に種こうじをふりかける)




冷ます


蒸し上がったお米は、専用の布などに広げます。

ここではパイレンの敷布を使用しています。



しゃもじで切るように混ぜて冷ましていきます。



種切


温度計でお米の温度を測り、お米の温度が45℃程度になったら分量の半分の種麹をまきます。(種切)

さらにお米をほぐすように混ぜ、35℃程度になったら残りの種麹をまきます。



お米全体にまんべんなく種麹を行き渡らせるためには使用する種麹を数等分し、種麹をまく、お米をほぐすように混ぜる、という作業を繰り返すと上手く種切ができます。



6. 包み/保温



包み


種切が終わったらお米を素早くひとまとめにして、パイレンで包み込みます。

パイレンの上からさらに綿のさらし布で包みます。



布に包んだ米を保温器に入れ18-20時間程度保温します。

発酵器の設定温度は32~42℃の間で、品温を35~40℃に保てるよう随時チェックしながら設定を行ってください。



7. 切り返し(発酵し温度が高くなった麹をほぐす)



切り返し


18-20時間程度が経過すると、発芽した麹菌の活動により、蒸米の品温が高くなり保温器の中に麹の甘い香りが漂ってきます。



切り返し


蒸し米の品温が38-40度程度に上がってきたら、蒸し米を手でほぐし、品温を下げます。



8. 盛り(麹蓋に麹を入れる)/保温



盛り

切り返しから3時間ほど経過し、品温が40℃を越えた段階で、お米を布から麹蓋に移します。


保温

そのまま発酵器に入れて保温します。



9. 仲仕事(麹をほぐす)/保温



仲仕事

盛りから5-6時間が経過すると、麹菌はさらに繁殖し、 蒸米の品温が再度40度まで上昇します。


保温

このタイミングで再度蒸し米のかたまりを手で素早くほぐし、引き続き発酵器で保温します。



10. 仕舞仕事(麹をほぐす)/保温



仕舞仕事


仲仕事から数時間経過し麹の品温が40度以上になったら再度麹の手入れをします。

発酵が進んでいれば、お米からは栗のようなほのかな甘い香りを感じます。



11. 出麹(麹の完成



出麹


仕舞仕事から数時間後(種切からおおよそ42-50時間経過後)に麹が完成します。
 
破精込み具合が良く栗のような香りが出ていれば、麹の出来上がりです。





結露について

結露について


麹の保温時には庫内の湿度を高くする必要があり、沢山の結露が生じます。これは湿度が高いためのものであり、発酵機の故障ではございません。

結露が垂れて麹を湿らせてしまうと、麹の品質が落ちてしまいますので保温時には定期的に結露を拭き取る事をおすすめします。




米麹の作り方


米麹のつくり方


米麹(米こうじ)の作り方|初めてでも失敗しない動画付き

自宅で手軽にできる米麹のつくり方をご紹介します。

わかりやすい動画付きです。

米麹のつくり方の記事を見る




麹の詳細な作り方に関するお問い合わせへのご回答はできかねます。恐れ入りますが、麹づくりに関してはこちらの作り方ページをご覧ください



米麹の出来上がり量と使用するお米と種麹の量


米の分量


種麹の分量


出来上がりの米麹の量(目安)


米麹の出来上がり量と使用するお米と種麹の量


味噌の出来上がり量と使用する材料の分量











テンペの作り方|動画や写真つき|材料のご注文もできます

大豆とテンペ菌を使って、自宅でつくるテンペの作り方です。

テンペ作りのよくある疑問にもお答えします。

テンペのつくり方の記事を見る








豆麹の作り方|はじめてでも分かりやすい動画つき

豆麹の作り方をご紹介。

わかりやすい動画付きです。

豆麹のつくり方の記事を見る








 













布類の取り扱いについて


初めてのご使用前


しっかり洗浄を行うか、煮沸消毒をしてください。
その後は、干してしっかりと乾燥させた後にご使用ください。


ご使用後


お米や麹などが残らないように洗い落としてください。
その後は、煮沸消毒をします。
干してしっかりと乾燥させた後に保管してください。








麹蓋について


天然杉を使用しているため、稀に杉材特有の色素が染み出てくる場合がございます。また、ささくれや欠けがあることがございますが使用上問題はございませんので、ご安心ください。


ささくれや欠け






日本国外でのご使用について


本商品を日本国外でご使用頂く場合は、変圧器が必要です。しかし変圧器を使用しても、破損してしまう場合もございます。
変圧器のご使用有無に関わらず、日本国外での使用時のトラブルについては、補償致しかねますので何卒ご了承ください。







よくあるご質問



発酵器のセットについているさらし布にはどのような役割がありますか?



引き込みの際に使用いたします。パイレンで包んだ後、さらにさらし布で包むことで乾燥が防げる役目を持ちます。






発酵器のタイマーを設定せずに温度設定のみしたい場合はどのようにしたらいいでしょうか?



安全面から連続稼働できない仕様となっているため、24時間経過してからご使用ください。
さらに時間を追加したい場合は途中設定しなおしてください。







発酵器に付属されている温度計のみの購入は可能ですか?



はい、温度計のみご購入いただけます。
下記の商品ページより、ご注文ください。









発酵器に付属している温度計はこちら

小型保温器


小型温度計|発酵時の温度管理に最適

最高/最低温度機能つきで、冷蔵庫・冷凍庫・室温の測定などそんなに頻繁に温度を確認しないところや、発酵作業などの温度管理を行いたい場面で便利です。



温度計に付属しているのはテスト用電池となっております。
テスト用電池の不良による交換はいたしかねますので何卒ご了承ください。









発酵器








商品詳細







































































製品名/品番 洗えてたためる発酵器 PF203-48H
内容 発酵器本体 / 加湿皿 / 棚板 5枚 / 変換プラグ(3P→2P) / 取扱説明書
タイマー 1分~48時間
温度設定範囲 20~45℃(±2℃) ※室温以下にはなりません
庫内温度表示 10~50℃(10℃未満「Lo」・50度以上「Hi)表示
安全装置 電流・温度ヒューズ、温度監視システム、オートオフ機能
外形寸法 (約)幅×奥行×高さ 460×580×680mm
庫内寸法 (約)幅×奥行×高さ 400×475×600mm
重量 (約)14.5kg
電源 交流100V 50/60Hz共用
消費電力 390W
コード長 約2m
ホワイト
発売日 2016年12月
生産国 日本
保証期間 お買い上げから1年間









販売価格 228,800円(税込)
付属セット
購入数
  • 送料一律480円キャンペーン中
  • 税込9,980円以上で送料無料!
    または↓こちら↓をチェック!
  • これを買ったら送料無料

お買い物

営業日カレンダー

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

■:休業日

商品をカートに追加しました
>