グループはありません。
<{/section}>「デンプン=糖質=太る」「糖質はダイエットや健康の敵!」と思ってはいませんか?
レジスタントスターチは、糖質でありながら身体にうれしいさまざまな特徴をもつデンプンです。
普段何気なく食べている食事にも含まれているレジスタントスターチですが、より効率的に摂るためには食事の仕方にコツがあるとか?
今回は、レジスタントスターチの効果や、含まれる食品、効果的なダイエット法などをご紹介いたします!
レジスタントスターチ(resistant starch)は難消化性デンプンとも呼ばれ、その名のとおり小腸で消化されずに大腸へ届くデンプンです。食物繊維の1種とされています。
食物繊維には、便のかさを増して便通を改善する「不溶性食物繊維」と、便をやわらかくしたり、腸内の善玉菌のエサになったりする「水溶性食物繊維」の2種類がありますが、レジスタントスターチはこの2種類の食物繊維のはたらきを併せ持っているのが大きな特徴です。
ご飯や芋、豆などに含まれ、誰もが日常的に摂取しているレジスタントスターチ。健康維持のために大きなはたらきがあり、「デンプン摂取量が多い国ほど大腸がん発症率が低い」という調査報告もあるそうです。
「太る」というイメージもあり、近年では摂取を制限している方も増えてきた糖質ですが、健康のためにはいたずらに制限せずに適度に摂取した方がよいと言われています。
水溶性食物繊維とは。特性や効果、おすすめの摂取方法まで全て解説
今回は食物繊維~水溶性・不溶性食物繊維まで幅広く解説していきたいと思います。
また、効率的な摂取方法・便秘解消に関する解説も含めておりますのでぜひ参考にしてみてください。
水溶性食物繊維とは。特性や効果、おすすめの摂取方法まで全て解説の記事を見る
不溶性食物繊維を含む食品は?水溶性食物繊維との違いや効果も
この記事では、食物繊維を効率よく摂りたい!という方のための食材リストや、不溶性食物繊維・水溶性食物繊維という2種類の食物繊維のはたらき・効果などをご紹介。
バランスのよい食物繊維との付き合い方をお教えします!
不溶性食物繊維を含む食品は?水溶性食物繊維との違いや効果もの記事を見る
2種類の食物繊維のはたらきを併せ持つというレジスタントスターチ。
一般的な食物繊維がもつ効果以外にも、プレバイオティクスとしての効果や、レジスタントスターチを元に腸内細菌が産生する有機酸の効果など、幅広い機能性が注目を集めています。
レジスタントスターチを豊富に含む食品は、そうでない食品に比べて糖の吸収が穏やかで、血糖値の急激な上昇やインスリンの分泌が抑えられることがわかっています。
日本でも、レジスタントスターチを配合したパンが「食後血糖上昇を抑える」というトクホの認定を受けています。
レジスタントスターチの摂取は、便の量の増加や腸管の刺激につながり、排便量や排便回数を増加させることが報告されています。
また、ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増殖させ、腸内を酸性に保つことで悪玉菌による有害物質の生成を抑えます。
レジスタントスターチは食事中の中性脂肪や胆汁酸の吸収を抑え、血液中のコレステロールや中性脂肪を低下させる効果があることが動物実験で確認されています。
この効果についてはヒトにおける報告例が少なく、今後の研究によって明らかになることが期待されています。
レジスタントスターチは腸内で発酵することにより食事の満腹感を増加させ、結果として食事の摂りすぎを防ぐとされています。
参考文献:後藤勝(2014)「レジスタントスターチの開発」,日本家政学会誌Vol. 65 No. 4
レジスタントスターチは、ご飯やパスタなどの穀物類、豆類、トウモロコシやじゃがいも、長いもなどデンプンを多く含む野菜に多く含まれています。
レジスタントスターチには大きく分けて4つの種類があり、種類ごとに消化抵抗性・分解性に差があるため機能性にも差がありますが、大きな違いはないとされています。種類別に食品の例をご紹介しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
RS1 | |
性質 | 細胞壁に包み込まれているなど、物理的に消化されづらい状態にあるデンプン |
食品例 | ・全粒穀物(オーツ麦など) ・豆類 ・パスタ |
備考 | ・全粒粉パンには便量の増加による整腸作用や血糖値上昇抑制、心疾患のリスク低減の可能性があるといわれる |
RS2 | |
性質 | 消化されづらい種類のデンプン |
食品例 | ・未熟バナナ(グリーンバナナ) ・生じゃがいも ・片栗粉(非加熱) ・コーンスターチ(非加熱) ・米粉(非加熱) ・高アミロースデンプン |
備考 | ・腸内環境改善効果、血糖値上昇抑制効果、脂質代謝改善効果、炎症性腸疾患予防効果などが報告されている ・大量摂取は望ましくない ・加熱するとレジスタントスターチは失われる(高アミロースデンプンを除く) |
RS3 | |
性質 | 一旦糊化(α化)したデンプンを冷却したときにできる老化デンプン |
食品例 | ・冷やご飯 ・冷えた調理済みじゃがいも、さつまいも、かぼちゃなど ・冷えた調理済みパスタ |
備考 | ・食後血糖値の上昇を抑制する |
RS4 | |
性質 | 化学処理などによって難消化性になった加工デンプン |
食品例 | ・加工食品 |
備考 | 肥満防止、腸内環境改善効果、血糖値上昇抑制効果、脂質代謝改善効果、インクレチン分泌促進効果など が報告されている |
参考文献:海老原清(2014)「レジスタントスターチの栄養・生理機能」,日本調理科学会誌 Vol. 47,No. 1,49~52 ほか
レジスタントスターチは、腸内細菌のエサとなり「短鎖脂肪酸」の元となることが分かっています。
「短鎖脂肪酸」は脂肪細胞が栄養分を取り込んで過剰に肥大するのを防ぐはたらきがあり、肥満を防ぐために有効であるとして注目される物質です。
また、レジスタントスターチは血糖値の上昇を抑制する効果もあり、その結果インスリンの分泌を抑えることにもつながります。
インスリンは脂肪の合成を促進するため、レジスタントスターチの摂取は脂肪を溜めにくい食事にもつながりそうです。
さらにレジスタントスターチには満腹感を向上させる効果もあるため、そういった意味でもダイエットの味方と考えることができます。
とはいえ、「身体によいから」「太りにくい」としてレジスタントスターチを含む食品を大量に摂るのは逆効果。
レジスタントスターチが含まれている食事には消化性のデンプンも同時に含まれていることがほとんどですので、摂りすぎれば当然太ってしまいます。
レジスタントスターチでダイエットをしたい場合は、
①普段摂っている主食をレジスタントスターチの含有量が多いものに変える(例:小麦粉を全粒粉に変える)
②調理法を変えることで食品中のレジスタントスターチの量を増やす
など、食べる分量を変えずに食事の中のレジスタントスターチの分量を増やせる方法をとるのがよいでしょう。
例えば長いもは、加熱したことでレジスタントスターチの量が約1/6になってしまったという実験結果もあるそうです。生で摂れるタイプの食材は加熱せずに調理しましょう。
例えばオートミールならお粥ではなく常温の牛乳やヨーグルトに浸して柔らかくして食べる、などの方法がおすすめ。
海外では片栗粉を少量(小さじ1~2杯程度)スムージーなどに混ぜて飲むというレシピもあるようです。
ご飯やじゃがいも、さつまいもは、一度加熱調理したあと、冷やすことでレジスタントスターチの量を増やすことができます。
毎回冷めた状態で食べるのは味気ないかもしれませんが、おにぎりやポテトサラダなど、工夫によっては美味しく食べることもできます。焼き芋や大学芋などのさつまいも料理も、アツアツの状態より冷めてから食べるのがおすすめ。逆に冷たいデザートとして冷やして食べるのもいいかもしれませんね。
オリーブオイルで調理後、冷蔵することにより、かぼちゃに含まれるレジスタントスターチが大幅に増加したという研究結果があります。
実験ではオイルなしでの調理やサラダ油での調理と比べ2倍近い量になったようで、じゃがいもやさつまいも、かぼちゃなどの野菜料理や焼き菓子などを作る際にオリーブオイルを使用することでレジスタントスターチを効率的に摂取できる可能性があります。
食材を加熱する方法によっても、レジスタントスターチの量が変わることがわかっています。
さつまいもを使用した研究では、「茹で」「蒸し」「電子レンジ」の3種類の加熱方法を比較したところ、「蒸し」が最もレジスタントスターチの量が多く、続いて「茹で」、続いて「電子レンジ」という結果になりました。特に電子レンジによる加熱はレジスタントスターチを消化性でんぷんに変化させるはたらきが強いようで、レジスタントスターチの量は「蒸し」の約1/2にまで減少。じゃがいもやさつまいもをふかすときには蒸し器を使うのがおすすめです。
トウモロコシなどから作られたレジスタントスターチのパウダーがサプリメントとして販売されています。
加熱すると失われるといわれるレジスタントスターチですが、ハイアミロースコーンスターチなどの高アミロースデンプンについては加熱調理してもレジスタントスターチが失われません。パンや焼き菓子などの材料に加えてもいいでしょう。
チェックしたいのは、製品中のレジスタントスターチの量と遺伝子組み換えの有無。製品によって異なるので成分表示を確認しましょう。
No related posts.
編集スタッフ 小辰 パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
キノコで「菌活」はじめませんか?免疫アップしながら美容効果が期待できる簡単菌活レシピにをお届けします。
腸内環境を整えて健康なカラダや美肌を目指すために行う腸活。腸活って具体的にどうすればよいの?腸内環境を整えるには何が大切?など、気になる疑問について消化器専門のドクター・大竹真一郎先生にお話をうかがいました。 あなたの健やかな生活に、大竹先生のお話をぜひお役立てください。
多くの健康効果があるといわれるイヌリン。この記事ではイヌリン自体の解説をはじめ、効果や副作用、難消化性デキストリンとの違い、ダイエットに効果的かどうかについてまで詳しく解説しています。
便の色や形は身体からの大切なサイン。その「黒い便」、病気や腸内フローラのバランスが崩れていることを示している可能性も?!この記事では黒い便になる原因や病気の詳細、改善するための方法をご紹介します。
「大事な会議の時にお腹が…」人にはなかなか言えない排便回数の悩み。生活に支障が出るほか、病気でないかどうかも気になりますよね。この記事では、排便回数と気になる病気、改善法をご紹介します。
農薬も肥料も一斉使わない「自然農法」でお米を栽培されている「おがた健康農園」の緒方弘文さんにインタビューしてきました。 緒方さんが自然農法を始めたきっかけや、他の農法との違い、食や農業にたいする思いなどとても詳しくお話しを伺いました。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
白米と玄米の良さを兼ね備えた「発芽玄米」。 この記事で、炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋での炊き方、さらには白米と混ぜる方法や、美味しくない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。 この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸して作る「発芽玄米」。今回は、発芽玄米って白米や玄米と何が違うの?という疑問や、自宅でできる簡単な作り方(炊飯器・圧力鍋)や失敗しないコツ、気になる栄養素やカロリーと健康効果、デメリットについてご紹介します。
16,046ビュー
10,371ビュー
9,004ビュー
7,701ビュー
7,401ビュー
6,905ビュー
6,880ビュー
6,695ビュー
6,382ビュー
5,907ビュー
5,704ビュー
5,525ビュー
4,581ビュー
4,499ビュー
4,194ビュー
4,191ビュー
3,994ビュー
3,854ビュー
3,806ビュー
3,615ビュー
16,046ビュー
10,371ビュー
9,004ビュー
7,701ビュー
7,401ビュー
6,905ビュー
6,880ビュー
6,695ビュー
6,382ビュー
5,907ビュー
5,704ビュー
5,525ビュー
4,581ビュー
4,499ビュー
4,194ビュー
4,191ビュー
3,994ビュー
3,854ビュー
3,806ビュー
3,615ビュー
ご利用ガイド
お支払い方法
下記のいずれかの方法をお選びいただけます。 送料 税込9,980円以上お買い上げの場合は、送料無料とさせていただきます。 お買い上げの総額が9,980円未満の場合は、全国740円~で配送いたします。
送料無料商品をご購入いただきますと、他の商品も送料無料でお届けいたします(沖縄は除く)。 |
配送方法/発送について 商品は『クロネコ宅急便』、メール便対応商品は『クロネコDM便』を利用して発送いたします。 商品に欠品がなければ、原則ご注文いただいた翌日には商品を発送いたします。 商品の注文が殺到している場合などは発送が遅れる場合がございます。その場合はメールにてご連絡を差し上げます。 年末年始や祝祭日の連休などで発送が遅れる場合は発送のお知らせメールにてお知らせいたします。 銀行振り込みの場合は、ご入金確認後に商品を発送いたします。 配送日時のご指定 商品の配送日と配送時間帯をご指定いただけます。 会員登録について 会員登録をしていただくと、次回からのご注文が簡単になる「マイアカウント」がご利用いただけます。 |
返品・交換について 取扱商品は食品が主のため「不良品」や「欠損品」を除き、商品の返品及び交換はお受け出来ません。 「不良品」「欠損品」及び「商品誤発送」の場合、返品送料は弊社にて負担いたします。 返品をご希望の方は、商品到着後5日以内にメールにてご連絡ください。 ご連絡なきご返品及び上記期限を経過した場合のご返品はお受け出来かねます。予めご了承ください。 セキュリティー・個人情報の保護 かわしま屋では、通信情報の暗号化と実在性の証明のため、日本ベリサイン株式会社のSSLサーバ証明書を使用しております。安心してお買物をお楽しみ下さい。 お客様の個人情報を運送会社や決済管理会社など以外の第三者に開示もしくは提供することは一切いたしません。 お問い合わせ・ご連絡 かわしま屋 |
16,046ビュー
10,371ビュー
9,004ビュー
7,701ビュー
7,401ビュー
6,905ビュー
6,880ビュー
6,695ビュー
6,382ビュー
5,907ビュー
5,704ビュー
5,525ビュー
4,581ビュー
4,499ビュー
4,194ビュー
4,191ビュー
3,994ビュー
3,854ビュー
3,806ビュー
3,615ビュー