グループはありません。
<{/section}>
プロが使うイメージだったキッチン道具、せいろ。
使い方もよくわからないし、手入れも手間がかかりそう…。
今回は、そんなイメージが180度変わる、せいろの使い方やお手入れ方法をご紹介します。
使い方はとてもカンタン。
鍋に湯を沸かし、食材を入れたせいろをセットするだけでOK!
鍋にお湯をたっぷり沸かします。
強火で多量の蒸気を必要とするので、お湯の量が少ないとすぐに減ってしまいます。
鍋の7~9分目くらいまで水を張ってください。
蒸し板を使う場合は、鍋の上に蒸し板を乗せます。
せいろにクッキングシートまたは蒸し布を敷き、食材をセットします。
クッキングシートの代わりにキャベツの葉などでも代用できます。
湯が沸いたら、食材の入ったせいろをセット。
ふたから余分な蒸気がぬけるので食材が水っぽくなるのを防ぎます。
さつまいもに竹串を刺して、火の通り具合を確かめます。
【蒸しあがり目安】
おこわなどは、蒸し布を敷いて蒸せば、蒸し布ごと持ちあげて取り出せるので便利です。
お米がくっつきにくいテトロンの蒸し布はこちら
そのままだとふたが浮いてしまうような、背の高い食材や、器ごと蒸す場合、本体をふたつ重ねて高さを出します。
まず下の段に食材をセット。その上に裏返した本体を重ねてふたをします。
こんな時のために本体は2つあると便利です。
深型のせいろは、器ごと蒸す際も便利です。
器の下にふきんを敷いてから蒸すと、器の取り出しが楽です。
ただし、ふきんが火に触れないように端はふたの上に乗せます。
取り出すときは、ふきんの両端を持ちます。
調理後はすぐに洗ってよく乾燥させるのがポイント。
風通しの良い場所で陰干しをします。
濡れたままにしておくとカビが生えてしまうので要注意です。
使用後はすぐに、たわしなどでこすり洗いをします。
汚れが少ないときは、濡れふきんで拭くだけでも十分。
油汚れが付いている場合は、少量の洗剤を使って洗いましょう。
洗った後は十分に乾燥をさせることが一番重要です。
食材を何も入れずにから蒸しします。
使い始めの木の余分な臭いをとるのにも効果的です。
カビが生えてしまった場合は、カビを洗い落とし、せいろに熱湯をかけて消毒をしてください。
カビは木材の繊維の中まで浸食しているので、洗っても落とすことができません。
気になる場合は、食材をのせる際にクッキングシートやお皿を敷いて使用してください。
木製のせいろについた黒いものは、すべてカビです。
使ったあとはよく乾燥させるなど、注意してお手入れを。
しっかり乾燥させてから、なるべく風通しのよいところに保管してください。
湿気が残ったままですとカビの原因になります。
しばらく使わないときは新聞紙で包んで保管しましょう。
長期間使用しない場合は、新聞紙などで包んで保管しましょう。
ポリ袋などには包んでしまうと、カビの繁殖だけでなく、ゆがみや虫食いの原因になるので、絶対に避けてください。
壁につるしたり、そのままキッチンに置くだけでもインテリアとして素敵です。
家にある鍋でせいろは使えます。
せいろの直径よりより、1~2㎝小さい鍋ならばせいろをそのままのせればOKです。
ただし、せいろと同じサイズの鍋の場合、グラついてしまい危険です。
そんなときに「蒸し板」を使うのがおすすめです。
鍋とせいろの間にかませて使えば、鍋の持ち手の引っかかりやサイズの大きな鍋、フライパンでも使えて便利です。
せいろはお湯を沸騰させるので、強火が基本。
そのため、せいろが鍋からはみでた状態で使用すると端が焦げる場合があります。
蒸し板があれば、せいろの端を焦がす心配もないのでおススメ。
かわしま屋では5種類のサイズをご用意しています。
お持ちのせいろに合うサイズの蒸し板を選びましょう。
・蒸し板 35cm 価格5400円(税抜) ※21~30cmのせいろ用
・蒸し板 32cm 価格4700円(税抜) ※20~27cmのせいろ用
・蒸し板 29cm 価格3400円(税抜) ※15~26cmのせいろ用
・蒸し板 26cm 価格2400円(税抜) ※15~21cmのせいろ用
・蒸し板 23cm 価格1900円(税抜) ※15~18cmのせいろ用
せいろを家のお鍋に合わせて使う場合、必ずお鍋のサイズ・形状をご確認ください。
たくさんお湯が入る深めのお鍋がおすすめです。
せいろが鍋の直径より大きすぎると、蒸気が漏れてうまく蒸せませんし、小さいと、鍋に落ち込んでしまいます。
蒸気で蒸し上げるため、強火が基本。鍋のお水は多めに入れましょう。
40分、強火で蒸す場合は2リットルほどの水を使います。
お湯が少なくなったら、予備のお湯を足してください。
蒸す時間が長時間の場合、片方のガスで同時にお湯を沸かしておきましょう。
蒸し上がってすぐにフタを開ける場合、熱い蒸気でやけどをしないように気を付けましょう。
食材を取り出すときは、トングなどを使うと便利です。
せいろのフタを外す時は熱い蒸気でやけどをしないよう、鍋つかみを使って対策をしましょう。
材料を切って入れるだけの温野菜料理は、洗い物も少なくてすみ、余計な下拵えをする必要はありません。
蒸し器を使うよりも早くておいしく、レシピ満載。
お気に入りのレシピを見つけてヘルシーな蒸し料理をお楽しみください。
No related posts.
メールでのお問合せはこちら
メールアドレス:info@wellbeing.love
電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
編集スタッフ 川口 商品ページ・コンテンツ担当。1児の母。イヤイヤ期まっ盛りの息子の子育てに奮闘中。趣味はヨガとおいしいラーメン屋めぐり。鶏皮が苦手。
おこわに蒸し野菜、下ごしらえから仕上げまでこなす万能道具「和せいろ」。中華せいろとの違いからサイズの選び方、使い方、お手入れ方法、使いこなしレシピまで、和せいろとつきあうための基礎知識をまとめました。
シンプル料理を奥深く仕上げてくれるせいろ。この記事ではせいろの種類や使い方、お手入れ方法、調理テクニックからレシピまでを網羅。せいろのある生活を始めたい方、さらに充実させたい方にぴったりの内容です。
忙しい毎日でも簡単につくれる、せいろのヘルシー蒸し料理レシピをご紹介します。
せいろをはじめて買うときのポイントを詳しくご紹介します。
忙しい毎日に頼れる、昔ながらの調理道具「せいろ」。パパッと時短!おいしくヘルシーな蒸し料理に挑戦。
上品な甘さの美味しい粒あんがご自宅で簡単に作れます。小豆の健康効果や手作り粒あんを使ったレシピも掲載中。
ぜんざいを小豆から作りたい方に向けて美味しい作り方を紹介しています。ぜんざいの由来や気になる噂についてもまとめているので「ぜんざいが大好き」という方は、ぜひ読んでみてください。
はじめてでも失敗しない基本の小豆の煮方をご紹介します。鍋や電気圧力鍋を使った煮方を徹底解説!また、小豆がもつ6つの健康効果・効能などもご紹介いたします。
小豆は和菓子にはなくてはならないあんこの原料として、日本人には身近な食材の一つです。 この小豆の古い歴史と、現在の日本での生産について解説していきます。
オートミールがダイエットや炭水化物・糖質制限におすすめの理由や、筋トレとの相性について、さらには効果的な食べ方(レシピ)やイチオシの選び方など、役立つ情報をまとめて解説しています。
手軽でおいしく、栄養価も抜群で嬉しい効果がたっぷりのオートミール。オートミールの種類やおいしい食べ方・レシピを詳しくご紹介。栄養やカロリー、実はまずい、体に悪いという噂など気になる情報をまとめて解説しています。
16,893ビュー
9,078ビュー
6,503ビュー
5,885ビュー
5,755ビュー
5,575ビュー
5,197ビュー
4,814ビュー
4,750ビュー
4,241ビュー
4,150ビュー
4,070ビュー
3,813ビュー
3,665ビュー
3,362ビュー
3,351ビュー
2,852ビュー
2,816ビュー
2,787ビュー
2,750ビュー
16,893ビュー
9,078ビュー
6,503ビュー
5,885ビュー
5,755ビュー
5,575ビュー
5,197ビュー
4,814ビュー
4,750ビュー
4,241ビュー
4,150ビュー
4,070ビュー
3,813ビュー
3,665ビュー
3,362ビュー
3,351ビュー
2,852ビュー
2,816ビュー
2,787ビュー
2,750ビュー
16,893ビュー
9,078ビュー
6,503ビュー
5,885ビュー
5,755ビュー
5,575ビュー
5,197ビュー
4,814ビュー
4,750ビュー
4,241ビュー
4,150ビュー
4,070ビュー
3,813ビュー
3,665ビュー
3,362ビュー
3,351ビュー
2,852ビュー
2,816ビュー
2,787ビュー
2,750ビュー