味噌を使ったレシピ集|深い旨みで美味しく、健康に

どんぶりに入った味噌と小鉢に入った豆腐とわかめ


「お味噌」を使った、美味しいレシピの数々をご紹介します。

もくじ

まずは基本の味噌汁の作り方

味噌汁

基本のお味噌汁の作り方 | だしで本格的な味わいに

基本のお味噌汁の作り方を紹介します。美味しいお味噌汁の決め手は「だし」。手間のかかるだし取りも「だしパック」を使えば簡単!本格的な味わいをぜひお試しください。
3.5 from 6 votes
調理時間 15 mins
材料(人分) 2

材料
  

  • だしパック 1 パック
  • 400 cc
  • 味噌 大さじ 2
  • 豆腐 1/4
  • 乾燥わかめ、ネギ お好きなだけ

作り方
 

  • ネギをを小口切り、豆腐を1.5cm角に切る。
  • 分量の水にだしパックを入れて強火で沸騰させます。
  • 沸騰したら中火にして5分ほど煮出し、だしパックを取り出します。
  • 豆腐を加えて1分程度煮たらわかめを加えてひと煮立ちさせます。
  • 分量の味噌を溶かし入れ、ねぎを加えたら完成です。

コツ・ポイント

味噌の香りがもっとも感じられるのは「沸騰直前」です。味噌を入れた後は沸騰しないように注意しましょう。また、ねぎなどの煮ない方が香りが出るものは、火を止めた後に加えるのもおすすめです。
このレシピのキーワード 味噌, 味噌汁, だし

味噌を使ったオススメのお料理レシピ

えごま油の生味噌おにぎり

えごま油の生味噌おにぎり

シンプルな味噌おにぎりも、えごま油でクセになる味に変身! 青菜の塩漬けを混ぜたり、枝豆を入れたり、アレンジして楽しんでください。
4.67 from 3 votes
調理時間 5 mins
材料(人分) 3

材料
  

  • ご飯 茶碗3 杯分
  • 味噌 小さじ 2
  • えごま油 小さじ 2
  • いりごま 大さじ 2
  • 海苔 3

作り方
 

  • ご飯に味噌、えごま油、いりごまを混ぜます。
  • 握って海苔を巻いたら完成です。
このレシピのキーワード 味噌, えごま油

大葉味噌

ご飯にのせたり冷奴に添えたり、パンに塗っても美味しいので使い方は無限大です。
4 from 2 votes
調理時間 10 mins
材料(人分) 2

材料
  

  • 大葉 20
  • 味噌 大さじ 2
  • みりん 大さじ 2
  • 砂糖 大さじ 2
  • 大さじ 1
  • ごま油 大さじ 1

作り方
 

  • 大葉は洗い、みじん切りにします。
  • フライパンに味噌、みりん、砂糖、酒、ごま油を入れて混ぜ、火にかけます。
  • みじん切りにした大葉を加え、大葉がしんなりしてきたら火から下します。
  • 粗熱が取れたら清潔な保存容器に移し、冷蔵庫で1週間ほど保存できます。

コツ・ポイント

お砂糖やみりんの量でお好みの甘さに調節してください。
このレシピのキーワード 味噌
味噌炒め

味噌炒めの作り方

味噌の香りが食欲をそそる「なすと豚ひき肉の味噌炒め」を紹介します。手軽にできるので、もう1品ほしい!そんなときにもおすすめです。ぜひお試しください。
5 from 1 vote
調理時間 10 mins
材料(人分) 2

材料
  

  • 豚ひき肉 100 g
  • なす 3
  • 味噌 大さじ 1
  • 小さじ 2
  • 砂糖 小さじ 2
  • ごま油 小さじ 2

作り方
 

  • なすはヘタを取り、乱切りにします。
  • 味噌、酒、砂糖を混ぜ合わせておきます。
  • フライパンにごま油をしき、豚肉を中火で炒めます。
  • なすを加えて4分ほど炒めます。
  • 混ぜていた調味料を加えてからめるようにサッと炒めたら完成です。

コツ・ポイント

なすが豚肉の肉汁を吸うことで堪らない味わいになります。
お好みでキャベツやとうがらしを加えても美味しくできます。
このレシピのキーワード 味噌
味噌ポテト

味噌ポテトの作り方

秩父の郷土料理である「みそポテト」の作り方を紹介します。小腹が空いたときやおやつとして親しまれており、じゃがいものホクホク食感と味噌の相性が抜群です。ぜひお試しください。
4.8 from 5 votes
調理時間 30 mins
材料(人分) 2

材料
  

  • じゃがいも 1
  • 薄力粉 50 g
  • 70 cc
  • 適量
  • ☆味噌 大さじ 2
  • ☆砂糖 大さじ 2
  • ☆酒 小さじ 2

作り方
 

  • じゃがいもをひと口に切り、水にさらす。
  • 水気を切ったじゃがいもを耐熱容器に入れ、600wの電子レンジで3~5分加熱します。
  • ボウルに薄力粉と水を加えてしっかりと混ぜ、加熱したじゃがいもを加えます。
  • 鍋に油を入れて180℃に熱し、3を入れてきつね色になるまで3分ほど揚げます。
  • 鍋に☆を入れ、砂糖が溶けてとろっとするまで弱火にかけます。
  • 最後にお皿に盛り付けた4に5をかけたら完成です。

コツ・ポイント

レンジで加熱したじゃがいもの表面に水分が残っている場合は、キッチンペーパーなどで拭き取るようにしてください。
このレシピのキーワード 味噌
味噌カツ

味噌カツの作り方

こってりとした味噌の味わいがクセになる「味噌カツ」の作り方を紹介します。少し甘めに作ることで食欲をそそる味わいに。ぜひお試しください。
5 from 2 votes
調理時間 30 mins
材料(人分) 2

材料
  

  • 豚ロース(厚切り) 200 g
  • キャベツ 50 g
  • 塩こしょう 適量
  • 薄力粉 大さじ 2
  • 溶き卵 1 個分
  • パン粉 適量
  • 適量
  • ☆水 100 cc
  • ☆赤味噌 大さじ 2
  • ☆粉末だし 小さじ 2
  • ☆酒 大さじ 1
  • ☆みりん 大さじ 2
  • ☆砂糖 大さじ 2

作り方
 

  • キャベツを千切りにする。
  • 豚ロースの筋に包丁を入れ、棒で叩いて塩こしょうを振る。
  • 薄力粉→溶き卵→パン粉の順番に衣をつける。
  • フライパンに適量の油を注いで中火にかけ、3を入れてきつね色になるまで片面3分ずつ揚げる。
  • 別のフライパンに☆を入れて中火にかけ、とろみが出るまで4分ほど煮詰めたら火を止める。
  • とんかつを加えてサッと味噌だれをからめたら完成です。

コツ・ポイント

味噌は赤味噌(豆味噌)がおすすめですが、合わせ味噌や白味噌でも問題ありません。
ただし、甘みが強くなりすぎる可能性があるのでその点は注意してください。
このレシピのキーワード 味噌
味噌煮込みうどん

味噌煮込みうどんの作り方

赤味噌の濃厚な旨味が堪らない味噌煮込みうどんの作り方を紹介します。たっぷり野菜とお肉、うどんが相性抜群。本格的な味わいをぜひお試しください。
5 from 2 votes
調理時間 30 mins
材料(人分) 3

材料
  

  • うどん 3
  • 長ねぎ 1
  • 椎茸 4
  • しめじ 1/2
  • 人参 1/2
  • 大根 1/4
  • ごぼう 1/3
  • 油揚げ 2
  • かまぼこ 1/2
  • 鶏もも肉 200 g
  • 2
  • だしパック 1 パック
  • 1200 cc
  • 赤味噌 大さじ 6
  • みりん 大さじ 3
  • 砂糖 小さじ 1

作り方
 

  • 長ねぎは斜め切り、ごぼうは斜め薄切り、椎茸は石づきを切り落とし、しめじは石づきを切り落としてほぐし、人参と油揚げは短冊切り、大根はいちょう切り、かまぼこと鶏モモ肉は食べやすい大きさに切ります。
  • うどんは熱湯に通してほぐします。
  • 味噌とみりん、砂糖を混ぜ合わせておきます。
  • 鍋に分量の水とだしパックを入れて強火で沸騰させます。
  • 沸騰したら中火にして5分ほど煮出し、だしパックを取り出します。
  • 混ぜ合わせた調味料を溶かし入れ、鶏肉、人参、ごぼう、大根、しめじ、椎茸を加えて蓋をして弱火で5分ほど煮ます。
  • 油揚げとうどんを加えて5分煮ます。
  • かまぼこ、ねぎ、卵を加えて1分ほど煮たら完成です。

コツ・ポイント

味噌煮込みうどんで使われる赤味噌(豆味噌)は煮ても香りが飛びにくいという特徴があります。
また、深いコクと独特な味わいが味噌煮込みうどんの美味しさを引き立たせます。
このレシピのキーワード 味噌, だし
味噌ラーメン

味噌ラーメンの作り方

味噌の風味が堪らない「味噌ラーメン」の作り方を紹介します。お家にいながら本格的な味わいが楽しめます。手軽に作れるのでぜひお試しください。
3.9 from 10 votes
調理時間 30 mins
材料(人分) 1

材料
  

  • 中華麺 1
  • もやし 50 g
  • 人参 20 g
  • ニラ 2
  • 長ねぎ 1/4
  • コーン 20 g
  • 1
  • 味噌 大さじ 2
  • 豆板醤 小さじ 1
  • すりおろししょうが 小さじ 1/2
  • すりおろしにんにく 小さじ 1/2
  • ☆水 350 ml
  • ☆鶏がらスープの素 小さじ 1
  • ☆砂糖 小さじ 1/2
  • ☆酒 大さじ 1
  • ごま油 小さじ 2
  • メンマ お好み
  • 糸とうがらし お好み

作り方
 

  • 人参は細切り、ニラは3cm幅に切り、長ねぎは小口切りにします。
  • お湯を沸かし、冷たい状態の卵をそっと入れて7分ほど茹で、冷水で冷まします。
  • フライパンにごま油小さじ1をしき、豚ひき肉を中火で炒めます。
  • にんにく、しょうが、豆板醤を加えて炒め、☆を加えて煮立て、一度火を止めて味噌を加えます。
  • ひと煮立ちしたら火を止めます。
  • 別のフライパンに残りのごま油をしき、人参ともやし、ニラを中火で3分ほど炒めます。
  • 沸騰したお湯に麺を入れて袋に記載されている時間茹で、しっかりと湯切りします。
  • 器に麺を入れてからスープを入れ、最後に炒めた野菜と茹で卵、コーン、めんま、糸とうがらしをのせたら完成です。

コツ・ポイント

野菜を別で炒めることでシャキシャキ感と香ばしい風味を高めることができます。
しなっとした野菜が好みの方はスープを作るときに加えてもOKです。
違う種類の味噌を使用したり、味噌をブレンドしたりすることで味を変えることができます。ぜひお試しください。
このレシピのキーワード 味噌
味噌おでん

味噌おでんの作り方

濃厚で味わい深い味噌で作る「味噌おでん」の作り方を紹介します。煮込んだ具材と味噌の味わいが絶妙に合わさって箸がとまらない美味しさに。ぜひお試しください。
3.58 from 7 votes
調理時間 1 hr 20 mins
材料(人分) 2

材料
  

  • ☆味噌 大さじ 5
  • ☆砂糖 大さじ 3
  • ☆みりん 大さじ 1
  • ☆酒 大さじ 2
  • だしパック 1 パック
  • 600 cc
  • 大根 5 cm
  • 茹で卵 2
  • こんにゃく 1/2
  • 厚揚げ 1
  • ちくわ 2

作り方
 

  • 大根は半月切りに、こんにゃくと厚揚げは食べやすい大きさに切ります。
  • 鍋に分量の水とだしパックを入れて強火で沸騰させます。
  • 沸騰したら中火にして5分ほど煮出し、だしパックを取り出します。
  • ☆を加えて煮立ったら大根、茹で卵、こんにゃく、厚揚げ、ちくわを加えて弱火で1時間ほど煮込んだら完成です。

コツ・ポイント

使う味噌は八丁味噌などの豆味噌がおすすめです。
このレシピのキーワード 味噌

鶏胸肉の味噌漬け

そのまま食べても、こんがりと焼いても、サラダのトッピングとしても、色々な食べ方を楽しむことができます。
4 from 5 votes
調理時間 3 hrs
材料(人分) 4

材料
  

  • 鶏胸肉 2
  • 味噌 大さじ 2
  • マヨネーズ 大さじ 2
  • 砂糖 大さじ 1
  • しょうが 1

作り方
 

  • しょうがをすりおろします。
  • ジッパー付きビニール袋に味噌、マヨネーズ、砂糖、すりおろしたしょうがを入れて混ぜ、鶏胸肉も入れて揉み込み冷蔵庫で1時間ほど漬け込みます。
  • 鍋お湯を沸かし、鶏胸肉を袋ごと入れて沸騰しないぐらいの弱火で10分ゆでます。
  • 火を止めてそのまま冷まします。
  • 袋から出して、食べやすい大きさに切ったら完成です。
  • 袋から出して、切る前にフライパンやグリルで表面をこんがりと焼いても美味しくいただけます。

コツ・ポイント

茹でている間は沸騰させないのがポイントです。
このレシピのキーワード 鶏肉料理, 味噌

ぶりの味噌漬け

こうばしいお味噌を焼いた香りが食欲をそそります。
3.9 from 10 votes
調理時間 3 hrs
材料(人分) 2

材料
  

  • ぶり 2 切れ
  • 味噌 大さじ 2
  • みりん 大さじ 2
  • 大さじ 1

作り方
 

  • ぶりの切り身の表面をキッチンペーパーで軽くふきます。
  • ジッパー付きビニール袋に味噌、みりん、酒を入れて混ぜ、ぶりを入れてなじませて一晩おきます。
  • ぶりを袋から出し、味噌を軽く洗ってからグリルで焼きます。

コツ・ポイント

密封すれば日持ちがするので、3日ぐらい漬け込んでも美味しくいただけます。
このレシピのキーワード 味噌

レシピで使用した無添加三年味噌

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

動物、植物、夫、子ども、美味しいものとスターウォーズをこよなく愛する1児の母。かわしま屋に入って、腸内環境がとても良くなりました。
将来の夢はパーマカルチャー暮らし。

もくじ
閉じる