梅肉エキスの作り方
梅肉エキスの作り方
青梅を焦げないようじっくり煮詰めるため時間も手間もかかりますが、手作りで作ってみたい!という方のためへ基本の作り方をご紹介します。
必要な道具
- ボール(ガラス、ホーロー、陶器、セラミックなど酸に強い素材のもの)
- 竹串
- すりおろし器
- 木べら
- 煮沸した容器(酸に強い素材のもの)
材料
- 青梅(固いもの) 1 kg
作り方
- 青梅はよく洗って竹串でヘタをとり、水気を切ります。
- 1をすりおろし器でおろします。ジューサーを使うとより手軽に作れますが、金属は酸に弱いため、梅の酸で刃が傷む恐れがあります。使ったらすぐに洗ってください。
- 2の梅を汁ごと布に包み、果汁を鍋の中にぎゅっと絞ります。雑巾を絞るように両手を使って絞ってください。
- 3の鍋を火にかけ、泡がフツフツいうくらいの加減にしてゆっくりと煮詰めます。鍋底や淵が焦げやすいので、木べらでかき混ぜながら煮詰めてください。 この時、加熱の温度を70~95℃、時間は2~12時間程度にすることが、梅肉エキスの有効成分のひとつ「ムメフラール」を多く生成させるコツだそうです。
- 色が変わり、トロリとして、木べらで底に線が書けるくらいの濃度になったら火を止め、熱いうちに熱湯で煮沸した容器に移します。
コツ・ポイント
保存は常温で、直射日光のあたらない場所においてください。
冷蔵庫に入れるとエキスが固くなり、使いづらくなります。
梅の搾りかすも梅ジャムなどに活用できます。
冷蔵庫に入れるとエキスが固くなり、使いづらくなります。
梅の搾りかすも梅ジャムなどに活用できます。
梅肉エキス19の効果効能|副作用とおすすめの使い方
真っ黒な外見と酸っぱい味に、梅肉エキスは取っつきにくい印象があるかもしれません。しかしその効果・効能は多岐にわたります。そんな梅肉エキスの効果効能をご紹介し、気になる副作用や手作り梅肉エキスの作り方レシピも掲載しています。さらに梅肉エキスをもっと楽しむために、おすすめの飲み方・食べ方もまとめました。
おすすめの【梅肉エキス】の商品
かわしま屋で厳選した梅肉エキスをぜひこの機会にお試しください。
有機梅肉エキス 65g|無添加・国産の有機梅のみをじっくり煮詰めました -かわしま屋-
自家栽培の有機梅のみを原材料に、無添加でじっくりと果汁を煮詰めて作られた安心の梅肉エキスです。
3222 円(税抜)