
白米や玄米の良さを兼ね備えた、新しい食べ方のお米「発芽玄米」。
「新しい食べ方」と聞くと、「炊くのが大変なのかな…?」と思われるかもしれませんが、実はとても簡単に炊けるんです。
この記事で、基本となる炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋を使う場合の炊き方、さらには白米と混ぜる場合のレシピや、美味しく炊き上がらなかった際に考えられる原因まで幅広くご紹介します。
なお、発芽玄米の作り方(発芽方法)については以下の記事でわかりやすく解説しています。
玄米を発芽させるところから始める場合は、こちらをご覧くださいませ。
発芽玄米の作り方|かわしま屋コンテンツ
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。
この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
発芽玄米の作り方の記事を見る
発芽玄米の炊飯器での炊き方
まずは、炊飯器を使った基本の炊き方から。
玄米を炊いて固くなってしまった、美味しく炊けなかったという方でも、発芽玄米の炊飯なら手間もかからず楽々!
ふっくら柔らかで甘みのある発芽玄米を、おうちで楽しんでください。
なお、市販の発芽玄米を使う場合、浸水は不要です。

用意するもの
- ・発芽玄米
- 2合
- ・水
- 炊飯器の目盛り分
- ・塩
- ひとつまみ
つくり方
- 1
- 浸水の終わった発芽玄米の水を切り、炊飯ジャーの内釜に入れます。
- 2
- ジャーに記載されている2号の目盛りまで水を入れます。粘りの強い仕上がりが好みの場合は、ほんの少し多めに水を入れましょう。
- 3
- 塩をひとつまみ入れ、優しくかき混ぜます。
- 4
- 炊飯器の「玄米モード」で炊き上げます。「玄米モード」がない場合は、「白米モード」でも大丈夫です。
土鍋での発芽玄米の炊き方
続いて、土鍋で炊く方法です。
火加減と火にかける時間は、まずは紹介している手順通りに。
そのあとは、ご家庭の土鍋に合わせて調節してみてください。

用意するもの
- ・発芽玄米
- 2合
- ・水
- 2カップ
- ・塩
- ひとつまみ
つくり方
- 1
- 浸水の終わった発芽玄米の水を切り、土鍋に入れます。
- 2
- 土鍋に水を加えます。水の量は発芽前の玄米と同量がめやすです。
- 3
- 塩をひとつまみ入れて、優しくかき混ぜます。
- 4
- 土鍋の蓋を1cmほど開けた状態で、中火にかけます。
- 5
- 沸騰したら、土鍋の蓋を閉め、30分ほど弱火にかけます。
- 6
- そのまま10分ほど蒸らせば出来上がりです。
圧力鍋での発芽玄米の炊き方
圧力鍋で炊く方法はこちら。
もちもちした炊き上がりのご飯が好みの方にはこちらがおすすめです。

用意するもの
- ・発芽玄米
- 2合
- ・水
- 450ml
- ・塩
- ひとつまみ
つくり方
- 1
- 浸水の終わった発芽玄米の水を切り、圧力鍋の中に入れます。
- 2
- 水と塩を入れて優しくかき混ぜ、蓋をします。
- 3
- 「高圧」に設定して強火で炊きます。
- 4
- 圧力がかかったら、圧力が抜けない程度に火を弱めます。
- 5
- そのまま20分ほど加熱し、火を止めます。
- 6
- 圧力が抜けたら蓋を開け、底から大きく混ぜて蒸気を抜けば完成です。
発芽玄米と白米を混ぜる場合の炊き方
「いきなり発芽玄米100%で炊くのは抵抗がある…」という方は、白米とブレンドして炊いてみましょう。
洗うのは別々に。混ぜる割合はこちらで紹介している「白米2:発芽玄米1」がイチオシです。

用意するもの
- ・白米
- 2合
- ・発芽玄米
- 1合
- ・水
- 3合半
つくり方
- 1
- 洗った白米を炊飯ジャーの内釜に入れます。
- 2
- 浸水の終わった発芽玄米の水を切り、炊飯ジャーの内釜に入れます
- 3
- 水を加え、全体をかき混ぜます。
- 4
- 炊飯器の「白米モード」で炊き上げれば完成です。
発芽玄米が美味しくない!その原因とは?

発芽玄米を手順通りに炊いてみたのに、何だか美味しくないし、ニオイも気になる…。
炊き上がりのご飯の味がイマイチになる原因には、どのようなものがあるのでしょうか?
原因1.浸水時に水を取り替えていない
玄米を発芽させる際に浸水を行ないますが、このとき水をこまめに取り替えないと、菌が繁殖して糠(ぬか)臭さの原因になります。
場合によっては、酵母が発酵して酸っぱいニオイになることも。
多少の手間はかかりますが、玄米を浸水させる際にこまめに水を取り替えることで、炊き上がった発芽玄米の味やニオイが大幅に改善されるかもしれません。
原因2.しっかり発芽していない
発芽していない玄米は、発芽玄米ではなく、いわゆる「単なる玄米」。
今回紹介している炊き方は白米のソレに近いものですので、しっかり発芽させていない玄米をこの手順通りに炊くと、硬くパサパサした炊き上がりになってしまいます。
発芽玄米を作る際は、お米の様子を見ながら充分に時間を取って浸水させるようにしましょう。
ただし、発芽のさせ過ぎも栄養素が損なわれるばかりか、食感がパサパサする原因になりますのでご注意を。
なお、発芽玄米の浸水方法(作り方)についてはこちらの記事をご覧ください。
原因3.玄米そのものに問題がある
農薬を使用しているお米を使って炊いた場合、敏感な方は残留農薬の臭いが気になるケースもあるようです。
また、市販の商品によっては精米業者によって精製・精米されることが前提になっているものも。
発芽玄米(玄米)を選ぶ際は、口コミなどを参考にして、無農薬のものや信頼できるお米を購入するようにしましょう。
かわしま屋では、発芽玄米に関連するおすすめの商品を取り揃えていますので、ぜひこの機会にお試しください。
酵素玄米 低温熟成3日寝かせた玄米|ベーシックタイプ 150g -かわしま屋-【送料無料】*メール便での発送*
かわしま屋酵素玄米は、ビタミンとミネラル・アミノ酸たっぷりの酵素玄米ごはんです。
発芽玄米の炊き方についてのQ&A
- 初めて発芽玄米を炊こうと思っています。水加減はどれくらいが良いですか?
- 白米を炊く場合に比べて、少し多めの水加減で炊くと、プリっともちもちした食感に仕上がります。詳しい水加減については記事内の作り方レシピをご覧ください。
- 玄米と発芽玄米では炊き方に違いはありますか?
- 発芽玄米は玄米と比較してお米が柔らかいため、玄米よりも短い炊飯時間で炊き上がります。白米の炊き方に近いといえるでしょう。玄米よりも気軽に生活に取り入れやすいのも、発芽玄米の嬉しいメリットの1つです。
- 玄米を炊く時のような、長めの浸水時間は必要ないのですか?
- 発芽済みの玄米(発芽玄米)は、白米と同様の浸水時間で、水が中まで浸透してふっくらもちもちの仕上がりになります。よって、玄米のような長い浸水時間は必要ありません。
- 炊いた後の発芽玄米の保存方法はどのようにすれば良いですか?
- 炊き上がってからしばらくは、炊飯器の保温機能を使えばOK。長期にわたって保存したい場合は、白米と同じようにラップなどに小分けして包んでから、冷凍庫に入れて保存しましょう。
酵素玄米の定期便商品
人気の酵素玄米の定期販売もご覧ください。
発芽玄米関連のおすすめの玄米
かわしま屋取扱い玄米商品をご紹介いたします。
酵素玄米 低温熟成3日寝かせた玄米|ベーシックタイプ 150g -かわしま屋-【送料無料】*メール便での発送*
かわしま屋酵素玄米は、ビタミンとミネラル・アミノ酸たっぷりの酵素玄米ごはんです。
- 価格
- 398 円
- 在庫数
- 残り529袋
ひとめぼれ玄米5kg(なりさわ生命食産-宮城県産)無農薬・無肥料栽培【2020年度産新米】
ひとめぼれ玄米5kg(なりさわ生命食産-宮城県産)無農薬・無肥料栽培【2020年度産新米】
- 価格
- 5030 円
- 在庫数
- 残り17袋
有機玄米 金のいぶき5kg(仙台たんの農園-宮城県産)無農薬、無化学肥料【2020年度産新米】【送料無料】
通常の玄米の約3倍のある大きな胚芽には、GABAをやビタミンEを豊富に含みます。 もっちり食べやすく、白米と同じように長時間の浸水をせずに炊くことができるので、 玄米初心者の方にもおすすめです。
- 価格
- 4580 円
- 在庫数
- 残り1個
Twitterでフォローしよう
Follow kawashima_ya