ローズマリーの使い方レシピは?効果効能や保存方法もご紹介

爽やかな力強い香りで、古くから多くの人々を魅了してきたローズマリー。「若返りのハーブ」の異名を持ち、今でもさまざまなシーンで活用されています。

「ローズマリーの使い方は?」「レシピを知りたい!」「保存方法が気になる…」
この記事で、ローズマリーの効果効能も含め、気になる情報を幅広く紹介していきます!

ローズマリーとは

ローズマリーとは

ローズマリー(英語:rosemary、和名:マンネンロウ)とは、地中海沿岸地方原産のシソ科に属する常緑性低木。古代ギリシャでは頭の働きを良くするハーブとされ、受験生たちはローズマリーの花冠を頭に飾ってお祈りをしたそうですよ。

またキリスト教以前には、結婚式や葬儀などの重要な儀式に用いられ、「変わらぬ愛」や「貞節」の象徴とされていたんだとか。昔から重要視されてきた様子がうかがえます。

どんな花?

ローズマリーは大きく以下の3種類に分けられます。

  • 立性

    立性:垂直に生育する

  • 匍匐(ほふく)性

    匍匐(ほふく)性:地面を這うように成長する

  • 半匍匐性

    半匍匐性:立性と匍匐性の中間

品種を含めると、さらに多くの種類が。以下におもな種類をあげておきますね。

  • マリンブルー:立性、濃いブルーの花
  • マジョルカピンク:立性~半匍匐性、ピンクの花
  • プロストラータス:半匍匐性、淡い紫の花
  • モーツァルトブルー:半匍匐性、濃いブルー
  • サンタバーバラ:匍匐性、淡い紫の花

ローズマリーの花言葉

ローズマリーの代表的な花言葉は以下のとおり。

  • 変わらぬ愛:乾燥させても香りが損なわれないことから
  • あなたは私を蘇らせる:「若返りのハーブ」の異名を持つことに由来
  • 追憶:記憶力が高まるというローズマリーの効能に由来

ほかには「記憶」「思い出」「献身」「貞節」「誠実」「私を忘れないで」「静かな力強さ」といった花言葉も。愛や記憶に関係するワードがズラリと並んでいますね。

ローズマリーの使い方(活用法)

消臭剤・入浴剤・スキンケアなど、さまざまな活用法があるローズマリー。ココでは一般的な料理への使い方について見ていきましょう。

ローズマリーの使い方(活用法)

ローズマリーの使い方1.肉の下処理に

香りの強さが特徴のローズマリーは、肉の下処理に使うのにぴったり。乾燥させたローズマリーを油と一緒に鶏肉などにまぶし付けることで、肉特有の臭みをキレイに消すことができます。

もっとお手軽に使いたいなら、肉と一緒に焼くだけでもOK。この方法はスープやシチューなどの煮込み料理の香り付けにも使えます。ローリエの葉っぱと似たイメージですね。

ローズマリーの使い方2.魚のニオイ消しに

肉同様、魚のニオイ消しにもローズマリーは使えます。下処理だけでなく、盛り付けのときに添えたり、ローズマリーをオリーブオイルなどに漬け込んだ「ローズマリーオイル」を使って調理するのも良いでしょう。

ローズマリーと一緒に使いたいオリーブオイル

ローズマリーの使い方3.料理の香り付けに

先の2つはニオイ消しに焦点を当てた使い方でしたが、香り付けにローズマリーを使う方法もあります。代表的な食材はじゃがいも。

ややもすると淡白な味わいになりがちなじゃがいも料理も、ローズマリーを加えることでお店のような仕上がりになりますよ。

ローズマリーの使い方4.パンやお菓子に

パンやお菓子の生地にローズマリーを混ぜて作るのも、よく知られた活用法です。香りを際立たせたいなら乾燥させたものを細かく刻んで。

トッピングとして目立たせたいなら、大きいサイズのまま生地に入れてローズマリーの見た目を活かしましょう。

ローズマリーの使い方5.ハーブティー(お茶)として

ローズマリーはハーブの一種ですので、ハーブティーの材料としても使用できます。ただしローズマリー単品(ストレート)だと、独特の香りが鼻に付いてしまうことも。そんなときはいつもの紅茶にアクセントとして足したり、レモングラスなどのほかのハーブとブレンドするのがおすすめです。

ほかのハーブとブレンドする場合も、ローズマリーの割合は少なめで充分。初めての場合は「レモングラス2:ペパーミント1:ローズマリー0.5」の割合で作ってみては? 爽やかで飲みやすい仕上がりになりますよ。

ローズマリーを使った料理とレシピ

ローズマリーの活用法が分かったら、実際に料理に使ってみましょう。
先ほどの使い方をそのまま活かせるように、5通りのレシピを紹介します!

1.チキンのローズマリーソテー

まずはローズマリーと相性バツグンの鶏肉を使ったレシピ。シンプルな材料・作り方でとっても美味しく作れるのが、ローズマリーの嬉しいポイントですね。ローズマリーはあらかじめ、枝から葉をしごき取っておきましょう。
材料2人分
調理時間40

チキンのローズマリーソテー

 材料

鶏もも肉
400g
ローズマリー
2本
ニンニク
1片
塩コショウ
適量
オリーブオイル
大さじ2

 つくり方

1
ニンニクを薄切りにします。
2
鶏もも肉にフォークで数カ所穴をあけ、ニンニク・塩コショウ・ローズマリーをまぶします。
3
冷蔵庫に30分ほどおいて、味をなじませます。
4
中火に熱したフライパンにオリーブオイルをひき、鶏肉を皮目から焼きます。
5
こんがり焼き色が付いたら裏返し、中に火が通るまで焼いて完成です。

2.ニジマスのハーブ焼き

川魚特有のニオイを持つニジマスも、ローズマリーを使えば美味しく調理できます。ニジマスはぬめりを取ってワタを出したうえで水洗いしておきましょう。ココではタイムも一緒に使うレシピをご紹介します。
材料2人分
調理時間20

ニジマスのハーブ焼き

 材料

ニジマス
2尾
塩コショウ
少々
小麦粉
大さじ1
オリーブオイル
大さじ2
ニンニク
2片
ローズマリー
2本
タイム
2〜3本
バター
10g
白ワイン
大さじ1
レモン
1/4個

 つくり方

1
ニジマスに塩コショウと小麦粉をまぶします。
2
フライパンにオリーブオイル、ニンニク、ローズマリー、タイムを入れて炒めます。
3
ハーブの香りが油に移ったら、ローズマリーとタイムを取り出します。
4
ニジマスをフライパンに入れて中火にかけます。焼き色が付いたらひっくり返して同じように焼きます。
5
バターと白ワインを加え、蓋をして2~3分ほど蒸し焼きにします。
6
お皿にニジマスとくし切りにしたレモンを盛り付けて完成です。

3.ローズマリーの簡単フライドポテト

ローズマリーとじゃがいもの組み合わせもテッパンです。手軽に作れる、揚げないフライドポテトのレシピをご紹介します。塩コショウに加えてハーブソルトも使えば、さらに味に深みが出ますよ。
材料2~3人分
調理時間30

ローズマリーの簡単フライドポテト

 材料

じゃがいも
2個
ローズマリー
1本
オリーブオイル
大さじ2
塩コショウ
適量

 つくり方

1
じゃがいもは皮のままよく洗い、食べやすい大きさにくし切りします。
2
じゃがいもを耐熱皿に並べてふんわりとラップをかけ、レンジで4分温めます。
3
ローズマリーをみじん切りにします。
4
フライパンにオリーブオイル、じゃがいも、塩コショウを入れ、中火で焼きます。
5
両面がこんがりしてきたら弱火にして、ローズマリーを加え全体になじませます。
6
ローズマリーに火が通ったら完成です。

4.ローズマリーのクッキー

一度食べだしたら止まらない!? 甘さ控えめでパクパク食べられる、ローズマリークッキーの作り方です。ココでは乾燥させたローズマリーを使用するレシピを紹介していますが、生のローズマリーを使っても美味しく作れますよ。
材料40枚分
調理時間160

ローズマリーのクッキー

 材料

無塩バター
200g
砂糖
120g
小さじ⅓
1個
ローズマリー(乾燥)
大さじ2
小麦粉
300g
ベーキングパウダー
3g

 つくり方

1
バターを室温に戻してポマード状にし、砂糖と塩を加えて混ぜます。
2
溶き卵を少しずつ加えて混ぜます。
3
すり鉢などで細かくしたローズマリーを加えます。
4
小麦粉とベーキングパウダーをふるい入れて、さらに混ぜます。
5
生地を冷蔵庫で2~3時間休ませます。
6
休ませた生地を成型し、160℃のオーブンで15分ほど焼きます。
7
オーブンから取り出して、粗熱を取ったら完成です。

5.ローズマリーのハーブティー

最後はローズマリーを使った紅茶の作り方。ココではいつもの紅茶(ティーバッグ)にローズマリーをプラスする、簡単レシピをご紹介します。紅茶に土などが入らないように、ローズマリーはしっかりと洗っておきましょう。
材料1人分
調理時間10

ローズマリーのハーブティー

 材料

ローズマリー
3本
お湯
適量
ティーバッグ
1つ

 つくり方

1
ローズマリーは水気を取り除き、枝から葉をしごき取ります。
2
温めたポットにお湯、ティーバッグ、ローズマリーを入れます。
3
フタをして蒸らします。
4
カップに注いで完成です。

ローズマリーの効果・効能

ローズマリーの効果・効能

リフレッシュやリラックスしたいときに使われるローズマリーですが、期待される効果・効能はほかにもさまざま。1つずつ見ていきましょう。

効果効能1. アイデアを生み出す

アイデアを生み出す

ポーラの研究によると、ローズマリーの香りを嗅いだ人は、そうでない人よりも独創的な発想を生み出すことが示唆されたそうです。

効果をもたらす成分や性質は特定できていないとのことですが、仕事に行き詰まったときなどにローズマリーで一息つくことで、新しいアイデアが生まれるかもしれません。

参考文献:創造的思考における香りの効果

効果効能2. 集中力アップ

集中力アップ

シーナカリンウィロート大学によると、ローズマリーオイルを使ってマッサージを受けた人はオイルを使う前と比べてより注意深く、そして活動的になったそうです。

勉強や仕事に対する集中力を高めたいときには、ローズマリーのハーブティーを飲んでみてはいかがでしょうか。作業効率がアップするかもしれませんよ。

参考文献:Simultaneous Aromatherapy Massage with Rosemary Oil on Humans

効果効能3. アンチエイジング・美肌

アンチエイジング・美肌

ローズマリーのエタノール抽出液を用いた測定で、抗酸化活性やメラニン生成阻害効果における高い機能性が確認されたという報告が出ています。

抗酸化活性(抗酸化作用)はアンチエイジングに、メラニンは美肌に関連付けられることが多いですよね。日々の生活にローズマリーを取り入れることで、若々しい自分を取り戻せるかもしれません。

参考文献:ローズマリー抽出物の機能性評価

効果効能4. 肥満の改善・予防

肥満の改善・予防

ローズマリーの主要成分の1つであるアビエタン型ジテルペノイドのカルノシン酸は、抗肥満作用に重要な役割を果たすことが確認されています。

ローズマリーは古くから食されてきた安全性の高い食品。お腹周りが気になる方やダイエット中の方は、ローズマリーを食生活に積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

参考文献:ハーブで肥満改善:肥満改善に関わるローズマリーの機能性成分

効果効能5. 花粉症の症状改善

花粉症の症状改善

ローズマリーをはじめとするシソ科の植物に含まれるロスマリン酸には、目のかゆみや涙目、鼻のかゆみなどのスギ花粉症の症状を和らげる効果があることが示唆されています。

そ花粉症にお悩みの場合は、先に紹介したレシピを花粉の季節に取り入れるなどして、ローズマリーのチカラを借りてみては? ふとした瞬間に体の変化に気付くかもしれません

参考文献:スギ花籾症患者に対する赤シソ由来ロスマリン酸経口摂取の効果

効果効能6. 咳を鎮める

咳を鎮める

ローズマリーの主要成分であるシネオールやα-ピネンには、咳を鎮めたり痰をのどから出しやすくする効果があると言われています。

古くから薬草として重宝されてきたとされるローズマリー。昔の人もローズマリーの持つ効果効能に気付いていたのかもしれません。

参考文献:モルモットカプサイシン誘発咳嗽モデルを用いたローズマリー,オオバコ,ティーツリーの鎮咳効果の検討

ローズマリーの保存方法

鮮やかな緑色が印象的なローズマリー。しかし、そのまま放置していては徐々に葉が乾燥して変色してしまいます。ココであげる保存方法を用いて、できる限り新鮮な状態を保ちましょう。

ローズマリーの保存方法

保存方法1.グラスで保存

もっとも手軽なのは、枝ごとグラスに活ける方法です。グラス(コップ)に水を張り、そこにローズマリーを活けるだけ。このやり方で数日程度は、ローズマリーを生き生きとした状態で保存できるはずですよ。こまめに水をかえることだけは忘れずに。

なお、枝からヒゲのような根が生えてきた場合は、手元のプランターなどに植えて育てるのも良いでしょう。切ってそのまま料理に使えるので、とっても便利です。

保存方法2.冷蔵庫で保存

ローズマリーは冷蔵庫でも保存できます。その場合はペーパータオルで包んでから保存袋に入れ、野菜室に立てて保存しましょう。瑞々しさをキープした状態での日持ちは1週間程度がめやすです。

保存方法3.冷凍庫で保存

さらに長持ちさせたい場合は冷凍庫へ。ローズマリーを洗って水気を切ったのち、小分けにラップして保存袋に入れればOKです。

使う際は解凍するとベチョベチョになってしまうので、ドライハーブの要領で凍ったまま使用しましょう。香りの強いローズマリーは、1ヶ月程度なら風味も大きく損なわずに保存できます。

保存方法4.乾燥させる

生の状態にこだわらないのであれば、乾燥させてドライハーブにするのもおすすめです。
冷凍保存するときと同じように、ローズマリーを洗って水気を切ったら、麻ひもや輪ゴムで結んで束を作ります。

麻ひもだけでも結べますが、ローズマリーが乾燥した際に縮んで落ちてしまうことがあるため、輪ゴムも併用すると良いでしょう。束はできるだけ少なめにすると、カビの発生を防ぐことができますよ。

束を作ったら、あとは直射日光を避けたうえで風通しの良い場所に吊るすだけ(ハンギング)。1週間ほどで、葉っぱがカリカリのドライハーブが出来上がります。

保存方法5.オイル漬けに

それでもローズマリーがまだ余るようなら、オイル漬けにして保存しましょう。作り方はとっても簡単。洗って水気を切ったローズマリーを、煮沸消毒して乾燥させた瓶に入れ、たっぷりのオリーブオイルを注ぐだけです。

1~2週間漬け込んだらローズマリーを取り除きます。ハーブの香りが漂うオイルは、いつもの料理を手軽にランクアップしてくれること間違いなしです!

ローズマリーについてのQ&A

調理した肉の表面に付いているローズマリーは食べられますか?
はい。食べられます。安心してお召し上がりください。粗めの香辛料(スパイス)だと考えると良いでしょう。
ローズマリーの茎は食べても問題ありませんか?
食べても問題ないとされています。もし食感が気になる場合は、あらかじめ茎(枝)から葉をしごき取って使うことをおすすめします。
ローズマリーは生でも食べられますか?
食べられないわけではありませんが、生のままだと硬く香りも強烈です。火を通したり、ハーブティーとして抽出したりして楽しむのが一般的です。
食用に向いている品種などはありますか?
市販されているローズマリーの大部分は料理用として使えます。気になる場合は、店員さんに確認されるとよいでしょう。ちなみに記事内で紹介したマリンブルーは成長が早く、葉も大きめなので料理に向いているかと思います。よろしければ参考にしてください。
ローズマリーが集中力を高めると聞いたので、勉強する机の上に飾ろうと思っています。香りの強い品種はありますか?
ローズマリーの香りにそれほど大きな違いはありません。なおローズマリーは触れることで香りを感じられます。手軽に香りを楽しみたいなら、アロマオイルの使用を検討してみるのも良いかもしれません。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事をシェアする

この記事を書いた人