この記事は管理栄養士の方に監修していただいています。
管理栄養士
安藤ゆりえ
老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。
毎日いただくものだからこそ、気になるお米のカロリーや糖質。
玄米・白米・雑穀米に加え、さまざまな主食と比較し、そのダイエット効果を検証してみました!
もくじ
玄米・発芽玄米・白米・雑穀米のカロリーと糖質
カロリーと糖質の違いとは
カロリーも糖質も、食生活を気にしている方にとっては気になるワードですが、このふたつにはどんな違いがあるのでしょうか。
- カロリー
- 熱量つまりエネルギーの単位です。
つまりカロリーとは、私たちヒトや動物が食べ物を食べて得るエネルギーや、私たちが活動するために使うエネルギーのことです。
- 糖質
- 体の主要なエネルギー源になる栄養成分です。
体内の消化酵素では消化できない食物繊維と合わさると炭水化物になります。
つまりカロリーとは人間が生きていくために必要なエネルギーを測るもので、糖質はそのエネルギー源の一種ということです。
またカロリー制限とは、食べ物から摂取するカロリーを減らすことで、糖質制限とは糖質の多い食品を制限することとなり、その意味合いは全く違います。
人間の体は生命を維持するために、カロリーを抑えて食事量を減らすと、それでも生きて行けるように消費カロリーをセーブするという機能が働きます。
ですから、カロリー制限生活を続けていると、それに合わせて体が代謝を下げ、消費カロリーを減らすので、痩せなくなってしまうそうです。
その結果、カロリー制限すればするほど代謝が悪くなり瘦せにくい体になる、なんてこともありえます。
一方近年知っている方も増えてきた糖質制限は、食べるもののカロリーではなく糖質の量だけを控える方法ですので、食材の糖質の量を意識してコントロールすることで、全体の食事量は減らさず今の自分の体調と相談しながら、無理なく続けていけるかもしれませんね。
しかし、糖質ばかり気にするあまりカロリー過多になってしまっていた、ということにもなりかねませんので、どちらも意識することが大切です。
玄米・発芽玄米・白米・雑穀米のカロリーと糖質を比較しました
食物繊維が豊富な玄米。
なんとなく、白米と比べるとヘルシーでカロリー低めかな?という気がしますが、実際のところはどうなのでしょうか?
玄米と白米、発芽玄米や雑穀米のカロリーの違いを調べてみました。
|
|
エネルギー(kcal) |
糖質(g) |
ご飯(炊飯後) |
玄米 |
165 |
34.2 |
発芽玄米 |
167 |
33.2 |
精白米 |
168 |
35.6 |
雑穀米 |
168 |
30.0 |
100gあたりの成分
参考:文部科学省「食品成分データベース」
※雑穀米の数値はめやすです(混ぜる穀物の種類や割合によって変化します)
カロリー・糖質量はほとんど変わらない
玄米がいちばんカロリーが低いですが、白米との差は、ご飯の状態で100gあたり3kcal。
糖質量についても違いは100gあたり1.4gほどで、ほとんど変わらないといってもいいでしょう。
発芽玄米は玄米よりさらに食物繊維の量が増え、その分糖質量が減っています。
長く食べるものだからわずかな差でも気になる!という方は、発芽玄米を選ぶとよさそうです。
なお雑穀米のカロリーや糖質量は、混ぜる穀物(キビやもち麦など)によってさまざまですが、基本的には玄米や白米と大きく変わらないと考えてよいでしょう。
ちなみに、ダイエットのために白米と置き換える食材として注目されている「麦」との比較では、玄米より大麦の方が糖質量が低いという結果になりました。
1合、茶碗1杯あたりのカロリー・糖質
さて、先ほどご紹介したカロリーの単位、100gというのは、だいたいコンビニのおにぎり1つ分くらいの重さです。
じゃあ普段食べている量ではどれくらいのカロリーになるの? ということで、単位ごとにカロリーと糖質を調べてみました。
|
|
エネルギー(kcal) |
糖質(g) |
茶わん一杯 |
玄米 |
247 |
51 |
白米 |
252 |
53 |
一合 |
玄米 |
550 |
111 |
白米 |
554 |
122 |
茶碗1杯ぶんのカロリー・糖質量は?
玄米の、茶碗1杯あたりのカロリーは247kcal(糖質51g)。
白米は茶碗1杯で252kcal(糖質53g)なので、1杯あたりの差は5kcal(糖質2g)になります。
ちなみにパンやうどんなど、他の主食のカロリーは次のとおり。
- (参考)
- ・6枚切れの食パン(1枚67g)2切れ…348kcal(糖質59g)
- ・うどん一人前(生麺120g)…324kcal(糖質66g)
- ・そば一人前(生麺120g)…328kcal(糖質62g)
食品成分データベースより
「ご飯は太る」などと言われることもありますが、白米も玄米も他の主食と比べると低カロリーなようです。
玄米に変えてもダイエット効果はない?
白米とほとんどカロリーの差がない玄米。
玄米に変えてもダイエット効果はないのでしょうか?
実は、太りやすさのことを考えたときに重要なのはカロリーだけでなく、「血糖値の上がりやすさ」。
血糖値が急激に上がると、それを処理するためにインスリンが多量に分泌されます。
インスリンには脂肪の合成を促したり、分解を抑制したりする働きがあるため、血糖値が急激に上がる食品は太りやすいといえるのです。
食物繊維が豊富にふくまれる玄米は、食後血糖値の上昇がおだやか。
おまけに玄米に含まれる「γ-オリザノール」という成分は、動物性脂肪を食べたいという欲求を緩和するそうです。
実際にメタボリックシンドローム患者を対象に行った実験では、主食の白米だけを同じカロリーの玄米に 8週間置き換えるだけで体重減少効果、食後の高血糖の改善効果、脂肪肝改善効果、ジャンクフード・ファストフードに対する嗜好性の緩和効果などが確認されたとか。
こうして考えると、玄米はカロリーの差以上にダイエットに有効な食品といえそうです。
ちなみに、雑穀米も白米と比べて食物繊維を多く含む食品。
ただし、ブレンドする穀物によって健康効果が異なるため、初めは玄米を選ぶのが無難なのではないでしょうか。
参考:益崎 裕章ほか(2017)
「米糠由来機能成分、γオリザノールを活用する脳機能改善・糖尿病予防のアプローチ」
玄米ダイエットで痩せる!発芽玄米や寝かせ玄米で七号食ダイエット
この記事では、主食を玄米に置き換える玄米ダイエットや、10日間で痩せる七号食ダイエットの方法を解説しています。
好転反応の考え方を知って、無理なく玄米生活を楽しみましょう。
玄米ダイエットで痩せる!発芽玄米や寝かせ玄米で七号食ダイエットの記事を見る
玄米生活を始めるなら酵素玄米もおすすめ
より健康に玄米置き換え生活を始めるのであれば、酵素玄米もおすすめです。
酵素玄米は寝かせ玄米や発酵酵素玄米とも呼ばれています。
芸能人や著名人の方が酵素玄米を毎日の食事に取り入れて、ダイエットに成功した!という体験も耳にします。
玄米と小豆を3日程寝かせることで、酵素の働きが活性化し、非常に栄養価の高い玄米になると言われています。
小豆が含まれていることでさらに通常の玄米よりもギャバなどの栄養素が高まると言われています。
酵素玄米・寝かせ玄米の作り方|炊飯器や圧力鍋で美味しく作るコツ
炊飯器、圧力鍋を使った酵素玄米の作り方をご紹介。【分かりやすい動画付き】
ストレス緩和やダイエットにも効果的?酵素玄米で得られる6つの効果や、手軽に食べられる調理済酵素玄米の商品も掲載中。
酵素玄米・寝かせ玄米の作り方の記事を見る
ご家庭で酵素玄米を作るのはなかなか難しい方は、レトルト酵素玄米もおすすめです。
是非お試しください。
玄米パン・その他の玄米食品のカロリー
最後に、玄米パンや玄米茶など、他の玄米食品のカロリーについてもご紹介しておきます。
製品による差もあるかと思いますが、だいたい次のような値になりました。
|
単位 |
エネルギー |
参考 |
玄米おにぎり |
1個(100g) |
176kcal |
白米おにぎり…179kcal |
玄米食パン |
6枚切り1切(67g) |
177kcal |
小麦パン…174kcal、米粉パン…170kcal |
玄米粥 |
1杯(170g) |
119kcal |
白米粥…120kcal |
玄米餅 |
1個(50g) |
121kcal |
白米餅…117kcal |
玄米フレーク |
1皿(40g) |
155kcal |
コーンフレーク…151kcal |
玄米甘酒 |
100ml |
96kcal |
甘酒…70kcal |
玄米茶 |
350ml |
0kcal |
麦茶…3.5kcal |
参考:文部科学省「食品成分データベース」ほか
おおむね、白米や小麦の食品とほとんど変わらないという結果ですね。
先ほど「玄米にはダイエット効果がある」とご紹介しましたが、玄米は粉にしてしまうとご飯の状態よりも吸収されやすくなり、血糖値は上がりやすくなります。
玄米パンや玄米フレークなどは、含まれる玄米の割合も限定的なものが多いので注意してくださいね。
意外だったのは玄米茶。玄米を使用しているにもかかわらず、0kcalで糖質も0gです。
お煎餅のような香ばしさがあるので、何か食べたくなったときにいただくと満足感を得られ、減量につながりそうですね。
●管理栄養士からのコメント
白米と比較して玄米には糖質をエネルギーに変える働きのある「ビタミンB1」が白米の約8倍、体内での糖質の代謝に重要な役割を果たしている「マグネシウム」は白米の約7倍多く含まれています。
含まれる糖質の量は白米とそれほど変わりませんが、玄米は食べながら糖質の代謝を促してくれるとも言えます。
糖質は気になるけれどご飯は食べたいという方には玄米は特におすすめです。
白米より美味しくないというイメージもありますが、もちもちと美味しく炊ける方法も様々あるので、試してみたいですね。
また、玄米は精製されていないからこそ無農薬のものを選ぶのもポイントです。
管理栄養士プロフィール
◎安藤ゆりえ
老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。
2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。
また「食を見直すならまずは毎日使う調味料から」をコンセプトに地元愛知県三河のみりんや味噌などの伝統的な調味料の素晴らしさを伝えるセミナーなども開催。
食や栄養に関すること全般ですが特に
・調味料について(みりん、味噌や醤油などの製法やどんなものを選ぶと良いかなど)
・体に優しいスイーツの選び方、作り方
・ダイエットレシピの考案
・時短レシピの考案を得意としています。
▼公式サイト
https://ameblo.jp/yurieand/entry-12461592747.html
玄米のカロリーと糖質についてのQ&A
- 白米と玄米、ほぼ同じカロリーといっても玄米の方がカロリーが低いのはなぜですか?
白米は胚乳だけですが、玄米は胚乳の他にぬかや胚芽が含まれていてカロリーが高そうな気がします。
- 白米(胚乳)は玄米よりもエネルギーとなるデンプンの割合が大きいからです。
例えばぬかの成分は胚乳と比べてデンプンの割合が低く、タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がより多く含まれています。
そのため、玄米は同じ量だと白米よりもカロリーが低いのです。
- 体重を増やし、筋肉を増強したいです。その場合は白米と玄米、どちらがおすすめですか?
- 太りやすいのは血糖値が上がりやすい白米の方でしょう。
ただ、筋肉の増強にはタンパク質が豊富に含まれている玄米の方がおすすめです。
玄米は炊き方によっては消化に悪く、栄養がきちんと吸収されないため、玄米の場合はしっかりと柔らかくなるよう炊き方に気をつけてみてください。
- 玄米ごはんお茶碗1杯分あたりのカロリーは?
- ―約247kcl。
パンやうどんなど他の主食と比べると低カロリーです。
- 玄米と白米ではほとんどカロリーが変わらないのに、どうして玄米のほうが太りにくいんですか?
- 玄米には食物繊維やビタミンが豊富でモチモチとした食感のため、よく噛むことで満腹感を感じやすいと言われています。
- 糖質制限中ですが、白米を玄米に変えることは効果的なのでしょうか?
- 玄米のほうが食後血糖値の上昇スピードが緩やかなので、白米に比べて血糖値の上昇を抑えられるため糖質制限に向いているでしょう。
- 玄米ご飯が身体に良いと聞きますが、白米に比べてデメリットはありますか?
- 栄養価は玄米のほうが高いのですが、調理時間に差があります。玄米をおいしく食べるためには浸水時間が6~7時間必要なので、白米に比べて調理時間が多く掛かります。
- 玄米の美味しい炊き方が知りたいです。
- 玄米を炊飯器や土鍋で美味しく炊く方法を読みもの記事でご紹介しています。→こちら「美味しい玄米ご飯の炊き方|水加減や研ぎ方は?白米を混ぜた炊き方もご紹介」
酵素玄米の定期便商品
人気の酵素玄米の定期販売もご覧ください。
おすすめの玄米
かわしま屋取扱い商品をご紹介いたします。
ササニシキ玄米5kg(なりさわ生命食産-宮城県産)無農薬・無肥料栽培【2020年度産新米】
- 価格
- 5030 円
- 在庫数
- 残り7袋
商品ページはこちら
ひとめぼれ玄米5kg(なりさわ生命食産-宮城県産)無農薬・無肥料栽培【2020年度産新米】
- 価格
- 5030 円
- 在庫数
- 残り14袋
商品ページはこちら
かわしま屋酵素玄米は、ビタミンとミネラル・アミノ酸たっぷりの酵素玄米ごはんです。
- 価格
- 398 円
- 在庫数
- 残り10袋
商品ページはこちら
20年以上の長い間、農薬や化学肥料、除草剤など使用していない農地で育ちました。
- 価格
- 2880 円
- 在庫数
- 残り0袋
商品ページはこちら
無農薬、無化学肥料で栽培された美味しくて滋養に富んだササニシキ玄米放射性物質検査(不検出)、農薬残留検査(113個項目不検出)を経た、 安心して召し上がれる玄米だけを産地直送します。
- 価格
- 4990 円
- 在庫数
- 残り50セット
商品ページはこちら
記事に関するご感想はメールにてご連絡ください
Well Being 編集部
〒208-0034 東京都武蔵村山市
残堀4-16-5
会社概要を見る
メールでのお問合せはこちら
メールアドレス:info@wellbeing.love
電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
Author Profile

編集スタッフ 高橋
商品ページ担当、2児の母。趣味はハンドメイドアクセサリーとホットヨガ。豆乳と柚子ハチミツ茶が好き。コロナ太り気味なので、美容・ダイエットに興味あり。食生活アドバイザー勉強中。
かわしま屋の最新情報は、SNSでチェックできます♪
こちらの記事もオススメ
小豆は和菓子にはなくてはならないあんこの原料として、日本人には身近な食材の一つです。
この小豆の古い歴史と、現在の日本での生産について解説していきます。
手軽でおいしく、栄養価も抜群で嬉しい効果がたっぷりのオートミール。オートミールの種類やおいしい食べ方・レシピを詳しくご紹介。栄養やカロリー、実はまずい、体に悪いという噂など気になる情報をまとめて解説しています。
一か月に渡り行ってきた玄米特集の総まとめ。玄米が大好きな代表、河島酉里の玄米の歴史とかわしま屋について語っていただきました。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
白米と玄米の良さを兼ね備えた「発芽玄米」。
この記事で、炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋での炊き方、さらには白米と混ぜる方法や、美味しくない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
新着記事をまとめてチェック!
ぜんざいを小豆から作りたい方に向けて美味しい作り方を紹介しています。ぜんざいの由来や気になる噂についてもまとめているので「ぜんざいが大好き」という方は、ぜひ読んでみてください。
はじめてでも失敗しない基本の小豆の煮方をご紹介します。鍋や電気圧力鍋を使った煮方を徹底解説!また、小豆がもつ6つの健康効果・効能などもご紹介いたします。
小豆は和菓子にはなくてはならないあんこの原料として、日本人には身近な食材の一つです。
この小豆の古い歴史と、現在の日本での生産について解説していきます。
手軽でおいしく、栄養価も抜群で嬉しい効果がたっぷりのオートミール。オートミールの種類やおいしい食べ方・レシピを詳しくご紹介。栄養やカロリー、実はまずい、体に悪いという噂など気になる情報をまとめて解説しています。
この記事では、オートミールを離乳食に取り入れる方法をご紹介しています。離乳食中期や後期の目安量やレシピだけでなく、冷凍保存やレンジ調理などの時短テクについても触れています。
一か月に渡り行ってきた玄米特集の総まとめ。玄米が大好きな代表、河島酉里の玄米の歴史とかわしま屋について語っていただきました。
ルイボスティーの効果・効能とは|副作用は?どんな味なの?...
15,012ビュー


【管理栄養士考案】オートミールの基本の食べ方と栄養たっぷりア...
10,072ビュー


玄米のカロリーと糖質|白米や雑穀米との違いを比較してみました...
6,357ビュー


ジャスミン茶にカフェインは含まれる?効果効能・副作用とは...
6,357ビュー


宿便ってどんな便?家で宿便を出す食材やサプリ、方法とは...
6,300ビュー


毎日一匙のマヌカハニーで健康生活! マヌカハニーの効能や選び...
5,733ビュー


シナモン|5つの効果・効能と許容摂取量、美味しいレシピご紹介...
5,553ビュー


MCTオイルの効果とは?ダイエットに有効?おすすめの使い方も...
5,121ビュー


てんさい糖は体に悪い?カロリーや糖尿病に対する効果も検証しま...
5,016ビュー


酢の健康効果とは?飲み過ぎのデメリットと注意点をご紹介...
4,283ビュー


チアシード3つの効果と食べ方・戻し方|ダイエット、便秘改善に...
4,134ビュー


良質なココナッツオイルとは|4つの効果と様々な活用法ご紹介...
4,034ビュー


オリーブオイル5つの効果|飲むと良いの?カロリーなどは...
3,973ビュー


亜麻仁油が持つ健康効果と副作用のリスクとは?えごま油との違い...
3,762ビュー


杜仲茶の効果・効能。杜仲茶はノンカフェイン?副作用はあるの?...
3,664ビュー


ごぼう茶の効果効能。ダイエットや便秘に効く?作り方もご紹介...
3,242ビュー


えごま油の効果・効能|危険な食べ方もあるの?...
3,114ビュー


玄米は毒って本当?|無毒化する炊き方や玄米食のデメリットとは...
3,063ビュー


黒にんにくの効果・効能とは|作り方や効果なしと言われる要因を...
2,899ビュー


ごま油の健康効果と栄養成分|ごま油の上手な使い方とは...
2,805ビュー